EG-GAME

九州総合釣行情報

アラカブ釣り

2012-09-23 00:00:00 | 船釣り

9月22日  南南東4m 波1m 小潮

 

 

 

 

Img_8210

 

生月大バエ灯台からみた大バエとその先、大鯨小鯨島。

 

生月北側の鼻になるのですが西側は対馬海流が走り大潮は沖の外側を走りますが小潮の場合、付近をかすめる潮となる。

 

付近の瀬は陸送でいける事はいけますが断崖絶壁、かなりヤバイとこもあります。 

また沖は遠浅で800~1000m先でも水深50mも無い所も。

途中から急激に落ち始め80m~100m付近となる。

 

潮の流れは複雑、季節風にも弱く波は巻くし、中々船で行ける日は少ない。 

 

002

早朝6時前、アゴ漁の船が6時の漁港合図を待ち待機。

 

6時になった瞬間、パワーボート並みの一斉ダッシュ。

 

 

005

俺もGさんと一緒に出航。

 

007

 

大バエ付近を流し、状況が変わらなければ西目へ回るとの事。 

滅多に行けないので期待だが今回は根物狙い。

 

昨晩の冷蔵庫整理で烏賊とサバと出して解凍し餌として持ち込んだ。

早速、鉛50号で8号幹糸、8号ハリスの2本針での胴突き仕掛けで餌は塩サバと水烏賊の短冊切り。

 

 

水深40m付近からスタート。

底に着くなりアタリ。

 

 

024

 

タマちゃんでした~

 

 

小型~中型のアラカブとタマちゃん、ハマフエフキなど交互にアタッてくる。

しかし7割はタマちゃん(爆)

 

Gさんなんか9割はタマちゃん(爆)

 

 

凄い沸いていました。

 

あまりにも解く、潮も表層は0.4ノット、底は1.5ノットとフォールし30m付近から一気に流れるのが分かっていました。 

あまりにも釣り辛くなったんで西側へ移動する事に。

 

022

大バエから西側へ周り、ハエの前、オロ、キャンプ場、塩俵と遠めに確認出来ます。

 

潮のど真ん中は1.8ノット走っていた。

ためしに一回入れてみたが60号鉛でも水深52mのところで電動の送り出したラインの表示は90m近い。

相当流されているので鉛を100号へ。

 

マシにはなるがまだ流されてハナシにならない。

 

船はアンカー打ちはしなかったんで分岐する潮の先で海底の地形を確認して入れるタイミングを計ります。

 

025

キッチリ測ってみると釣果が出ます。

 

良型もボチボチ、深場所のボッコとは違い、純アラカブです。

 

027

 

タマタマタマ、アラカブ、タマタマタマフエフキタマタマアラカブ。 

 

こんな感じで塩サバ餌は既に無くなってしまいました。 

それじゃ、タマちゃんを餌にするかと思って釣れたのを切り身にします。

 

036

 

身は白身だが骨が若干多く、身も少し匂う。

 

食用で食べるのは抵抗があります

 

 

 

026_2

 

この餌で大丈夫でしたよ。皮も厚めでしたのであまり食用に向かないんでしょうね。

 

029

やはりお約束の金フグが!

 

子供が唐揚げ好きで一応キープ。

 

030

 

嬉しいゲストも!

 

 

020

 

 

 

底潮の速さと戦いながら何とか釣りになりましたが。

 

032

 

小さいのは膨らんでいなければお帰り頂いてます。

 

かんな感じでゆっくりと。

 

Gさんと2時過ぎに別れて帰路。

 

 

034_2

 

直に調理するがアラカブ、皮を付けたまま湯引きにして刺身をポン酢しょうがで食えば最高です。