farm note 農便り

農業をしながら生活を楽しくをモットーに

中学時代の同窓会

2016-10-27 20:51:29 | Weblog

久し振りの同窓会もわいわいがやがやの内に終わってしまいました。

我クラスの参加者は6名。男性2人、女性4名です。

こじんまりしていたけれど、クラスでテーブルをかこみ、話しやすい雰囲気でした。

奈良から来られた昔の男の子がそばに。

ほとんどお互いに覚えていませんでした。

彼からはたっぷり、淡い初恋の彼女が見えないと、悔やんでいました。

今は会社社長です。彼女はよく知っている賢い女の子なので、知っている限りを教えてあげました。

彼女は賢かった、賢かったと何回聞いたことでしょう。

確かに彼女は奈良女子大卒ですから、賢くて、名誉教授の奥様で、児童文学に造詣深く、読み聞かせの活動をされているのです。

中学時代って、そんな淡い恋こころを抱く時期でしたね。

私も誰だったけと少し考えました。でもこんなこと、誰にも言いません。でも彼は素直に語っていました。

他の女性とは普段に出会ったり、プールで一緒だったりで、目新しくなく、静かです。

他の一人は某大学の名誉教授です。ン何年か前も一緒でしたが、風貌が変わっていて、名前を聞いて、びっくり、つい大声でしゃべっていました。

彼は二次会で得意の歌を披露して、オペラ歌手の佐藤しのぶさん達とも歌ったりするそうです。

翌日の脱穀作業があったので、早めに帰ったので、聞けなかったのが残念でした。

今回、話したい人を三名、こころしていました。

昔の分校時代の幼馴染です。懐かしく近況を交換し、懐かしかったです。

あと一人、男の子の近況を聞きますと、数学を英語で読んでいる小柄な男の子とよくしゃべり、英語をキーワードにいい話です。

あと一人、「備前焼作家の岡田輝さん。、なよなよした感じの彼でしたが、今は退任大学教授です。

昔はシャイだった私も男の子と話している方が面白いなと感じていたのが意外な発見でした。多分これは、男の子三人育てたからなのでしょう。

高校時代の会とはまた違った雰囲気で興味深いものでした。

白髪の友をみて、どうしたの?聞く私は、すっかり自分の白髪を忘れて大笑いでした。

お父さんのような方がおられるわ!

でも自分だっておばあさん!

若々しい人や、老けた方や色々、人生いろいろなんです。

70才前はまだいろんな変化を楽しめますが、いつまでこれが続くでしょうか。

最近久し振りに見た映画、おくりかたの作法、英語でStill Lifeを心に沈めて、同窓会を面白がり、楽しんできました。

翌日は現実に戻って、モチ米の脱穀を大急ぎで済ませ、今、同窓会の余韻に浸っています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする