10月10日・11日に開催される、しもだてアートフェスタ2009
わたくし実行委員会メンバーですので、企画・計画・調整・事務方などがあるわけです。
参加者募集をする際、参加者側から見てわかりやすい説明になっているだろうか?
という疑問がわいたりするのです。
それで一番の原点である、アートフェスタの目的を今一度明確にしたい。
「アート作品の作り手と使い手が出会う場でありたい!」
これが私が考える基本コンセプトです。
日常のありふれたものであっても、そこに作者の創作と技術が込められているものはアートとみなしてよいのではないでしょうか?
さらに
「作家同士の交流の場でありたい。」
実は前回この点で行き届かない部分がありました。
そこで今回2009では日数を二日間にのばし、一日目の夜に交流会を企画しています。
またブースの抽選会を事前に行い、その時から交流が始まるように考えております。
いろんなジャンルの作家さんたちが集まって、そこから新しいものが産まれてくると嬉しい。
筑西市の商工会議所会頭さんが以前フランスに住んでいたことがあるそうで
前回のアートフェスタ2008をみて大変気に入ってくださり
是非またマルシェをやってください!とのお言葉をいただきました。
マルシェとはフランス語で市場のこと。
アートが特定の人達のものではなく、多くの人たちに楽しんでもらいたい。
おお!マルシェな秋の二日間なんて良いんじゃない?
「しもだてアートフェスタ2009~マルシェな秋の二日間~」
そういうわけで大勢の作家さんの応募をお待ちしております。
またご意見ご要望などありましたら
donguriman@gmail.comまでお寄せいただければ嬉しいです。
ポチッとお願いします。


わたくし実行委員会メンバーですので、企画・計画・調整・事務方などがあるわけです。
参加者募集をする際、参加者側から見てわかりやすい説明になっているだろうか?
という疑問がわいたりするのです。
それで一番の原点である、アートフェスタの目的を今一度明確にしたい。
「アート作品の作り手と使い手が出会う場でありたい!」
これが私が考える基本コンセプトです。
日常のありふれたものであっても、そこに作者の創作と技術が込められているものはアートとみなしてよいのではないでしょうか?
さらに
「作家同士の交流の場でありたい。」
実は前回この点で行き届かない部分がありました。
そこで今回2009では日数を二日間にのばし、一日目の夜に交流会を企画しています。
またブースの抽選会を事前に行い、その時から交流が始まるように考えております。
いろんなジャンルの作家さんたちが集まって、そこから新しいものが産まれてくると嬉しい。
筑西市の商工会議所会頭さんが以前フランスに住んでいたことがあるそうで
前回のアートフェスタ2008をみて大変気に入ってくださり
是非またマルシェをやってください!とのお言葉をいただきました。
マルシェとはフランス語で市場のこと。
アートが特定の人達のものではなく、多くの人たちに楽しんでもらいたい。
おお!マルシェな秋の二日間なんて良いんじゃない?
「しもだてアートフェスタ2009~マルシェな秋の二日間~」
そういうわけで大勢の作家さんの応募をお待ちしております。
またご意見ご要望などありましたら
donguriman@gmail.comまでお寄せいただければ嬉しいです。
ポチッとお願いします。


