大垣発・わたしのブログ

おっさんのブログです。鉄道、旅行、オートバイ、自転車、など私の趣味の世界を中心に書いて行きます。

サイコン購入(キャットアイ・V3n)

2013年12月30日 08時02分38秒 | ロードバイク

キャットアイ製のサイコンを購入しました。

 

V3n(CC-TR210DW)という型番で、心拍センサーがないタイプです。

スピードとケイデンスのセンサーはひとつにまとめられています。

購入にあたりGPSタイプと悩みましたが、値段とバッテリー稼働時間を考慮してこちらを選択。

GPSタイプはどうしても電池の減りが早く、ほぼ毎回充電しなければなりません。

 ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

思いでの琵琶湖一周(2006年の記憶)

2013年12月23日 00時55分36秒 | ロードバイク

7年前の2006年 マウンテンバイクでビワイチをやった時の記録です。

さて、この時は米原市の道の駅近江母の郷を出発し、午前8時 長浜ロイヤルホテル付近を通過しました。

08:44 西野水道跡を通過。 トンネルの奥は琵琶湖につながっています。

09:00 R8の大音交差点を通過し、旧道を進みます。

09:07 旧道の賤ヶ岳トンネルにつきました。 夜間一人で自転車で通過するには少々気味が悪いです。

09:16 旧奥琵琶湖パーキングエリア付近です。 

後ろに 定期船が写っていますが、現在は運行されていないのでは?

ここまでちょうど30km

09:47 岩熊トンネルに到着。 ここはもともと1つのトンネルしかなかったのですが、

2つ目のトンネルを掘って一方通行になったおかげで、歩道がやたら広いです。

実際のところ、片側1車線が歩道になっています。

10:05 湖西線 永原駅を通過。

11:09 近江今津浜水泳場に到着。 雰囲気は海水浴場と変わりませんが、琵琶湖なので淡水です。

12:30 白髭神社に到着。

琵琶湖のなかに鳥居が建っており雰囲気が良いですが、このあたりはお店があまりなかった記憶があります。

 

さらに南下すると 湖西線の113系電車がやってきました。 

2段になった背の高い架線柱は、近鉄大阪線を彷彿とさせてくれます。

14:45 道の駅 琵琶湖大橋米プラザに到着。

15:06 琵琶湖大橋の最上部付近を通過します。

18:24 道の駅近江母の郷へ無事帰還しました。 

走行距離は約154km、所要時間は約11時間掛かりましたが、8月の暑い時期で、

特に琵琶湖大橋からの帰路は辛かった記憶しかありません。

来年はぜひ再トライしたいと思います。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

二之瀬越え通行止め(冬季通行止め)

2013年12月14日 13時34分02秒 | ロードバイク

ラジオの交通情報で二之瀬越えが冬季通行止めになったと言っていましたので、様子を見に来ました。

実の処、この二之瀬越えには5年以上来ておらず、また自転車で来た事もありません。

神社を少し進むと通行止めの標識がありました。

しばらく道路を進むと、1台のローディが坂を下ってきました。

通行止めのゲートが見えてきましたが、谷側のゲートは開いています。

来年の3月末まで通行止めです。

谷側のゲートは支柱に鍵で固定されていますので、物理的な通行止めではない様です。

今のところ雪が無ければ通行できるのでしょう。

ここから見る限り雪はなさそうですが、ここでUターンして戻ります。

県道の交差点が近付いてきました。

庭田という交差点だったのですね。

信号交差点の奥側に止まれの看板がありますが、あちらは旧道で昔はバスも通る道だったよなぁ~

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

垂井・明神湖

2013年12月01日 19時28分53秒 | ロードバイク

今日は車の冬タイヤ交換が午前中に終わったので、昼から久しぶりに自転車に乗りました。

行き先は家から10kmちょっとの垂井の明神湖です。

この小さい湖には約3kmの周遊路がありますので3周程回りました。

ここからはとりあえず濃尾平野を眺める事ができます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

ねじ交換の巻 (マルチバー)

2013年11月10日 17時56分46秒 | ロードバイク

先日取り付けたマルチバーですが、付属の取り付けねじが若干短く、少々気になっておりました。

ホムセン(D2赤坂店)にて、M5X40mmのねじを購入しました。

マルチバーに付属していたねじに比較して、5mm位長いです。

写真では判りにくいですが、ねじ部有効長さは、ねじの直径以上の長さを保持出来た様です。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

彦根~能登川(能登川水車とカヌーランド)

2013年11月09日 00時35分19秒 | ロードバイク

天気が良いので、今回は滋賀県を走ります。 彦根から出発し、しばらく湖岸沿いを進みます。

琵琶湖の湖岸はどこもゴミがいっぱいで、清掃が追いつかないのでしょうか?

