栃木県はが郡の

陶工のつぶやき

安請け合い

2010-06-18 17:44:22 | 雑記


息子がシャープペンの芯を買っておいてくれない?と言った。

銘柄指定でUNIの0.3ミリHBナノダイヤだそうだ。

午前中、郵便局に行く用があったので

芳賀町の森百貨店に寄って芯を買って、芳賀町の郵便局に寄ってくれば良いな♪

あ!森百貨店と言うのは、文具店なんです。

そう考えて気軽に出発。ゴーゴー♪

森百貨店に着いて店内を探したところ、指定された0.3ミリは置いてない!お~の~

0.5ミリなら有るのだけれど。

しょうがないので、まず郵便局に寄って用をすませ

カンセキ市貝店に。

探してみると・・・

あれま、ここでも0.5ミリなら有るのだけれど0.3ミリはない。

なんだか、嫌な胸騒ぎ。

息子が小さい時

ミニ四駆やベイブレードを探して、宇都宮や真岡を巡った事を思い出した。

だんだん昼飯時が近づいてくる。

残された時間は少ないぞ。

カンセキを出て、パッケージプラザを覗いてみる。

OH~!ここでも0.5ミリしかないぞ。

いや0.3ミリあるにはあるんだけど、指定されたものがないのですよ。

さあ困った。

安請け合いなんかするんじゃなかった。

仕事で頼まれたものが、やってみると難儀な仕事だったということがあるけれど

オーダーを受けるときは良く考えてからにするんだったよ~。

次でなかったら、ひとまず出直そうと考えつつ

市貝の嶋屋文具店をめざす。

そうしたら、あんた

あったんですよ~。

種類豊富に0.3ミリ 0.4ミリ(こんなのもあったんだね。) 0.5・・・0.7など

もう選り取りみどり。

なんだ~一番近いところにあったんだ~

「はい315円になります。」

「え!?」

「0.3ミリは高いんですよ。」

「あ、そうなんですか。」

昼飯がまってる。

迷ってるひまはない。

急いで買って家に帰った。

妻に事の顛末を話したのは言うまでもない。


※特定のお店の品揃えを非難しているものではありません。お店の方には丁寧に取り寄せについて説明していただき大変気持ちよく応対していただきました。

参議院選挙ですが

2010-06-17 21:40:10 | Weblog
選挙区で73人

比例代表で48人

合計121人が選ばれるわけですが

まずこの人数が適切なのかどうかと言う疑問があるんですよ。

衆議院は480人

参議院は242人

合計で722人の国会議員がいるわけですな。

たまたま、大相撲の力士の数を調べてみましたら

こんなサイトが

3年前のデータですが、力士の数は721人

あれま!ほぼ同じ人数ではありませんか。

思った以上にお相撲さんが一杯いるのね。

となれば、プロ野球の選手はどのくらい?

登録選手一覧はこちら

ちょっと多くて816人(日本人選手のみの合計)

あの国会の本会議場にお相撲さんがみんな入っちゃうのか~

うわ~すごい迫力だろうな。(笑)

話がどんどんそれていってしまうけど

国会議員の数が適切なのかどうか?と言うことだった。

経費削減に議員の数を減らせと言う意見もあるようだけど

給料減らすという方法もあるのよね。

外国では無給という国もあるらしい。

この就職難の時代、職につけない人をみんな議員にしてしまうという手もある。

そもそも国民の代表なんだから

大体、自分たちの事を自分たちで決めると言うことがおかしいんだよ。

やっぱり国会の中にも審判を入れて

レッドカードとか出して退場してもらうとかしないと

世界では通用せんぞ。

なんだかごちゃごちゃになってきた。

とりあえず今日はここまで。

待ったなし!

2010-06-17 20:35:06 | Weblog
いったい、いくら賭けたんだかわからんけれど

随分大騒ぎになったものだ。

そういうことだったら、御一行様カジノ旅行でもしてくりゃよかったんじゃなかろうか?

まあなんの事かは、ひ・み・つ・ヨ




かけろ、かけろ、のドッグマン。(笑)


さて参議院選挙もあることで

どの馬に投票・・・ちがった

どの候補者に投票するか

国の未来を賭けることに・・・どうもそっちに行ってしまう。

今日はここまで。





ゲゲゲの女房

2010-06-16 08:45:03 | 雑記
NHKの朝ドラ”ゲゲゲの女房”

今東京オリンピックの前年、昭和38年の頃のお話。

見ていて、「あ~そうだった、そうだった。」と思い出す。

鉄腕アトムに夢中になり、たしかマーブルチョコのアトムシールにときめいていたっけ。

(これは、もう少し後だったかな?)

小遣い10円を握り締め、貸本屋に走ってマンガを借りて読んでいたなぁ。

今風に言えば、コミックレンタルですかな。

ソ連のテレシコワが女性初の宇宙飛行士として空を飛び「私はかもめ」って言ったのも、昭和38年の今日。

「はやぶさ」の帰還に関して、色々調べてみると

”地球がソフトボールの球の大きさと仮定してみると、月は約3メートル離れた場所にある10円硬貨程度、イトカワは約1.7キロ離れた場所にある3マイクロメートル(0.003ミリメートル)程度の粉粒のような存在”(引用・週刊ダイヤモンド6/12 P32)

なんだって。

想像していたより月って地球から離れているのね。

つまりとんでもないことをやってのけたと言う事ですよ。

で、ゲゲゲに戻るけど

このころはまだ太平洋戦争の匂いが残っていて

私の身の回りにも戦争でケガをしたり、手足をなくした人がけっこういた。

終戦から18年が経過していたわけなんだが、もちろん私は戦後生まれなのでそのころのことを知らないけれど

今平成になって22年が経過しているので、感覚としてその位前の事だったんだねえ。

そしてそのころから、急激に世の中が豊かになっていった。

私が小学校に入るころと卒業するころでは、世の中に随分と変化があったように思う。

町内の共同井戸に水を汲みにいかずとも良くなったし

洗濯板が洗濯機にかわり

ゴムの短靴が布製の運動靴にかわり

道路もどんどん舗装され、車が増えていった。

もしかして、すごくジジ臭い話になってないだろうか?(笑)

今思うと世の中全体が「イケイケ」ムードで走り続けたんだね。

世の中不景気風が吹いて、なんだか元気がないけれど

あの頃から見ると、生活レベルは格段に上がっていて豊かな生活だと思うんですよ。

まあ、それが維持できているだけでも、ありがたい事だと感じた、今朝の”ゲゲゲ”







おめでとう!

2010-06-15 09:04:05 | Weblog
サッカー勝ったね!

おめでとう!

きれいにゴールが決まったのを見て

なんで1点どまりなのか?と思ったけど(笑)

それがサッカーなんだろうな。

それにしても、いつも思うんだけど

なぜ監督はスーツ姿なの?とても場違いな感じがするのだがねえ。

それから

はやぶさですよ。

これは快挙ですよねえ。

重箱の隅をつつくような、ピンポイントで精密な仕事ってのは

もしかすると、日本人に向いているのではなかろうか?

その国、その人に適した事を伸ばしていきたいものだと思う今日このごろ。

みんなが同じゴールを目指さなくても良いのだよ。

ここはひとつ

サッカーのゴールもその国に適したものにして(笑)

前半・後半とゴールを入れ替えてですね

日本は”イトカワ”の形をした小さなゴールにキックすると・・・

こりゃあ、外国はなかなかゴール出来ないのではなかろうか?

国の数だけゴールを作らにゃいかんか・・・

石膏型

2010-06-14 20:50:00 | 石膏型陶芸


手前のふたを作るための石膏型

石膏は少量の撹拌だと早く固まってくる。

なので、撹拌する量によって様子を見て判断しなければならない。

だけど実際は、固まり始めたなと思ったころは、すでに遅いくらいなので

その一歩手前で流し込みをしたほうが、きれいに仕上がる。

また早すぎると、石膏がもろくなるし

きれいに離型しないときがある。

このように書くと

じゃあ、どう判断したら良いんだ!と言われそうだ。

・・・

俺にもわからない。(笑)

まあ、いっぱい失敗してください。(笑)

こういう事を、人に聞いて成功しようと思う方が間違っている。(笑)

ハッハッハッ~

ってまあ冗談だけど

一回分捨てる覚悟で

撹拌回数を数えて、そこから10回~20回マイナスとか判断するのがよろしいかと・・・