栃木県はが郡の

陶工のつぶやき

我が家

2013-11-13 23:08:07 | 雑記
妻が生け花用のハサミを探していた

まあ、よく探しものをする人だなぁ

だが

私は探すもの自体を忘れている事があって

妻の事を笑っていられないのだ

礼服のポケットから1000円札が出てきた時は驚いた

まあ1000円札だから良かったものの

婚礼の席で数珠が出てきたら

言い訳に困る

そうやって生きてきて

今困った事になっていないので

たぶんこれでいいのだと思う

バカボンのパパが

「これでいいのだ!」と言っていたが

私もこれでいいのだ

そうしたら

「見つかった!」と妻が報告に来た

しっかり仕舞い込んでいたようだ

私に報告されても

どう対応して良いものかわからんけど

「良かったね。」

と答えておいた

一週間先の教室の準備を今から始めている妻

偉いもんだ

さて私の一週間後はどうなっているのだろうか?

わからないから楽しいとも思うが

このような自分は妻から見たらどう写っているのだろうか?

たぶん

我が家は

これで良いのだ!


中世の夜

2013-11-13 13:02:44 | 雑記
昨晩BS「世界ふれあい街歩き」でベルサイユを見た

そのベルサイユから足をのばして

「プロヴァン」と言う中世城壁都市も紹介されていた

ホームページはこちら

「ほのかな光の時代」と言うイベントがあって

街中がローソクの灯りになる

実際に行ったら素敵だろうなと思ったんだが

「計画停電」と言うのを同時に思い出した

震災のあと望むことではなく「計画停電」があったが

「ほのかな光の時代」と言う一種の計画停電は随分楽しそうだ

「自然は共犯者だ」と言うフランス人のウイットがさすがだと思ったけれど

人工物と自然の調和に心がけているんだな

私が住んでるこの栃木県市貝町でも

アピールする「視点」のヒントになりそうだぞ



初霜

2013-11-12 13:16:49 | 散歩


今朝外に干していた軍手が凍っていた

北海道・東北では雪が降っているらしい

部屋の置き時計が止まっていた

電波時計なんだけど

寒さのせいかしら?

こいつ

時々止まるんだ

だから人間がしっかりしなくてはならない

あまりなんでもかんでも便利になると

人間が怠け者になりそうだからねぇ

寒さもそんなもんだと思ってたほうがよいかもしれない

Think Pad復活

2013-11-10 22:57:32 | インターネット
数日前ThinkPadの充電が出来なくなったことを書きました

Amazonで電源アダプターを購入

無事復活です





電源アダプターがトラブルと言うのは初めての経験で

まあ機械だからトラブルが無いと言うこともないだろうけれど

こういう事もあるんですねえ

家の中に電源アダプターは数多くあるけれど

各メーカーによって仕様がまちまちだから使えない

こういう所に統一規格と言うのは出来ないものでしょうかね

電気はみな一緒なんだし

たとえば携帯電話の充電器も

電話会社によって仕様が違うけれど

大元のメーカーは一緒だったりして

意図的に変えているんだろうなあ

アップルの端子なんか5本もついていて

どれがどれなんだかわからんぞ

裏表関係ないとか

引っ掛けた時すぐ外れるとか言ってたけど

他のメーカーで特に不自由も感じないしね

変わってほしい部分と

変わってほしくない部分ってのがあるんだなあ

「充電器 節電されても うれしくない」

「電気風呂 俺の体も 充電中」


寒くなく暑くなく

2013-11-09 23:15:24 | 雑記
来客と話をしていて

今年の暑さは特別であったと

頷き合った

「冬寒くなく、夏暑くない所というのは日本にないだろうか?」

「う~む。そのような調子の良い所はないのではないだろうか?」

「季節に応じて住み替えるより手はないのじゃないか?」

「仕事はどうする?」

「両方で仕事が出来るようにすりゃ良い。」

「そうか~。そうすりゃ良いなあ。」

ノマドワ-カーと言うけれど

ノマド陶工である

移動工房でも良い

キャンピングカーのような窯付きの車で

訪れた所で作るのである

「キッチンが走る」と言う番組があるが

「窯と工房が走る」のである

カチカチ山ではないぞ

日本の技術力をもってしたら

たやすいことではないか?

今までお客さんは窯元を訪ねていたのが

今度は窯元を追い掛けねばならぬのだ

愉快ではないか

芸能人のおっかけのように

陶工もおっかけられるのだ

おっかけられない人はどうする?

おっかけられるようにならねばならないのだ

なかなかつかまらない陶工は希少価値が出るのだ

ツイッターで

どこぞで見かけたなんて投稿されたりするのだ

「ここはもう居られないな。」

そうして姿をくらますのである

なんだか話がおかしくなってきた

今夜はこれくらいにするのだ

おやすみなさい

良く見ると肉球のようでもある

2013-11-08 16:07:37 | 雑記


昨日書いた左手人差し指の血豆

今日になってジンジンは無くなったけれど

まだぷっくりして

しげしげと眺めていると

肉球のようにも見えてきたぞ

このプニプニ感がたまりませんな

さて

散歩の時

足もとの茂みからバッタが飛び出した

何匹も飛び出したその中の一匹が

ガードレールを直撃した

「カ~ン」ってすごい音がしたんだけれど

バッタ大丈夫か?

