コミックはこの歳になるとあまり読まない
でも・・・カワグチカイジはたまによむ
ワインブームの火付け役神の雫も
モンスターもバカボンドも読んでる(結構読んでるじゃん)
もやしもんは随分前に知った
が・・・
汚い絵が好きく無くて・・・
登場人物の樹先生が東京農大醸造学科の小泉武夫教授らしい
くらいの知識しかなかった
小泉武夫教授の著書は何冊か読んだ
でも・・・
娘がもやしもんを全冊買っているのは知らなかった
昨日娘が最新刊を読んでいるのをみて
お前こんなもん読んでるのか・・・
ワインも日本酒も飲めないくせに
と 言ってしまった
最新刊はビール特集???で
前巻はワイン特集???だったらしい
パラパラめくってみた
やっぱり好きく無い画風だ
が
かなりしっかりビール勉強している
かなりデープだ
このコミックを酒造りをしている人が読んでいるそうだが
解かるような気がした
この間は民族学者 神崎宣武さんの講演でもこのもやしもんの話題が出た
画風の怖気を我慢して読んでみるかな・・・
今回は地ビールの話題だったので
北海道の大沼ビールを一緒に写した
昨日の昼 すざまじい雷鳴に思わず首をすぼめた
昔は雷が鳴って入梅し
雷とともに梅雨明けすると云っていた
今年の梅雨明けはいつになるのだろう・・・
このまま秋になったりして
と 思ってしまう
浴衣を着た娘たちが中庄駅に向かって歩いているのを見た
若さがうらやましい
夕方も雨がぱらついたが
桃太郎まつりの花火は予定通り上がったようだ
顔を雨にぬらせながら
見上げた花火は如何だったのだろう
今晩はホテル日航倉敷で
月の雫友の会恒例(高齢?)のビール祭りを開催する
今回は20人くらい参加する予定だ
昨年はあの・・・チボリ公園で盛り上がった
チボリ公園は消えたが
倉敷の夜はなくならない
ビール祭りで梅雨を追っ払いたいが
高齢パワーでは無理かも
また今日も朝帰りになりそうだ