ぽつお番長の映画日記

映画ライター中村千晶(ぽつお)のショートコラム

小さいおうち

2014-01-20 21:11:38 | た行

いま日本映画では
妻夫木聡氏が、安定品質表示(笑)


「小さいおうち」73点★★★★


***************************

現代。

健史(妻夫木聡)と仲の良かった
伯母のタキ(倍賞千恵子)が亡くなった。

タキは健史のすすめで、
自分の人生を大学ノートに綴っていた。

健史は遺品を整理しながら
ノートを読み始める。

昭和初期、山形から東京郊外の
ある若夫婦の家に奉公したタキ(黒木華)。

優しい奥様(松たか子)がいる
その小さなおうちでは
だが静かに、ある出来事が起こっていた――。

***************************

2010年の直木賞受賞作
中島京子氏の『小さいおうち』を、山田洋次監督が映画化。

現代を生きる妻夫木氏が
昭和10年代に乙女時代を送った伯母の人生を明かしていくという構成で

「東京家族」に続く家族の物語ながら
こちらはちょっとミステリアス。


昭和モダンなムードも好みでしたが
今回は完全に役者の好みが
自分にマッチした気がいたします。

松たか子氏のはつらつとして
そして物語上、重要な“艶っぽさ”を持つ奥様が
いやらしくならずに、うまくハマってたし

吉岡秀隆氏がなんだか久しぶりに
“モテ役”というか(笑)

二人の道ならぬ恋も、
分別ある(ありすぎる?笑)優良描写によって
余計に切なさが駆り立てられるしねー。


実際のところ
滑り出しは少々眠かったのだけど、
川筋を束ね、大きな流れにしてゆく巨匠の技にすっかりハマりました。

なにより
タキの綴る昭和初期~開戦までの時代、

不穏な戦争時代へとゆるゆると進みゆく“前夜”の空気が
なんだか、まるきりいまの世の中を映しているようで
すうっと背筋に冷たいものが。

いまこれを、伝えたいのだな、という
監督の思いをしかと受け取りました。

「東京家族」に出演した山田組役者たちが
ほぼ全員出てるのでは?というほどの豪華っぷりだし。

なかでも和風しょうゆ系昭和顔の黒木華が
戦争と現代をつなぐ、良き媒介者となってました。


★1/25から全国で公開。

「小さいおうち」公式サイト

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« MUD-マッド- | トップ | オンリー・ゴッド »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
エロさと山出し (ぽつお番長)
2014-01-28 01:02:47

的確です(笑)

そうですよねえ。
妻夫木氏はもう33歳なんですもんね~。
若いっちゃ若い。
返信する
Unknown (空気人形)
2014-01-26 21:26:18
私は山田洋次監督のファンです。しかし、ファンだからこそいつも厳しく評価してしまい、自分で本当にファンなのかと突っ込むこともあります。事実、去年の「東京家族」はぶっちぎりのワーストワン認定ですから。

 さて本作。基本的には気に入っているのですが、いくつかの難点があります。

①火葬場での妻夫木君の履物。 いくら学生であってもきちんとした喪服に黒の皮靴ではなくスニーカーはないでしょう。

②仕方がないことですが、吉岡君の起用。丙種合格の徴兵免除の二十代の芸術肌の青年には少々無理がある。本来なら妻夫木君でしょうが、如何せん“昭和顔”ではない。

③②の影響か、妻夫木君の学生であるという設定。

④最大の欠点。
  最後の方で、ある人の情報を文乃さんが“スマホ”で検索!!!?いくら時間が押しているといっても、これはないでしょう。六十年の秘密が明かされるという予告編の言葉通りだと“スマホ”との年代のずれが許せないです。

良かった点。
①松たか子の目の演技の安定性。今回はエロさを感じました。

②黒木華さんの山出しの田舎娘的メイクと眉の動き。本当に“昭和顔”だし、時折下がり眉になる所に感心しました。

最初の、作家先生の「女中の心得」で殆ど読めていたので意外性はなかった。

お勧め度は、恋愛物では2。反戦物では4。ということで中を取って3。

恒例番長スルー物件。
アイム・ソー・エキサイテッド!
確かにおバカ映画でした。下ネタ満載。この手の作品にありがちなグロに走らなかっただけましか。もう少しハイテンションかと期待した分残念かな~。 で、2。 
返信する

コメントを投稿

た行」カテゴリの最新記事