栃木県はが郡の

陶工のつぶやき

PTA研修

2009-07-22 21:42:34 | Weblog
子供の行っている高校のPTA研修があって

東京芸大の見学をしてきました。

ちょうど高校の先輩がおりまして

鋳金課の大学院で学んでいて、お会いしてきました。

一般公開していないところも見せていただきましたが

時間の関係で駆け足だったところが、心残り。



この写真は、音楽の学部の入り口。



こちらは、工芸の学部の入り口入ってすぐの陳列館。

駆け足だったので、あまり写真なしです。

鋳造の工房を見せていただきました。

バスで都内を移動したのは、初めてで

新鮮な驚きが一杯でした。

たのしかったよ~。

しもだてアートフェスタもよろしく



ポチッとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

どこへ行ったのかな?

2009-07-20 19:03:30 | Weblog
今朝いつものようにお散歩に出かけた。

むこうから見慣れない車が来た。

中で小さい子供が手を振っている。

妻が「○○ちゃんだ!」と言った。

「たぶんおじいちゃんが、どこかに連れて行ってくれるんじゃなかろうか?」

「水族館に行くというのは、結構いい線かもしれない。海の日だし。」

「夏の動物園は、暑いし、臭いから多分ないな。」(笑)

「水族館涼しそうで、良いよね~。」

「俺は魚見るの好きよ。魚屋も好きよ。切り身になってるとつまらないけど。」

「ペンギンもいるよねえ。イルカのショーも楽しいし。」

・・・

どこに行くのかわからないのに、妻と2人で水族館話で盛り上がってしまった。(笑)

わが家の子供が小さい時は

休みだと言うと、どこかに連れていかねばと思ったものだが

最近では

「いってらっしゃい。」

と言われる。

娘が小さい時、動物園のライオンの檻の前で

「なでなでする。」と言われて困ったものだ。

子供と一緒に出かけられる期間は意外に短いかもしれない。

しもだてアートフェスタもよろしく



ポチッとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




リモコンが・・・

2009-07-19 12:44:43 | 雑記
工房のエアコンの調子が悪い。

正しく言うと、リモコンに対して感度が悪い。

最近の家電品はたとえば、テレビなんかでも

リモコンの方にメイン機能が集中していて、リモコンが使えないと

困っちゃうな~・・・なんです。

それなんで、エアコンのリモコンを手にして

念を込めて、「エイ!」とスイッチを押す。(笑)

完全にダメなわけではなく、調子の良い時と悪い時がある。

面倒な奴なんです。

はっきりしない男は嫌われるぞ!

この季節になると、スイッチが入らない時の落胆は大きく(笑)

扇風機でがまんすることになる。

わが家の前の道を通りがかった時

窓が開いていると、エアコンが入らなかった時だと思ってください。(笑)

それにしても感心するのが、リモコンの機能の多さ。

何十種類の指令をあの窓から一瞬の光で出しちゃうわけでしょ。

取り説では、本体に向けて・・・って書いてあるけど

反対向きでもちゃんと動作するんだよねえ。間違わないで。

逆さまにして、音量を上げたら、下がっちゃうなんてことはないんですよね。

この間、テレビのリモコンの調子が変だったので

「あれ?あれ?」ってやってたら

子供が

「角度があるんだよ。」と言う。

リモコンにも技が必要だったんだ~。

リモコンの窓からレーザーが出るっていうんで

危険だからって逃げてる、おばあちゃんがいたって聞いたことがあるけど(笑)

未知のものは、恐いものですからね。



しもだてアートフェスタもよろしく



ポチッとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

男色・女色

2009-07-18 23:10:00 | 雑記
小学生のランドセルを選ぶ時

昔だったら、男の子は黒、女の子は赤と相場が決まっていた。

最近は種類も増えて、ピンクとか茶とか緑とか見かけることもある。

子供が生まれるとき、男の子用・女の子用の産着を用意する。

なぜ男は寒色系で女は暖色系なのか?

