farm note 農便り

農業をしながら生活を楽しくをモットーに

秋がやってきました!

2020-09-11 06:38:42 | Weblog
ひんやりした朝です。
動きやすくなりました。
昨晩は冷房不要の夜になりやっと思考回路も整ってきました。
この間までの暑さがうそのようです。
それにしても冷房漬けで足元が冷えます。
左くるぶし辺りがちょっと微妙な感じで整形科を訪問しようかと思案します。
今年は本当にツラブルのオンパレードで、老化プロセスの中にどっぷりです。
今年の暑さはそれを加速させました。


昨日は老人会の役員会。
色々行事が立て込んでいます。
先ずは整備中の丘の草刈。
農村部住まっていると草刈出役の回数のなんと多い事か!

畑も草刈を待っています。どこもかしこも待っています。
一人作業の畑も少しずつ歩を進め、九条ネギ、分葱、カリフラワーの定植を終えました。
モロヘイヤの茎も倒す季節になって、早く整地したい。
ダイコン、ハクサイ、カブ、ターサイ、すぐき、カブなど順調に生えそろい、次は虫対策。次から次と仕事が湧いてきます。
畑も三分の一に縮小します。後は草の管理だけ。
手いっぱいになっているので、他の畑は幼馴染さんに草刈依頼でほっとします。
小柄な真面目な方なので信頼して任せられて幸運です。
幼馴染さんって有難い存在です。
不思議と体が疲れていても、畑に様子を見に行きたくなります。
それはまるで子供を見るのと同じです。
今は畑が子供です。
でもあまり畑ばかりに呆けていると、いけないので、来週は久し振りに歴史講演会で聴講したい。
たまにはお出かけ、大事!
そんな季節が巡ってきました。
いかに自分らしくあれる時間を確保するか、課題です。
元気な98才の母と共にです。もう少しゆっくり寝ていればいいのに、起きて新聞を繰っています。
以前なら集中してブログなんかいておれなかったけれど、側にいても気にならなくなりました。
でも誤字が多い事あり、見直しもせず恥ずかしいがドンマイ精神を貫きます。
いよいよ、秋です。さあーーーーと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体温計、シチズンの対応

2020-09-08 13:01:56 | Weblog
コロナのお陰でマスクと共に、体温計も必須アイテムになった昨今です。
体温計が見当たらず、新規購入を考えていましたが、店頭では品不足で入手困難でした。
ぽろっと古い救急箱から出てきて、体温を計ってみると、なかなかの低温で計測できているのか不安でした。
でも押せばーーが表示されていたので電池不足かと、またどうしたら交換できるのかと、問い合わせました。
即返事が戻って、懇切丁寧な説明とおまけに使い方マニュアルも添付されていました。
懇切丁寧な対応に感動しました。
何故って、今だ我が家の下水道工事のツラブルに要領を得ない説明で3年間も要し、今だ解決に至らず問題を抱えているので、シチズンの会社の名前が光ります。さすが名の通った昔から会社で日本が誇れる会社だと思いました。
それにしても私が今取り組んでいる会社の対応のお粗末な事と言ったら、どうなんでしょう?
やっと市の認定業者ですから市に入ってもらっても、なかなかでまるで子供じみた対応に終始し、市長の名の下、少し動き始めました。そういえば、市で、下水道工事に関して不祥事が2度ほど新聞に掲載されていました。
そんな流れを汲んでいるのか、業者も認定した市もなんとのろい対応でしょう。
だから、今回のシチズンの安価な古い体温計の取り扱いに関する応答は素晴らしかったです。
シチズンフアンになりました。
会社とは、組織とは、信頼にこたえる責任があるはずです。
シチズンは見事にこたえてくださいました。
私の古い体温計、電池交換可能だそうで、使用法添付付きでした。
いい会社は、こうなんでしょうね。
信頼に答える!
人間の在り方もこうなんだと再認識しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑での出会い

2020-09-07 05:08:40 | Weblog
市内から一番近いところに位置している畑へ毎日軽トラで出勤。いつも夕方の4時。滞在時間は約3時間。
もう6時になると、夕暮れにそわそわします。
畑で仕事をしていると、思いがけない生き物に出会います。
暑いのに、畑から顔をだしている大きなカエル。昆虫類もお出ましです。孤独になりがちな一人仕事でほっとする出会いです。
きょとんとした目してかかった土を払いのけてやっても逃げもせず、見ているようでした。
耕耘機でひき殺さなかったので良かった!
小さいな生き物達にほっとさせられます。
この夏は暑さが異常で、近くの田からアマガエルも台所に入ってきてまるで避暑です。
黒い細いヘビの赤ちゃんも勝手口をひょろひょろしています。
犬のこころも台所でゴロンが日常になってしまいました。
物言わぬ生き物達に愛らしさを覚えます。
小さかったアマガエル大きくなっ雨降りを感じたのか、大きな声で鳴き始めたので、つまんで外へ。
静かに見ていると、いろんな世界が展開しています。
これまであまり意識しなかった事に心が喜んでいるようです。
台風前の静けさの中の今朝、やっと夜が明けました。
昨晩はなんとなく眠れぬ夜でした。
これから風が吹いたり、雨がふったり、のんびりしたことなど言っておれませんね。
被害が最少でありますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年の稲刈終了

2020-09-04 17:37:32 | Weblog
9月1日、稲刈りを三男としました。
例年一人作業でしたが今年は二人でした。
さすが三男の顔を見ると、意欲がへなへなと暑さの中で減退していくようで疲れがどおっと出ました。不思議な感じでした。
長年一人で6反、後3反、今年わずか1反あまりで楽なはずなのに、体力が限界に来ているように感じました。
もう来年からは息子達に依頼します。
孫達も少し大きくなり、家族で田植え、稲刈りを来年化しようと決心したこの暑い夏でした。
終わってやれやれ!乾燥も出来ました。
いい時をみて息子達脱穀してもらいます。
来年からはすこしずつ息子達に任せます。

畑では撒いた秋野菜達が、暑さにまけず、若芽をだしています。
健気な種です。孫のようにかわいいです。

今朝は外に出ると、ヒヤッと冷気を感じ取りました。
秋が忍び寄っています。
母、ディーの日、早朝ベッドから転んだらしく、元気がないので初めてお休み。午後から病院へ。
血圧が高いと言われました。薬を飲むのを忘れているようで、私が注意をしなければなりません。
骨密度を計ってもらっていましたが骨量には問題なし。
台風の影響の風があった朝、クーラー切っていました。どうもそれが調子を狂わしたようで、昨年とおなじ転びだったようですが、
問題なくラッキーでした。
でも暑さに加えてのツラブルだったので疲れ倍増でした。
ごろごろで解消!平凡な生活の中いろい小さ変化があります。
まずは稲刈りが終わり、ほっと、ほっとです。
しっかり疲れを取って、秋に備えましょうっと。
台風前、しっかり秋ナスをくってきました。
ホウレンソウも少し撒きました。
ゆっくり、仕事をして、ゆっくり生活したい初秋を迎えています。
実り豊かな秋であり、生活でありますようにと祈りつつ、ついつい畑へ元気で出かけます。
明日は 美容室でリフレッシュ!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする