穏やかな日々

泣き笑いの人生を二羽の文鳥(CyiCyi&Mi~)と共に・・・山あり谷あり、それでも日は昇る~いつも笑っていたい。

ヒマラヤ桜

2011-12-17 12:11:37 | 暮らし

S_10 S_11「知ってましたか?『ヒマラヤ桜』?  今日 見て来ました。尼崎にある公園内に何本かあり五分咲きくらいかなぁ冬とは思えない位沢山咲いていました! ちょっと感動もの その おすそ分け。」昨晩ある方から、写メールが届きました。な・な・なんと~桜が咲いてる~ビックリですね。いろんな種類があるんですね。調べてみると<果実は15mm程度に育つ。生で食べることも料理することも可能である。種も生食可能で、料理にも使われる。また、幹からガムを得ることができる。ガムのトラガカントの代用品として使われている。食用以外では実や葉が濃い緑色の染料になる。また、ネックレスやロザリオの製作に種を使用することがある。木は堅く強く、香りが良く、長持ちするために材木としても好まれており、枝を杖として使用することもある。>すごい利用法があって、優れものですね。そもそも、ヒマラヤ桜は日本にはネパール王室のビレンドラ元国王から贈られたものが熱海市に植樹されているそうです。これは1967年、東京大学に留学していたビレンドラ皇太子に日本の熱海の植物友の会が桜と梅の種を献上し、その返礼として贈られたものだそうです。そして、二酸化炭素(ソメイヨシノの約5倍)窒素酸化物の吸収率が高いとされ、地球温暖化対策の材料の一つとして注目されているそうです。ただし、高山に慣れた特性から、日本の高温多湿の気候風土にはなじみにくく、世話が必要になるとか~いろいろ勉強になりますね。珍しい情報をありがとうございます。桜の見頃は11月末から12月頃とか、寒くなって咲くようです。一度観てみたいですわ~cyicyikatsuko

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする