DAISPO WORLD BOXING EXPRESS

今年もやってるやってる~

遠い過去のような...(ボクシング 10年)

2004年12月23日 10時11分29秒 | ボクシングネタ、その他雑談
今回も含めあと2階級に迫った「ボクシング 10年」
今回はスーパーフェザー級である。体重リミットは58.97㌔/130ポンド(Corleoneプラス)のクラスである。
本題に入る前にもう一度「ボクシング 10年」が何であるかを説明したい。激動期だったこの2003ー2004年と、これ以前の激動期1993ー1994年、つまり「10年」間の比較、そしてその間に起こった事件、署名選手を挙げていくことである。

さて、何が「遠い過去」であったか?
もう4年ほど前になる。このスーパーフェザー級に無敗王者が4団体に散らばり、統一戦を噂されていた時期の事である。
その4人とは、フロイド メイウェザー(米/WBC)、ディエゴ コラレス(米/IBF)、ホエル カサマヨール(キューバ/WBA)、そしてアセリーノ フレイタス(ブラジル/WBO)である。
その後、IBF王者を減量苦のために返上したコラレスが同階級にリターン。メイウェザーに5度のダウンを奪われ完敗。フレイタスはプッシュ気味のダウンを奪い、僅差の判定でカサマヨールを破り2団体統一王者に。
フレイタスがライト級制圧後、空位のWBO王座をコラレスが僅差判定でカサマヨールを破り獲得。
そのコラレスがこの8月、ライト級でフレイタスを10ラウンドTKOで破り、2階級制覇達成。カサマヨールも両者を追いライト級転向。WBC王座挑戦、失敗はついこないだである。そして3者を置き去りに未だに無敗のメイウェザーは、スーパーライト級で3階級制覇を虎視耽々と狙っている。

現在の同級はどうか?厳しく言えば3流ぞろい、売れ残りである。バレラ-モラレス(共にメキシコ)のライバル対決第3戦目は、両者のキャリアピークを過ぎ、体重の壁を乗り越えた「Only One」マッチであった。
バレラが現実的に同階級に王朝を築くのは難しく、本人もその気はあるまい。モラレスの王座返り咲き大と見るがその後は期待は出来ない。そのモラレスに王座を譲ったヘスス チャベス(メキシコ)、カルロス エルナンデス(エルサルバドル)が王座に就いた自体、同階級のレベルの低さを示している。WBA王者ヨーサナン 3K バッテリー(タイ)、WBO王者マイク アンチョンド(米)、IBF王座決定戦に出場予定のロビー ピーデン(豪)、ネート キャンベル(米)の実力は前者2人の下をさらに行く。日本王者、本望 信人(角海老)に関して言えば、世界戦に出場出来れば上々等である。

ちょうど「10年」ほど前には、地味ながらも全階級屈指の実力者達が同級に存在した。そしてその後、幾人かのスターもこの「10年」間に登場した。
WBA(91ー95年/8度防衛後返上)、WBC(97ー98年/2度)の両王座に就いた同級史上屈指のテクニシャン、ヘナロ エルナンデス(米)。ガーナのパイオニア、アズマー ネルソンはWBC王座を2度獲得(88ー94年/10度、95ー97年/1度)。そのネルソンの好敵手、テキサスのジェシー ジェームス レイハ(WBC/94年)。そのレイハの挑戦を来月、スーパーライト級で受ける「ミスター エキサイト」アルツロ ガッティ(カナダ/米)の初王座も同階級(IBF/3度返上/95ー98年)。我らが畑山もWBA王座を獲得(98ー99年/1度)。オスカー デラホーヤ(米)に初のプロの洗礼を与えたジョン ジョン モリナ(プエルトリコ)は同級王座3度獲得に成功(WBO/89年/0度、IBF/89ー90年/1度、IBF/92ー95年/7度防衛後返上)。そのモリナ戦に勝ち抜き、スター街道を突き進んで行ったデラホーヤの初王座(WBO/94年/1度防衛後返上)も同階級であった。

現在、同級は冷え込んでいる。ビック ネームはライト級に去り、若手育成もなっていない。フェザー級からの転向組の音沙汰もなし。しかしである。このスーパーフェザー級、存在する位置が恵まれている。腐るような階級ではない。現在活発化しつつあるライト級にも休期を経験した。これからの「10年」、何度の波が同級に打ち寄せて来るかが楽しみである。

Corleone
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライ級に光明か?

2004年12月22日 07時09分08秒 | 世界ボクシング
最近は地味な存在に甘んじている「オリジナル8階級」の1つ、フライ。この階級に光明が差しつつありそうです。
先週末18日土曜、メキシコのクリアカンでWBCライトフライ級王者ホルへ アルセが防衛に成功。無名のニカラグア人ファン センテロを3ラウンドに沈め8度目の防衛。アルセ陣営にはこれが最後のライトフライ級での防衛戦との噂。一部の情報ではアルセがライトフライの体重を作のはもはや奇跡的なことだとか。
フライ級転向となれば、前WBAライトフライ級王者ロセンド アルバレス(ニカラグア)もフライ級転向を既に表明。
フライ級には現在、シドニー五輪組のブライム アスルム(仏)、ブライアン ブロリア(米)が共に順調に成長。世界挑戦間時かのため、今後、近い将来にフライ級から目が離せなくなるかもしれません。
そうすると、日本の「伝統」のクラスの世界王者誕生が延びる事になりますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

標的はホプキンス?

2004年12月21日 10時22分59秒 | 世界ボクシング
アテネ五輪アメリカ唯一の金メダリスト、アンドレ ワード。ご存知の通り、ターバー対ジョンソン戦の前座でプロデビュー(2RKO)を果たしています。
さて、ワード、オリンピックではライトヘビー級(175ポンド/79.38㌔)で優勝。先週末のプロ初陣戦ではスーパーミドル級(168ポンド/76。2㌔)をやや下回る165ポンドで臨んでいます。そしてプロ第2戦を2月10日に予定。その試合ではミドル級リミット(160ポンド/72.52㌔)で臨む予定。
そしてそのミドル級の頂点に立つのは「死刑執行人」ことバーナード ホプキンス。4年後、ホプキンス-ワードが究極のミドル級として実現するのか!?
来月で40歳を向かえるホプキンス。本日めでたくデラホーヤ プロモーションがハワード イーストマン戦(V20戦)を落札しました。この試合、予定では2月19日。ホプキンスの連続防衛記録がどこまで続くか楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョンソン、競り勝つ!!

2004年12月20日 01時35分33秒 | 世界ボクシング
ロイ ジョーンズにKO勝利した両者の対戦。アントニオ ターバー対グレンコフ ジョンソン(共に米)の1戦は、終始攻防が入れ替わる白熱戦。ジョンソンの攻勢がやや上回り2ー1(115ー113x2、112ー116)の判定勝利をゲット。事実上のライトヘビー級最強を証明。
即再戦もありえる両者。今後の展開に大いに関心大。
この試合の前座で、アテネ五輪唯一のアメリカ金メダリスト、アンドレ ワードがプロ デビュー。クリストファー モリナから2度のダウンを奪い、2ラウンド40秒でプロ初陣。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訂正

2004年12月20日 01時29分08秒 | ボクシングネタ、その他雑談
西沢 ヨシノリは0ー3(111ー116、111ー117、109ー118)の判定負け、0ー2ではありません。ここに訂正と謝意。
試合後、Boxingtalkでは西沢世界挑戦にかなりの批判が飛んでいました。西沢に世界ランカー(試合当日WBC15位)としての力量はないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惜しい!! 西沢、王座奪取ならず

2004年12月19日 10時09分14秒 | 日本ボクシング
今年1月に続く世界挑戦も王座獲得ならず。西沢 ヨシノリ(ヨネクラ)が敵地ドイツでマルクス バイエルに挑戦。2ラウンドにバイエルからダウンを奪うものの、その後着実にポイントを奪われ0ー2(116ー116、111ー117、109ー118)の判定負け。
1月のマンディー戦に続き敵地での大善戦。西沢株は決して落ちていないはずです。OPBF(東洋太平洋)同級王座を守りながら地元日本での挑戦、3度目の正直の実現に向けがんばってほしいものです。
王者バイエルは既に暫定王者ダニー グリーン(豪)との統一戦をドイツで行う興行権を獲得しています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改造期?(意見番)

2004年12月18日 12時42分25秒 | ボクシングネタ、その他雑談
今年に入りWBOライト級を獲得、2階級制覇に成功。8月の初防衛戦ではディエゴ コラレス(米)に逆転TKO、ポイントではリードしていながらも10ラウンドギブアップ負け。そして先週末、アルゼンチンのタビ サウセドに9ラウンド、ダウンを奪い大差判定勝利。
今年の「ブラジリアン ボンバー」ことアセリーノ フレイタスには色々な事が起った。まあ、格下相手、判定勝利とはいえ今年最後の1戦を勝利で飾ったので良しとしよう。
現在フレイタスが直面しているのは自身のスタイル改造期間中という事ではないだろうか?
以前は速攻型、ゴングと共にKOを狙う。しかしカサマヨール戦以降、オールラウンダーへの方向転換を計っているのだと思う。かつてナジーム ハメドに就いたトレーナーを陣営に加え、いい意味での変則的面も出てきたと思う。減量苦からも開放され、スタミナがつき以前のスピードも維持していると思う。
マルコ アントニオ バレラが以前同じような時期を経験している。ジュニア ジョーンズに連敗後、パンチャーからオールラウンダーに移行するのに数年掛かった。
問題はフレイタスに、キャリア第2のピークが訪れるかだ。
フレイタスは評価している選手である。IBFライト級王座挑戦が4月に内定。自分のスタイルの方向性を見出し、王座返り咲き、コラレスへの雪辱を願う。KOアーティストが以前の輝きを1試合で取り戻す可能性は十二分にあると思う。
それまでに少しは精神的に強くならんと如何が。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダルチニアン、王座奪取!!

2004年12月17日 13時19分16秒 | 世界ボクシング
アルメニア系オーストラリア人のビック ダルチニアンがIBFフライ級新王者に!
コロンビアの強豪イレーネ パチェコを11ラウンドKOで破り王座奪取。試合の方はダルチニアンが先制。中盤に入りパチェコも反撃を開始。パチェコはローブローのため9回に減点1、続く10回には2点減点を受ける。そして同回終了直前にダルチニアンがダウンを奪う。11ラウンド早々左フックを決め、同回44秒で試合終了。
なお、8ラウンドと9ラウンドの間に会場外で花火の爆破騒ぎがあり、試合が10分ほど中断するハプニングも。
これまでパチェコは年1ペースでの防衛戦を決行。願わくば新王者には頻繁に防衛戦を行って貰いたいものです。
なお、当初この試合は9月に予定。しかしハリケーン フランシスのフロリダ州直撃のためこの日に仕切り直しになった経緯があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあ、3連勝なるか?

2004年12月16日 09時57分55秒 | 日本ボクシング
実際には1勝1引き分けである。
ヨネクラジムの今週の大一番x3についてである。
13日月曜:クレージー キムがOPBFスーパーウェルター級王座の防衛に成功。
14日火曜:日本ウェルター級6位の山口 祐司がWBA3位にランキングされるマサ バキロフ(ウズベキスタン)に分のいい引き分け(1ー1:96ー95、96ー98、96ー96)。
そして向かえる19日日曜(現地ドイツ時間土曜)に西沢 ヨシノリがWBCスーパーミドル級王者マルクス バイエルに挑戦。西沢にとり、今年1月のWBA王座挑戦以来の大舞台。ホプキンスより1歳若い!西沢の快挙達成に期待!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボクシング 週間情報

2004年12月15日 11時13分45秒 | 世界ボクシング
1)コーリー サンダース(南ア)、未だに危険度大!! この4月にWBCヘビー級王座決定戦に敗れたサンダースが再起戦を豪快に飾る。オーストラリアでのノンタイトル戦に出場、ロシア人アレックス バロキンを2ラウンド試合終了までに4度倒す。現在サンダースはドイツ プロモーターと契約。クリチコ兄弟との再戦は近い?

2)WBAライト級王者新生ファン ディアスが地元テキサスで2度目の防衛戦。ビリー アーウィン(カナダ)を相手にヒューストンで1月21日2度目の防衛戦。
どこまで伸びるかが楽しみな選手です。

3)同じくライト級のフリオ ディアスも今後のスケジュールが内定しています。
まずは今月末28日、IBFスーパーバンタム級戦の前座でノンタイトル戦。そして1ヶ月後に、レーベンダー ジョンソン(米)相手に初防衛戦(1月28日)。そして4月24日にはアセリーノ フレイタス(ブラジル)を迎えての大一番。
さあ、どこまで実現するか?

4)そしてフェリックス トリニダード(プエルトリコ)の次戦は、ロナルド ライトの名が急浮上。その他の対戦候補にはフェリックス シュトルム(独)の名が。現在の状況だと、ドン キングとバーナード ホプキンス間にかなりの軋轢があるため両者の即再戦はなし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする