ついつい 市立図書館休業を言い訳にして書店によった
書店によるとどうしても 本は買いたくなる
「活版印刷 三日月堂」庭のアルバム ほしおさなえ著 ポプラ文庫
タイトルは気になるんだけど
カバーのかわいい絵を見て少し躊躇した
若者向けのライトノベル?って感じだ
そんな歳じゃない
少し立ち読みする事にした(時間はたっぷりのプータロー)
直ぐに感じた 素敵な書き手だ!
印刷会社に勤めていた事があるので
懐かしい!
話の中に登場する印刷屋の風景に懐かしさが溢れる
ストーリー展開もよく出来ている
伏線というか含む所がみえて好きな作品だった
きっと また この作家の本をかってしまうだろう
(プータローに本を買わせるな)
「みんないつか死ぬんだ。それまでどれだけのことができるか。
ただそれだけだもんな。手段なんて、どうでもいい」
昨夜不摂生な夜更かしをしなかったせいで
今朝は4時には起きだしてバイクを漕いだ
まだまだ前日の熱気が残っている
倉敷未来公園を一周りしていつものように
まだ人気の疎らな倉敷芸文館に着いた
大山康晴記念館の前庭の石畳を
バイクを押して歩いていると
一つの石碑が目に止まった
大山康晴の記念碑だろうと思って
読んで見ると
木見金次郎翁碑とある
知らんな〜
明治11年岡山県児島郡木見村 現倉敷市稲荷町に生まれる
大山康晴や升田幸三を育てた
日本将棋連盟関西本部創設に尽力とある
倉敷に住んでいてこの名を知っている人がどれくらい居るだろう
おいらは全く将棋はささないから仕方ない
そういえば今まさに将棋ブーム到来中だ
最年少棋士 藤井聡太その藤井聡太4段破った
岡山県出身の菅井竜也7段のせいだと思う
この際倉敷の人には木見金次郎9段の事も知っておいてほしい
そこで休憩がてら木見金次郎9段について
調べてみた(この美観地区一帯はフリーWiFiが使えて便利だ)
そこに見覚えのあるワードが・・・「真剣師」
金次郎は若い頃は向こうところ敵なしの真剣師であったと
真剣師とは囲碁将棋麻雀などのテーブルゲーム
の賭博で生計を立てる者の事だ
以前読んだ SM作家団鬼六が親愛の情を持って
書いた 真剣師小池重明 アウトロー文庫のことを
破滅的生涯を思い出した
わ
色々あったが今年も
常連勢揃いの月の雫のビール会に
参加する事が出来た
会場は今回も倉敷ロイヤルアートホテルだ
井上ちゃん今年もありがとうお世話になりました
参加者も例年通り
今回は綺麗な?おねい様たちのロデオダンスの余興まであって
呑んで呑んで笑っての楽しい会になった
来年も元気に会いましょう
6月14日に始まったワールドカップサッカーが7月16日閉幕しますね
次はいよいよ2年後の東京オリンピック
オリンピックのサッカーの試合は開会式前の7月22日からみたいです
7月24日(金)午後8時からの開会式 (開会式前に倒れなきゃいいけど)
今日7月14日の時点で軒並最高気温が30度を超えている
全国では35度以上の猛暑日のところも結構ある
再来年の心配をすると鬼が笑うかもしれないが
2020年の7月24日の気温は何度になるのだろう
どういう経緯で7月24日に開催が決まってしまったのか
一年で一番暑くなる時期にオリンピックを持ってくるなんて
何を考えているのか全く理解に苦しむ
1964年の東京オリンピックの開会式は10月10日だったが
それと同じ10月ぐらいでもよかったのでは
それでもその頃より平均気温はかなり上昇してるけどね
とんでもない暑さになる7月開催はあまりにも無謀だろう
酷暑で選手実力が出し切れるのか?
