9月24日、平成22年第3回定例会、9月議会が終わりました。9月1日に開会してから24日間の長い会期でしたが、本日の本会議で平成21年度の一般会計の決算が全員一致で認定され、付帯決議として以下の3つが採択されました。
1、(総務文教常任委員会)経済情勢の先行きが見えない中、市財政においても市税の減収等、不安定要素もあり、血税という意識をさらに強くする必要がある。今後の市政運営にあたっては、公金の厳正な管理、人材の育成と適切な配置、更には財産の適正な管理等に十分努力されたい。
2、(社会福祉常任委員会)市立保育園は1地区1園の方向が示され、26年度には5地区すべての改築工事が終了する予定であるが、園舎の改築とともに、保育の質の工場が不可欠である。保育園費については、各園の運営がより効果が上がるよう、十分配慮されたい。
3、(産業建設常任委員会)児童・生徒をはじめとする市民の安全確保のため、グリーンゾーン設置等、道路交通安全施設の整備に積極的に取り組まれたい。
行政は付帯決議の重要性を認識していただき、その実現のためにご尽力いただきたいと
思います。
私も決算議会はこれで2回目であり行政の様子もわかってきました。決算議会ではそれぞれの担当者から予算執行の状況について事細かな説明が行なわれます。その中で数字の裏にある行政の取り組みや問題点などを把握することができます。2回の決算議会を経験してとてもためになりました。
議会終了後、それぞれの委員会ごとに市の担当者の皆さんと懇親会が行なわれました。市の幹部の皆さんと施策をめぐって激しい議論を交わすことがあっても、目的は市民の皆さんが安心して暮らせるまちをつくることにあります。そうした意味で担当者の皆さんとお酒を酌み交わし、その人となりをお互いに理解しあうことはとても有意義なことです。
この11月からは議員3年目に入ります。次はどの委員会に所属するかわかりませんが、よりよいまちにするために精一杯頑張ろうと思っています。
1、(総務文教常任委員会)経済情勢の先行きが見えない中、市財政においても市税の減収等、不安定要素もあり、血税という意識をさらに強くする必要がある。今後の市政運営にあたっては、公金の厳正な管理、人材の育成と適切な配置、更には財産の適正な管理等に十分努力されたい。
2、(社会福祉常任委員会)市立保育園は1地区1園の方向が示され、26年度には5地区すべての改築工事が終了する予定であるが、園舎の改築とともに、保育の質の工場が不可欠である。保育園費については、各園の運営がより効果が上がるよう、十分配慮されたい。
3、(産業建設常任委員会)児童・生徒をはじめとする市民の安全確保のため、グリーンゾーン設置等、道路交通安全施設の整備に積極的に取り組まれたい。
行政は付帯決議の重要性を認識していただき、その実現のためにご尽力いただきたいと
思います。
私も決算議会はこれで2回目であり行政の様子もわかってきました。決算議会ではそれぞれの担当者から予算執行の状況について事細かな説明が行なわれます。その中で数字の裏にある行政の取り組みや問題点などを把握することができます。2回の決算議会を経験してとてもためになりました。
議会終了後、それぞれの委員会ごとに市の担当者の皆さんと懇親会が行なわれました。市の幹部の皆さんと施策をめぐって激しい議論を交わすことがあっても、目的は市民の皆さんが安心して暮らせるまちをつくることにあります。そうした意味で担当者の皆さんとお酒を酌み交わし、その人となりをお互いに理解しあうことはとても有意義なことです。
この11月からは議員3年目に入ります。次はどの委員会に所属するかわかりませんが、よりよいまちにするために精一杯頑張ろうと思っています。