湖岸沿いは松の木が多く、その下は松ぼっくりや松の葉が多く落ちていますので、少々走りにくいです。

愛知川を通過しましたが、河口はすぐそこですので川の流れはほとんどありません。

大同川の堰です。

堰の一番端っこは、舟が通れる様になってまして信号機がついています。

水位の違う川を行き来させる場合は、このような閘門(こうもん)が設置されます。

たしか、千本松原の木曽川と長良川の間にもありますな。

能登川水車とカヌーランドに到着しました。

平日だったのでお客さんはほとんどいませんでしたが、水車はゴロゴロと音を立てて回り続けます。

ここまで距離は約20Kmでした。 しかし午後になり風がだんだん強くなってきました。

帰り道、ラジオの送信アンテナがありました。

NHKとKBS滋賀の電波を送信している様です。

滋賀県立大学前を通過。 

秋ですね。

途中のコンビニで4匹の猫を発見。

よく見ると、みんな顔が一緒じゃないか??

もしかして4つ子かな?

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

アクセサリ購入(マルチバー)

2013年11月08日 18時27分13秒 | ロードバイク

ハンドル回りのスペースが狭くなっているので、増設用のマルチバーを購入しました。

ハンドルブラケットに直接固定するタイプですが、付属のねじではちょっと短いかな?

という印象です。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

木曽三川公園

2013年10月14日 00時31分52秒 | ロードバイク

今日は半月ぶりの自転車でして、木曽三川公園に向かう事とします。

先週はジムで張り切り過ぎて筋肉痛になり、自転車に乗れなかったのでした。

まずは福束大橋で揖斐川を渡り、南進します。

海津市海津町ですが、バス釣りの方をあちらこちらで見かけました。

一時間半位で木曽三川公園に到着しましたが、開門は九時半なのでみんな門が開くのを待っています。

帰りはどのルートを通るか決めていないので適当に走ります。

海津温泉の近くを通過しますが、ここの温泉には未だに行ったことがありません。

途中の池でヨットの練習をやっていました。(たぶん高校生)

海津警察署前を通過。

福岡大橋で揖斐川と津屋川を渡り、海津市南濃町に入ります。

養老鉄道・駒野駅に寄ってみました。

ちょうど桑名行きの電車が到着。

国道258号を横断し、ここからは養老山地の麓に延びる旧道を走ります。

美濃津屋駅に到着。 ここでは大垣行きの電車が出発したところでした。

以前、マウンテンバイクで養老山地を一周をしたとき、疲れてここからサイクルトレインに乗ったよなぁ~

岐阜・ローカル鉄道のポスターが貼ってありました。  養老鉄道以外はみんなレールバスです。

さらに北進するとこんなトンネルがあります。

実はこれ、天井川になっていましてトンネルの上は小倉谷という谷筋です。

養老山地にはいくつもの天井川を見る事ができます。

養老駅に到着。 休日ですが人影がほとんどありません。

名神高速の養老SA(上り)に到着。

ここからSA内へ入場する事ができます。

ここから扉を開けて入場します。

休みの日ですが、混雑している感じは受けませんでした。

観光バスがほとんどいませんなぁ~

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

コメント

チェーンオイル

2013年10月05日 19時57分43秒 | ロードバイク

通販でチェーンオイルを購入しました。 

メーカーは大阪のエーゼットというメーカーでして

右側はロードレース用でエステル配合。

左側は万能タイプで合成油+PTFE(テフロン)が入ってます。

ロードレース用と万能タイプの2種類ですが、性能差はよくわかりません。

エーゼットというメーカーはホムセンにミシン油やグリースなど色々な商品を

見る事ができます。 私は自転車以外ではチェーンソーオイルを愛用しています。

自転車のチェーンオイルは、いままでフィニッシュライン製を愛用していましたが、

こちらは値段が半分程度ですので、性能が同等ならお得な商品でしょう。

 

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

コメント

BRIKO製ヘルメット購入

2013年10月02日 17時37分08秒 | ロードバイク

ヘルメットを新調しました。

値段も5000円でお釣りがきましたので、非高級な部類に入るモノです。

BELLというメーカーを狙ってたのですが、頭のサイズが合わなかったのでこちらを選びました。

購入したのはBRIKOというメーカーですが、このメーカー以前にスキーワックスを作っていたよなぁ??

