綾部の直売所で買った鹿ケ谷かぼちゃの種を大事にしていて、植えてみた。
でも畑に移した段階でそれが何なのか忘れて植えた。つるはのびのびと広がり、変な形のものがなってきて、何かしらとほっておいた。
久しぶりに写真を撮りたい方がいらしていってみると、緑色のかぼちゃが見えた。
形は鹿ケ谷かぼちゃ。感激である。まだ茶色でなく緑色。思いがけない野菜にうれしい。とーもろこしはサルがしっかり倒していて、何もなし。草だらけの畑で光るかぼちゃです。大事に育てたいと思います。オクラ、ゴーヤ、紫さつまいも、金時そう、モロヘイヤを植えたが殆ど世話をしていないので、草の中にひっそり。
写真家は珍しそうに、パチリ、パチリ。
どんな作品になるのでしょうか。
私も昨年、タイのチャンタニさんから送ってもらった、角ばったヘチマみたいな野菜を農協のフォートコンテストに出したら、入選しました。
デジカメを買った頃は何でも取っていたが、今、どこへカメラおいたかしらですが、私も野菜の写真をとれば、楽しいかも。鹿ケ谷かぼちゃは撮ろう。
さあ、これから又田んぼの草刈り開始。
でも畑に移した段階でそれが何なのか忘れて植えた。つるはのびのびと広がり、変な形のものがなってきて、何かしらとほっておいた。
久しぶりに写真を撮りたい方がいらしていってみると、緑色のかぼちゃが見えた。
形は鹿ケ谷かぼちゃ。感激である。まだ茶色でなく緑色。思いがけない野菜にうれしい。とーもろこしはサルがしっかり倒していて、何もなし。草だらけの畑で光るかぼちゃです。大事に育てたいと思います。オクラ、ゴーヤ、紫さつまいも、金時そう、モロヘイヤを植えたが殆ど世話をしていないので、草の中にひっそり。
写真家は珍しそうに、パチリ、パチリ。
どんな作品になるのでしょうか。
私も昨年、タイのチャンタニさんから送ってもらった、角ばったヘチマみたいな野菜を農協のフォートコンテストに出したら、入選しました。
デジカメを買った頃は何でも取っていたが、今、どこへカメラおいたかしらですが、私も野菜の写真をとれば、楽しいかも。鹿ケ谷かぼちゃは撮ろう。
さあ、これから又田んぼの草刈り開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
フィリピンに初めて住み始めた頃、野菜と魚と果物の名前、それと料理の名前から言葉を覚え始めました。でもタイ野菜はさっぱりです。
タイ野菜といえば、あの図書室に出入りしていた人たちが執筆した「やすらぎのタイ食卓」というタイ料理本が2005年に出版されたのはお聞き及びですか?
こちらにも多くのフィリッピン女性がおられて、私のエンサイ(これもタイのチャンタニさんから紹介してもらったもので空芯采)も彼女達がお客さんだったかもしれない。今年はブラックミントと青いトマトの注文が入りました。食べ方を習いたいと思っています。
安らぎのタイの食卓の本知りませんが、一度見てみます。
同じくタイの太いきゅうり(こちらの加賀太胡瓜)も紹介してもらって作りました。これは料理法も聞いて、なるほどパイナップルを入れた八宝采のようでした。
これからは熱帯の野菜を作っていかなければいけないのかも知れません。アップルマンゴを沢山頂いたので、その種を植えてみますね。
プルンの種から植えた木に昨年ほんの少し出来ましたが、今年は何もなし。
種から作って楽しいですね。
ヘチマ系の名前をまたチャンタニさんに聞いておきますね。