7草がゆを頂く日なのに、何故か今日は久し振りにちらし寿司を作り、久し振りにつくったので母も満足。準備さえ前もってしていれば、簡単なお寿司。何年ぶりに作るのだろう。やっとその気になってきました。
雪降りかなと思ったけれど、晴れていたので、ついまた草刈り機を担いで田んぼの草刈。午後も出かけ、つい、鹿が壊した畦や法面の修理。つい寒の季節なのに、溝にも入ってしまい、手で泥をすくい上げていました。迷惑そうなイモリ君がいました。2枚の田の草刈は終わりました。明日は雪なので、しばらく冬眠です。
もう天気の機嫌を見て田へ出動。
意外に冷たさが気にならず不思議です。2時間集中の田んぼ仕事が始まりました。
少しずつ少しずつです。暑い季節は大変になりますが、寒い季節はちょうどいいのが意外でした。テレビ音に浸っているより、達成感ありで気分良しです。
今年は雪かきがないので、こんな作業が出来るのです。
温暖化の影響をもろに受けているようです。
明日は確実に雪なので、車を上へあげておきました。
雪道を走る時は、川へどぶんとしそうなので、上を上げているのですよ。
何時でも出られるように、スタンバイです。何が起こるのか不確定な世、準備だけはしておきたいと思っています。
明日はムラの年度末総会が8時から始まります。
どんな会になるのか楽しみにしています。
何時まで参加できるかこれまた不確定ですが、元気な内は参加したいと思っています。もう私達団塊世代が一番の年長のような気もします。
ユーターンして20年、やっと田舎、ムラが解ってきたような気がします。若い時は全然分からず、中年後期からの出番もそろそろ終盤にさしかかってきました。
まだ元気が有るうちは若い人々の中で見聞したいと思っています。
今晩は早寝で明日へ備えます。
でもその前に紫式部さんの生い立ちを見ましょう。
鹿の遊び場化の田んぼ、畦を壊して水浸しです。
ネットをはる必要ありかな?
休耕地が8枚、うんざりします。
き休耕しているからと喜んでいたのはつかの間でした。土の手入れは毎年毎回必要なのだと思わされています。一度放棄すると、大変なことになりますので、草刈、耕起は外せない。守ることは大変な事ですが大事な事だ。先人達が苦労して耕していた土地をおろそかにできないと思う老人になってしまいましたわ。