
さっそく8時に集合場所へ軽トラで走り、2班に分かれ、作業開始。私は奥で三人の方に待ってもらっているので、後から決められた班に合流するわと奥へ。
もう三人の方は活動開始。この稲筋は少数だったので、スムーズ、約1時間で終了。
その後、決められた班に合流で作業は11時まででした。人数がだぶついているところもあり、
能率の悪さも思いましたが、習慣も変わりつつあり、今は過渡期かもしれません。
しっかりしたリーダーだと、まじめに事が進み、すっきりした半日でした。
上に立つリーダー次第で作業効率も変わると実感した半日でした。
先ずはいつでも農業用水に水を流すことが可能になり、いよいよ山の神様がお出ましになります。
昨夜、初めてカエルの鳴き声を聞きました。
昨日、固かった桜のつぼみもピンク色に染まり、開花寸前なので、
マイ桜をお隣の梅の花に接近するので切ってきました。
母に家で桜見をしてもらいましょう。
山の神さんは桜の花と共に、やってくるようであります。
そろそろ田の畦を切ってあぜつけの準備も出来ました。
昨年はもぐらの穴から水がこぼれるという失敗をしているので、しっかり畦練り、あぜつけの今年の春です。
来週はまたムラ総出のメッシュ柵修理の作業が控え、一つ一つこなしていきましょう。
静かな山里、活気ずきます。