手もとにある本をパラパラとめくっていたら
パレートの法則と言うのが出てきた。
19世紀のイタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した法則で
「人口の20パーセントの高額所得者が、社会の富の80パーセントを所有する。」
というもの。
要するに全体の一部の要素が、全体に対して大きな影響力を持っている
と言うことですね。
これは2・8の法則などと呼ばれて
色々と応用されているようです。
二割をおさえておけば、八割は解決するともいえるかもしれません。
学校のお勉強でも80点取っていればだいたいクリアできるでしょう。
100点取る志しは貴重なものですが余裕を持って
80点で人生をすごせれば、まあまあと言えるかもしれません。
調子の良い理論かもしれませんが
二割を押さえておけば、80点とれる・・・かもしれない(笑)
で、それに対して
ロングテールと言う考え方が最近出てきたようです。
これはウェブ・マーケティングの分野で
従来ほとんど無視していた、あまり売れない部分
売れないけれど、少数の必要とする人が必ずいる部分
これを注目する考え方ですね。
お店に置くとコストがかかるけれど
ネットだったら、必要な人に必要なだけ送ればよいということになります。
つまりですね
発想を転換する必要があるわけです。
共通の趣味を持つ人たちの間だけで行われる商売。
これはおもしろいかもしれませんぞ。
ポチッとお願いします。
![にほんブログ村 犬ブログへ](http://dog.blogmura.com/img/dog88_31.gif)
![にほんブログ村 地域生活ブログ 栃木情報へ](http://local.blogmura.com/tochigi/img/tochigi88_31.gif)
![にほんブログ村 美術ブログ 工芸・陶芸へ](http://art.blogmura.com/ceramics/img/ceramics88_31.gif)
パレートの法則と言うのが出てきた。
19世紀のイタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した法則で
「人口の20パーセントの高額所得者が、社会の富の80パーセントを所有する。」
というもの。
要するに全体の一部の要素が、全体に対して大きな影響力を持っている
と言うことですね。
これは2・8の法則などと呼ばれて
色々と応用されているようです。
二割をおさえておけば、八割は解決するともいえるかもしれません。
学校のお勉強でも80点取っていればだいたいクリアできるでしょう。
100点取る志しは貴重なものですが余裕を持って
80点で人生をすごせれば、まあまあと言えるかもしれません。
調子の良い理論かもしれませんが
二割を押さえておけば、80点とれる・・・かもしれない(笑)
で、それに対して
ロングテールと言う考え方が最近出てきたようです。
これはウェブ・マーケティングの分野で
従来ほとんど無視していた、あまり売れない部分
売れないけれど、少数の必要とする人が必ずいる部分
これを注目する考え方ですね。
お店に置くとコストがかかるけれど
ネットだったら、必要な人に必要なだけ送ればよいということになります。
つまりですね
発想を転換する必要があるわけです。
共通の趣味を持つ人たちの間だけで行われる商売。
これはおもしろいかもしれませんぞ。
ポチッとお願いします。
![にほんブログ村 犬ブログへ](http://dog.blogmura.com/img/dog88_31.gif)
![にほんブログ村 地域生活ブログ 栃木情報へ](http://local.blogmura.com/tochigi/img/tochigi88_31.gif)
![にほんブログ村 美術ブログ 工芸・陶芸へ](http://art.blogmura.com/ceramics/img/ceramics88_31.gif)
おもしろい法則ですね、実に興味深い!
では、来週にでも実践してきます。