自転車用ヘルメットは相対的に値段と重量が反比例するようで、値段が3万円近くするヘルメットもある

ようですがちょっと手がでませんなぁ~。

アライのヘルメットだったら2万でも買うんだけど、アライ製自転車用ヘルメットは競輪選手用しか無い

らしいです。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へ

 

コメント

自転車・上石津~関ケ原・近江長岡(その3)

2013年09月30日 19時48分49秒 | ロードバイク

自宅から近江長岡駅まで約30KMでした。

当初はもっと西に行く予定でしたが、家内から『昼間までに帰ってこい』との連絡が入り、

ここで引き返す事にします。

帰り道に関ケ原の決戦地跡に立ち寄りました。

石碑以外は何にもないんですが、周りにはヒガンバナがたくさん咲いてました。

横浜ナンバーの車の方が、盛んにシャッターを切っておられたので、邪魔をしてはいけないと思い

すぐに退散します。 

関ケ原ではハイキング? 歴史散策者?の方をあちらこちらで見かけました。

来月の10/19~20には『関ケ原合戦祭り2013』が開かれるので楽しみですな。

詳細はこちら ↓ ↓

http://www.kanko-sekigahara.jp/event/kassen2013/

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

コメント

自転車・上石津~関ケ原・近江長岡(その2)

2013年09月29日 07時14分45秒 | ロードバイク

東海道本線の柏原駅に到着。

いつ来てもこの駅は駅前に人影がまったくありません。

上りの豊橋行き新快速がやってきました。

この駅は間近に伊吹山を見る事ができます。

さらに進みまして、柏原駅の次の駅の近江長岡駅に到着。

この駅は柏原駅とは違い、待合室には乗客が15人近くいました。

ちょうど電車が到着し、伊吹山のハイカーと思われる人は10人位降りてきました。

みんな駅で精算してたので、ICカードで乗ってきたんかぁ? 残念ながらこの駅はICカード非対応です。

この駅には車や自転車で何回も来てますが、電車では一度も来たことがないんだよなぁ~

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へ

 

コメント

ロードバイク・上石津~関ケ原~近江長岡駅(その1)

2013年09月28日 16時48分31秒 | ロードバイク

今日も自転車で出発します。 滋賀県の近江長岡駅を目指し、まずは牧田川の左岸堤防を西進して

上石津、関ケ原へ向かいます。

右側は名神高速道路で、ここは養老SAのすぐ東側の辺りです。 休日なので車は多めでした。

上石津に入り、国道365号の牧田一色交差点を左折します。

この道は九里半街道と呼ばれていた? いや呼ばれている様でして左は牧田宿、右は平井経由今須宿と

表示があります。

今須川の谷筋に沿って進みますが、上からみると結構深い谷ですな。

この道は小生が免許を取ったころは狭い道でしたが、道路の拡張工事が行われていますので

これからは益々走りやすくなるでしょうが、トラックが増えたら自転車乗りは困ってしまいますね。

今須の集落に到着しました。

右側のコンクリート壁は名神高速の廃道跡です。

名神の今須トンネルができるまでは名神はこちらを通っていたのでした。

こちらの旧道は急カーブが原因で事故が多発した為、新たにトンネルを掘って道路が付け替えられました。

さらに進み今須の集落で自販機を見つけたので小休止です。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へ

コメント

ロードバイク・谷汲山華厳寺~旧名鉄谷汲駅~養老鉄道揖斐駅~自宅

2013年09月22日 07時35分33秒 | ロードバイク

横蔵寺から峠のトンネルを超え、谷汲山華厳寺にやってきました。

山門には大きなわらじが奉納してあります。

旧名鉄谷汲駅に到着。 車両形式は失念しましたが丸い側窓が印象深い車両です。

残念ながら車両内の見学はできないようです。(ドアが開かなかったので....)

この車番755車のマスコンは東洋電機製でした。

谷汲から山を下り養老鉄道の揖斐駅に到着。

ここの駅舎は養老鉄道の美濃高田駅の駅舎ととても似ています。

揖斐駅の電車が到着しましたが、しばらくして大垣へ折り返して行きました。

☆本日の走行距離は約61KM 所用時間3時間36分でした。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

コメント

ロードバイクにて・自宅~揖斐峡、谷汲横蔵寺

2013年09月21日 18時05分00秒 | ロードバイク

今日は揖斐~谷汲方面に向かいますが、途中の揖斐川右岸堤防付近で栗を見つけました。

秋がどんどん近付いて来てます。

揖斐川が良く見えるところでしばし休憩。 川の水量は少々多めの感じです。

対岸には揖斐川丘苑が見えますが、ここには会社の宴会で時々来てます。

この川沿いの道は秋に揖斐川マラソンが行われる関係で、マラソンの練習でランニングをしている方が多く見かけました。

中部電力の西平ダムですが、勢いよく放水してます。

自宅から70分ほどで横蔵寺到着。 紅葉にはまだ早いので人影はほとんどありません。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント