こんばんは、川治です。
日に焼けて黒くなっています。
今日は大会9日目。飛行可能だった日としては8日目です。
朝からシーラスがかかり、どうなのかとウェザブリを聞くと、今日はトップが低い、飛べばなんとかなるさ、みんなでアウトランディングしたら遠くまで飛んだ人が勝者だとか言ってました。オージーめ。
その後にサイトを見てみると、サーマルが出る時間は二時間くらいで、早めにスタートするのがベストだと予想しました。
して、タスクは全クラスほぼ一緒で403kmです。
オープンクラスの発航順は今日は最後なので、ゆっくり準備して、発航しました。
発航前は上空はウェーブのような雲がありましたが、最後の方の発航なのでゲートオープンとともにすぐにスタートして、飛んでいきました。
そして、四時間後に帰ってきました。
いろんなクラスの30機くらいが次々降りてくる中で降りてきました。ランウェイが広いからできるのであって、四機がほぼ同時に降りたりするのを見ていると、興奮します。
今日はサーマルトップは10000feetまでいったらしいです。また、第二旋回点は沈下帯でぐっと行ってでもナビを見ると行けてなかったから引き返してもう一回回ったとか。
得点としては、今日は3位の855点。
トータルとしては2位でトップと30点差。3位とは10点差と、1,2,3位が接戦をしています。
明日がラストデイです。明日にあると予報されているサンダーストームの後の飛行が雌雄を決します。難しいコンディションですが、そういうときこそ経験がモノを言います。
雨だからダメとか今日は上がれないとか考えるのではなく、難しいコンディションこそみんなと点数差を稼ぐチャンスだと思っているそうです。
最終日、大荒れになるのか。
楽しみです。
日に焼けて黒くなっています。
今日は大会9日目。飛行可能だった日としては8日目です。
朝からシーラスがかかり、どうなのかとウェザブリを聞くと、今日はトップが低い、飛べばなんとかなるさ、みんなでアウトランディングしたら遠くまで飛んだ人が勝者だとか言ってました。オージーめ。
その後にサイトを見てみると、サーマルが出る時間は二時間くらいで、早めにスタートするのがベストだと予想しました。
して、タスクは全クラスほぼ一緒で403kmです。
オープンクラスの発航順は今日は最後なので、ゆっくり準備して、発航しました。
発航前は上空はウェーブのような雲がありましたが、最後の方の発航なのでゲートオープンとともにすぐにスタートして、飛んでいきました。
そして、四時間後に帰ってきました。
いろんなクラスの30機くらいが次々降りてくる中で降りてきました。ランウェイが広いからできるのであって、四機がほぼ同時に降りたりするのを見ていると、興奮します。
今日はサーマルトップは10000feetまでいったらしいです。また、第二旋回点は沈下帯でぐっと行ってでもナビを見ると行けてなかったから引き返してもう一回回ったとか。
得点としては、今日は3位の855点。
トータルとしては2位でトップと30点差。3位とは10点差と、1,2,3位が接戦をしています。
明日がラストデイです。明日にあると予報されているサンダーストームの後の飛行が雌雄を決します。難しいコンディションですが、そういうときこそ経験がモノを言います。
雨だからダメとか今日は上がれないとか考えるのではなく、難しいコンディションこそみんなと点数差を稼ぐチャンスだと思っているそうです。
最終日、大荒れになるのか。
楽しみです。