地元ヨコハマは横浜線の十日市場駅から徒歩数分のライブハウス「LIVE CAFE 2000」に行って来ました

この日の出演者は、普段から懇意にしてくれているダウン・タウン・ブギウギ・バンドの和田静男さんと・・・蜂谷吉泰さん

ダウンタウンのデビュー時のギタリストが蜂谷さん、その後が和田さん。いままでほとんど見ることのできなかった“初代vs2代目ギタリスト”の共演だぁ~

1stステージは和田さん。ドラムとベースを従えただけのトリオ編成で、「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」「一番星ブルース」「悲しきティーンエイジアイドル」「恋のかけら」・・・一連のダウンタウンソング。
2ndステージに蜂谷さんを迎え入れ、洋楽のロック&ブルースでガツンガツン! BBキングの「Thrill Is Gone」、クラプトン関連の「CROSSROAD」「HIDEAWAY」、ZZ TOPの「La Grande」などなどなどを、バックメンバーのボーカルとコーラスを交えてのこれでもかこれでもか!と言わんばかりのギターバトルに会場もアツい
和田さんも蜂谷さんも楽しそう

3rdステージは、蜂谷さんがダウンタウンを脱退した後に参加したゴールデンカップスの名曲「長い髪の少女」、エディ藩の「横浜ホンキートンクブルース」、ダウンタウンを世に送り出したヒット曲「スモーキンブギ」・・・いやはやボルテージは上がる一方

そしてアンコールはもちろん「知らず知らずのうちに」。ダウンタウンのデビュー曲、つまりこの曲のギターは蜂谷さん。和田さんも「本人がいるからやらなきゃね」。
来場している観客もそれを知っているから、蜂谷さんがイントロでつま弾く“クィ~~ン
”の音だけで会場は拍手喝采


間奏のソロは和田さんとの掛け合いはあったものの、エンディングの力強くも温かみのある聞きなれたフレーズに観客は酔いしれました。終わった瞬間の和田さんの「よっ!レコード通り!」の掛け声にこれまた湧いた会場でした

ダウンタウンのデビューアルバム「脱どん底」。左2が蜂谷さん。

セカンドアルバム「続・脱どん底」。左2が和田さん。
いやぁ~、ダウン・タウン・ブギウギ・バンドファンとしては贅沢なひと時でした


この日の出演者は、普段から懇意にしてくれているダウン・タウン・ブギウギ・バンドの和田静男さんと・・・蜂谷吉泰さん


ダウンタウンのデビュー時のギタリストが蜂谷さん、その後が和田さん。いままでほとんど見ることのできなかった“初代vs2代目ギタリスト”の共演だぁ~


1stステージは和田さん。ドラムとベースを従えただけのトリオ編成で、「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」「一番星ブルース」「悲しきティーンエイジアイドル」「恋のかけら」・・・一連のダウンタウンソング。
2ndステージに蜂谷さんを迎え入れ、洋楽のロック&ブルースでガツンガツン! BBキングの「Thrill Is Gone」、クラプトン関連の「CROSSROAD」「HIDEAWAY」、ZZ TOPの「La Grande」などなどなどを、バックメンバーのボーカルとコーラスを交えてのこれでもかこれでもか!と言わんばかりのギターバトルに会場もアツい



3rdステージは、蜂谷さんがダウンタウンを脱退した後に参加したゴールデンカップスの名曲「長い髪の少女」、エディ藩の「横浜ホンキートンクブルース」、ダウンタウンを世に送り出したヒット曲「スモーキンブギ」・・・いやはやボルテージは上がる一方


そしてアンコールはもちろん「知らず知らずのうちに」。ダウンタウンのデビュー曲、つまりこの曲のギターは蜂谷さん。和田さんも「本人がいるからやらなきゃね」。
来場している観客もそれを知っているから、蜂谷さんがイントロでつま弾く“クィ~~ン




間奏のソロは和田さんとの掛け合いはあったものの、エンディングの力強くも温かみのある聞きなれたフレーズに観客は酔いしれました。終わった瞬間の和田さんの「よっ!レコード通り!」の掛け声にこれまた湧いた会場でした


ダウンタウンのデビューアルバム「脱どん底」。左2が蜂谷さん。

セカンドアルバム「続・脱どん底」。左2が和田さん。
いやぁ~、ダウン・タウン・ブギウギ・バンドファンとしては贅沢なひと時でした