こんな話を聞いた。

女は体温・血圧・脈が男に比べて低い。

それで体を温める色を好むのだ・・・と。

つまり男は逆なわけですね。

昔のおばあちゃんなんかは

赤い腰巻をしていたもんです。

余談ですが、これも聞いた話。

踏み切りのそばに住んでいたあるおばあちゃん。

ふと外を見ると、踏み切りで立ち往生している車を発見!

ふりかえると、電車がむこうから迫ってきている。

さあ大変!

とっさにはいていた、赤い腰巻を振りながら

電車の方に駆けていって、電車を止めたそうな。

・・・牛でなくてよかったね。

いや、本当によかったね。

これも腰を暖めるということを

昔の人は知っていたのではあるまいか?

そもそも大昔、男というのは、狩に出かけて獲物をさがし

女は子育てをしていたらしい。

まあ今もそんなもんかもしれんけど。

となれば、どうしても体温を上げて、血圧を上げて、狩をせねばならんわけです。

そして女は次の食料が来るまで、体力を温存して待っていなければならない。

代謝をさげて、エネルギーを使わないようにするわけですよね。

と、ここで疑問。

暖色系は本当に暖めるのか?

これは、実験データがないので不明。

だけどたぶん、そう感じるということは、やっぱり効果あるんじゃないだろうか?

このへんは今後の課題ですな。

窯の中の温度は、色でわかるけどね。

色というのは、その色のスペクトルを反射するってことだから

組成が違うわけでしょ。

温度も違ってくるだろうと思うけど・・・ねえ。

好みや感覚というのは

調べてみると、根拠があるものだと思います。

理屈はあとからついてくる。

しもだてアートフェスタもよろしく



ポチッとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


地名

2009-07-18 21:58:25 | 雑記
まあ大した内容ではありませんが(いつもか!)

おもしろい地名と言うのがありまして

今まで出合った中で一番インパクトがありましたのが

「牛鼻毛」という地名。うしはなげですね。

福島県相馬市にある地名です。

調べてみたら、鹿児島には「牛糞の鼻」と言うところもあるようです。

さらに岩手県には

「がっかり島」

・・・だれが名づけたんじゃ?

山形県には「面白山」おもしろやまと言うのがありますよ~

他に面白い地名があったら、教えてね。

地名にはちゃんと所以があるわけで、町村合併だからって簡単に変えちゃっても困ることがあるとおもうんだな~。

大切にしようね。

しもだてアートフェスタもよろしく



ポチッとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ソフトボール

2009-07-18 14:37:56 | 雑記
陶芸の修行中、ソフトボールの試合に出たことがある。

「どびんず」と言う野球チームがあったり

「土くい虫」と言うバレーチームがあったり

けっして強そうではない名前の、陶工たちのチームがあって

それなりにスポーツが盛んであった。

あまりやったことのない、ソフトボールに出ることになって

まぐれ当たりでホームランを打ってしまった!

よくマンガで、目が点になるという描写があるけれど

本当に「え!」と目が点になってしまったのだ。

全然力みもなく、来た球に素直に振り切った感じで

こういうのを、芯で捕らえたっていうのだろうか?ツボに入ったというのだろうか?

人生いくら力んでも成果の上がらない時もあれば

タイミングが合うだけで、ホームランになる時もあるものだと思った。

ただし!

これ一度だけ(笑)

おそらくプロの選手達はそのような状況をコンスタントに出せるように鍛錬しているのだろう。

そして守備。

外野を守っていたのだが

運悪く(笑)私のところにフライが来た。

うまく落下地点に入り、構えて

キャッチ!・・・したと思ったんだけど

あごに衝撃があり、ボールは転々と・・・

キャッチポイントがほんのすこ~しずれてたのね。

余裕でつかめると思ったのに、

人生落とし穴もあるものだと思った。

水戸黄門の歌にもあるじゃないですか

「人生楽ありゃ、苦もあるさ~♪」

それいらい、ソフトボールにさそってくれない。(涙)

しもだてアートフェスタもよろしく



ポチッとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

行列

2009-07-17 13:12:30 | 雑記
ラジオを聞いていたら

東京のどっかの食べ物やさん

おいしいということで、行列・数時間待ちだそうで

朝から並んで、食べられたのが夕方とか。

お腹がすくので、並びながらおにぎり食べてたと言ってました。(笑)

