妻に言われて、風呂場の目地のひびわれの修繕をしました。
築20年にもなると、何かしら修繕が必要になってきますね。
昨日ホームセンターで買ってきておいた、「シリコーンコーク」「シールプライマー」を使って、補修しました。
目地なんだから、目地材で良いのでは?と思ったのですが、係りの人に相談したところ、こっちが良いのではと言うことで、買ってきました。
まず古いこーキング材はがし、実はこれが一番大変でした。
ピンセットで剥がしていくのですが、結構しっかりくっついている。
右手上腕にはりが、出ている。ケアしないと、やばいかも。
7時半ころからはがしはじめ、剥がし終わったのが10時。
そこにプライマーを塗る。
プライマーというのは、付きをよくするものですね。シャブシャブのセメダインみたいなものですね。
1時間ほど乾かして、そこにコーキング材を付けて行くわけです。
あ!その前に予め、マスキングテープをしておきました。
こういう、目に見えない作業が意外と手間がかかります。
だけど、仕上がりに差がでるんだよね~。
コーキング材が終わって、へらでなでて、マスキングをはずして終わったのが、12時。
午前中まるまるかかったね。
まずまず満足のできばえ。
どうだい!奥さん。
築20年にもなると、何かしら修繕が必要になってきますね。
昨日ホームセンターで買ってきておいた、「シリコーンコーク」「シールプライマー」を使って、補修しました。
目地なんだから、目地材で良いのでは?と思ったのですが、係りの人に相談したところ、こっちが良いのではと言うことで、買ってきました。
まず古いこーキング材はがし、実はこれが一番大変でした。
ピンセットで剥がしていくのですが、結構しっかりくっついている。
右手上腕にはりが、出ている。ケアしないと、やばいかも。
7時半ころからはがしはじめ、剥がし終わったのが10時。
そこにプライマーを塗る。
プライマーというのは、付きをよくするものですね。シャブシャブのセメダインみたいなものですね。
1時間ほど乾かして、そこにコーキング材を付けて行くわけです。
あ!その前に予め、マスキングテープをしておきました。
こういう、目に見えない作業が意外と手間がかかります。
だけど、仕上がりに差がでるんだよね~。
コーキング材が終わって、へらでなでて、マスキングをはずして終わったのが、12時。
午前中まるまるかかったね。
まずまず満足のできばえ。
どうだい!奥さん。