探してみると

殿様バッタがひっくりかえっている

「殿!だいじょうぶでござるか?」

こりゃなんとかせねばなるまい

「おんぶバッタを呼んで、連れてってもらってはどうじゃろ。」

と話し合ってた所

また、ちょうど良くおんぶバッタが通りかかった

「しばらく!すまぬが殿様を背負って、お城まで行ってはもらえぬか?」

「承知しました。」

と殿様バッタを背負って歩き出したんだけれど

殿様重いのよ

おんぶバッタと言えども殿様バッタをおんぶするのは初めてで

いくらも進まぬうちにくたびれてきた

おっと大変だ

おんぶバッタの足もとがふらついてきた

あ!あぶない

おんぶバッタ、石につまずいた!

大丈夫か?

お~大丈夫だ。バッタふんばった!

・・・ダジャレではないぞ

こんなんで大丈夫かな~

お城まで戻れるのかい?

鈴虫ネットWi-Fiで救援を頼んだ方が良いんじゃないか

さっそく草葉の陰の鈴虫に頼んでみた

リーン・リーン・・・

すると向こうの草葉の陰でも

リーン・リーン

さらにその向こうで

リーン・リーン

と次々に伝わって行って

お城から救援隊が駆けつけた

女王バッタもやってきたぞ

殿様バッタと女王バッタとは変な組み合わせだが

この際そんな事を言ってる場合ではないのだ

「殿!しっかりしてください。」

この時になって殿様バッタは気を取り戻した

「ん・ん~ん・・・はて?ワシはどうしたんじゃ?」

よく見ると頭にでっかいコブを作って

なんとも間抜けな殿様バッタ

救援隊のカゴに乗ってしずしずと帰っていきましたとさ




バッタがガードレールにぶつかったのは本当よ

途中から作り話になってしまった。すまぬすまぬ。

血豆つくっちゃった

2013-11-07 22:58:58 | 雑記
ボルトを回そうとして

左手の人差し指の指紋の中心付近を挟んじゃって

血豆をつくってしまった

まだすこしジンジンする

血豆なんてずいぶん久しぶりだ

妻に

「痛いのそっちにいけ!」

ってタッチしたら

全日本のセッターのように

すばやく飛ばされちまった

まあおかげで

少しは痛みが減ったようなきがする

指の腹に米粒ほどの血の固まりができているんだけれど

このままにしておいた方が良いのか

血を抜いた方が良いのか

と議論してみたが

答えが分からないままに

傷を付けずに自然に治るのを待つ方が良かろうという事にした

まっ

油断せずに過ごすようにと神の啓示だと解釈することにしよう


本日午後1時40分本焼き終了


PCトラブル

2013-11-06 18:46:31 | インターネット
シンクパッドが充電できなくなり

ACアダプターの出力を測ってみたら

2V程度しか出ていない

この真っ黒い箱の中で

何があったのか判らないが

アマゾンで調べてみたら

2000円程度で買えるみたいなので

修理するより買ったほうが良いだろうと判断

この文はLinuxで書いているんだけれど

今度は写真の読み込みが出来ない

ルミックスだったら読めるんだけれど

エクシリムはフォーマットが違うらしく読んでくれない

マックでも同じなんだな

そんなわけなので

ちょっと不自由

本日本焼き中

明日の夕方まで

二日月

2013-11-05 21:36:18 | 雑記


11月3日が新月だったので

今日11月5日は二日月・・・だと思う

夕方の散歩で細い月をながめ

工房に戻ってラジオを聞いていたら

「Paper Moon♪」が流れていた

歌詞の意味は異なるようだが

紙の様に薄い月だったな

ユーチューブIt's Only A Paper Moon

時間をさかのぼって

朝の散歩



近所のウルシの木が色づいた

自然はいろいろ見せてくれるじゃないか

「行く秋の 紅葉越しに ペーパームーン」

「山燃えて 新たな月が 生まれ来る」


なぜ?

2013-11-04 22:18:21 | 雑記
いつものようにメールを開いてみると

「楽天セール!日本一!」

と言うのが来ていた

なんだろうと見てみると



「効果がなければ全額返金」





育毛剤



妻には大受けだったが


なぜこういうのが来るの?


一度も買ったことなんかないのに


「ブログに時々そのような意味合いの事を書くからじゃないの?」


う~ん

ついに私のところまで情報収集されるようになってしまったか


それにしても

楽天日本一のセールに

育毛剤かよ!

もう少しマシなものをアピールしたらどうなんだ


そう言えば

少し前のニュースで

育毛剤だと言って脱毛剤を販売したと言う

凶悪事件があったが

あれはその後どうなったんだろう

食品偽装問題より

育毛偽装の方を大きく取り上げてもらいたい

ん?

もし育毛剤が効果を発揮して

増毛した場合

偽装にはならんのか?

本来の髪の毛ではなくなるわけで

どうだろ?

カツラやその他のくっつける方式は

完全に偽装だな

だけど自分の毛が復活した場合はこれはどう判断する

「一本の格差」問題として最高裁の判断を仰ぐべきか?



帽子をかぶるのは

隠蔽にはならんのだろうか?


いかんいかん

こういう事を書くから

変なメールが届くんだ

心を入れ替えねば