いつのまにかこの年齢になって
自分より年下の大臣がいたりして(笑)
それで思い出すのが、昔のSLですよ。
地方に暮らしていたものだから、小さい頃
当たり前に、SLが走っていた。
しかも本数が少なく、のんびりしたものだった。
母の実家の裏が広大なりんご畑で
その中を線路が通っていて
むこうの畑に行くのに、線路を渡って行き来していた。
さらに駅に行くのに、道路を通るより近いから
線路の上を歩いていった。
なんだっけ、そんな映画があったじゃないですか。
スタンド・バイ・ミーだったかな。
今じゃ考えられない事だと思う。
線路に耳をあてて、汽車が来た!なんて
良い子は絶対に真似しないでくださいね。
で、母がまだ若い頃
手を上げれば、汽車が停まってくれたんだって!
駅まで行く必要がないわけですよ。
マイSLですよ。(笑)
水と石炭を積んで
カマに火を入れて今考えると
滑稽なくらい大掛かりな事をやっていたものだ。
トンネルが近づくと、乗客みんなが一斉に窓を閉めるんです。
煙が車内に入るからね。
ガラス窓の他に、鎧戸みたいなブラインドもあって
開けたり閉めたり、こりゃまあ忙しいことでした。(笑)
みんな乗客がやるのよ。
聞いた話では坂道で、客が降りて汽車を押したと言うこともあったらしい。(笑)
なんでも青森新幹線が12月ころ開通するとのこと。
撮り鉄だとか騒いでいるけど
ある意味良い時代になったものだと思います。
ただ、マナーは守って欲しい。
ちっくと、思い出したことを、ちょっこし書いてみました。(笑)
龍馬伝とゲゲゲの女房にハマっている私です。
自分より年下の大臣がいたりして(笑)
それで思い出すのが、昔のSLですよ。
地方に暮らしていたものだから、小さい頃
当たり前に、SLが走っていた。
しかも本数が少なく、のんびりしたものだった。
母の実家の裏が広大なりんご畑で
その中を線路が通っていて
むこうの畑に行くのに、線路を渡って行き来していた。
さらに駅に行くのに、道路を通るより近いから
線路の上を歩いていった。
なんだっけ、そんな映画があったじゃないですか。
スタンド・バイ・ミーだったかな。
今じゃ考えられない事だと思う。
線路に耳をあてて、汽車が来た!なんて
良い子は絶対に真似しないでくださいね。
で、母がまだ若い頃
手を上げれば、汽車が停まってくれたんだって!
駅まで行く必要がないわけですよ。
マイSLですよ。(笑)
水と石炭を積んで
カマに火を入れて今考えると
滑稽なくらい大掛かりな事をやっていたものだ。
トンネルが近づくと、乗客みんなが一斉に窓を閉めるんです。
煙が車内に入るからね。
ガラス窓の他に、鎧戸みたいなブラインドもあって
開けたり閉めたり、こりゃまあ忙しいことでした。(笑)
みんな乗客がやるのよ。
聞いた話では坂道で、客が降りて汽車を押したと言うこともあったらしい。(笑)
なんでも青森新幹線が12月ころ開通するとのこと。
撮り鉄だとか騒いでいるけど
ある意味良い時代になったものだと思います。
ただ、マナーは守って欲しい。
ちっくと、思い出したことを、ちょっこし書いてみました。(笑)
龍馬伝とゲゲゲの女房にハマっている私です。