おいしいものを食べたいという気持ちはわかる。

でもねえ・・・戦後の物の無い時代じゃあるまいし

おにぎりかじりながら、食べ物やさんに行列つくるかな~?。

東京というのは、行列の多いところで

電車に乗るにも、遊園地に行っても、行列。

車も行列。

それでまた、行列が出来ないようでは、お客さんも張り合いが無いのか

好んでその列に飛び込んでいくような・・・

たしかに、がらんとした

ディズニーランドとかお祭りとか

そういうのもつまらんかもしれんけど。

ふだん、のどかな生活に慣れきっているから

私には耐えられんなあ。せいぜい15分だな(笑)

数日前からわが家の前の道路で

側溝工事がはじまり

いつもはのどかな田園風景のところに

建設機械やら工事の人やらが入り

にぎやかです。

人口密度があがったぞ!

朝、ドッグマンとのお散歩に出かけたら

ドッグマンも工事に興味しんしんで

通過に時間がかかりました。(笑)

交通整理のひとに愛想をふりまき

「人なつこい犬だね。」

と言われ、ひとまわりして帰ってきたら

その交通整理のひとが

「帰りは無視か(笑)」

ドッグマン、スルーでした。

しもだてアートフェスタもよろしく



ポチッとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

花より男子・ファイナル・・・ちょっとだけよ

2009-07-16 21:46:17 | Weblog
前の記事で「島流し」のことを書いて

この前見た「花より男子・ファイナル」のDVDを思い出した。

道明寺と牧野がまあ、いろいろあって無人島に置き去りにされる。

これもまあ、島流しのようなものですな。

見てない人のために、これ以上書くのはやめますけど

秋田県出身の自分としては、南の島というのは、憧れるんです。

人によっては、生まれ故郷の方角を目指すということもあるようだけど

自分は南方指向のようですな。

九州・沖縄と行って

サイパン・グアム

オーストラリアまで行っちゃいました。

あとこの先は・・・南極だな。(笑)

でも寒いのはいやだな。

グアムに行ったのは、もう随分前なんだけど

そこで初めて缶飲料のリングプル

今は普通に売っているあの形なんですけど

約30年前の日本では

ひっぱって、取っちゃうものだったんですよ。

缶本体と別れちゃう形ですね。

あのころ、大型ダンプのルームミラーに

千羽鶴のようにぶらさげている運転手さんなんかいたものですよ。

あれはいったい、どんな意味があったのか?(笑)



当時はじめて見るものだったから

考え込んでいたら、現地の人が教えてくれました。

一回おこして、またたおす。

こういうどうでも良いようなことを、憶えてるんだなあ(笑)

年中Tシャツですごせるような暮らしに憧れるな~。

おや、雷がなってきた。

スコールか!(笑)

しもだてアートフェスタもよろしく



ポチッとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村










島流し・・・ですか

2009-07-16 12:21:19 | 雑記
朝のうち家庭菜園で畑仕事をしていた妻

腕カバーをして作業をしていた。

仕事を終え、家の中に入ってきて

腕カバーのゴムの跡が、しっかり上腕に残っているのを見て

ポツリと言った。

「島流しの人みたいだ・・・。」

ぷぷっぷ

いったいいつの時代なんだョ~

今日も平和なわが家である。

島流しと言えば、季節は夏。

ビーチが呼んでるぜ!(笑)

白い砂浜に椰子の木なんかがあって

海に入ると、カラフルな魚が足をつつく。

く~~~!

想像するだけで、たまりませんな。

缶ビール片手に、波乗りなんかしてみたいねえ。

舟に乗って沖に出るだけで





「海はいいな~!」

って口から出るんだよねえ。

桟橋の下を海ガメがゆっくりと泳いでいく。

空の青さと海の青さ。

サンゴ礁。

いいな~!いいな~!

・・・

妄想してしまった。(笑)

しもだてアートフェスタもよろしく



ポチッとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村