もはやスポーツではなく拷問だね ボランティアそして
観客の体調がどうなるか心配だ 死人が出なけりゃ良いけど
そして 電気 や水の使用量も心配されるね
市民の生死に関わる災害復旧のボランティアでも無いのに
ボランティアに応募する人は気をつけてください
まずIOCの収益ありきって事なんだから
運動に関する指針
気温
(参考) 暑さ指数
(WBGT) 熱中症予防運動指針
31℃以上 運動は原則中止 WBGT31℃以上では、特別の場合以外は運動を中止する。
特に子どもの場合は中止すべき。
28~31℃ 厳重警戒
(激しい運動は中止) WBGT28℃以上では、熱中症の危険性が高いので、激しい運動や持久走など体温が上昇しやすい運動は避ける。
運動する場合には、頻繁に休息をとり水分・塩分の補給を行う。
体力の低い人、暑さになれていない人は運動中止。
25~28℃ 警戒
(積極的に休息) WBGT25℃以上では、熱中症の危険が増すので、積極的に休息をとり適宜、水分・塩分を補給する。
激しい運動では、30分おきくらいに休息をとる。
21〜25℃ 注意
(積極的に水分補給) WBGT21℃以上では、熱中症による死亡事故が発生する可能性がある。
熱中症の兆候に注意するとともに、運動の合間に積極的に水分・塩分を補給する。
21℃未満 ほぼ安全
(適宜水分補給) WBGT21℃未満では、通常は熱中症の危険は小さいが、適宜水分・塩分の補給は必要である。
市民マラソンなどではこの条件でも熱中症が発生するので注意。
(公財)日本体育協会「スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック」(2013)より
作業者に関する指針
「作業者に関する指針」については、関連情報とあわせて、厚生労働省のホームページをご参照ください。
もしもこの指針にしたがうというなら オリンピック開催できないでしょ
それとも 2020年7月は劇的に気温が下がる予定なの??
香川のスーパー勤務の長女が
休暇を利用して洪水復旧の
ボランティアを提案してきた
まあ
娘に言われたら行かない選択肢は無い
矢掛まで遠征だ
熱中症で死ななけりゃいいけど
おいら行きつけのスナックバー「逢」の10周年
記念という事で(本当は7月29日なのだが)
おいらの名入りのロックグラスを頂いた
サンドブラストの名入れデザインが
ホントに素敵だ
以前にも店で飲むようにとバカラのロックグラスを
頂いている
ろくに店に行きもしないケチな客なのに申し訳ない
素敵なグラスが
嬉しくて早速つかうことにした有難う大事にします!!
つまみは羊羹だ
以前サントリーのチーフブレンダー輿水さんだったか
福輿さんだったか忘れたが
響に合うつまみとして羊羹を紹介していたのを
覚えていて
真似て落合羊羹を買っていたのをあわせてみる
美味い!!
ウイスキーは響じゃないけどね
老い先短くなったと言う叔父本人の弁で
気になるという場所に
おいらが車でを案内してまわっている
今回は伯父にとっては従兄の家に行こうという
そこは岡山市足守にある守福寺で早くに夫である住職を亡くし
大婆は我が家の隣に出戻ってきて天寿を全うしたが
その大婆の子らは今も守福寺の側で国指定文化財守福寺宝殿を
守っているのだ
明治初め廃藩置県の煽りをくったかたちで
足守藩の家老や家臣たちは藩主と共に東京に移ったため
元々木下家分家や家老はじめ藩士の菩提寺であった守福寺は
いっきに檀家をなくし衰退してしまった
そんな訳で今では打ち捨てられ寺は朽ち果てて見る影もない
おいらも爺婆から訊いてはいたが初めて守福寺を訪ねた
叔父の従兄弟は寺の跡近くで小さな鉄工所を営んでいた
我々の突然の訪問にも関わらず歓待を受け石造りの守福寺宝殿と
寺跡の案内をして頂き歴代住職の墓に参り
昔話に花を咲かせて帰ってきた
国指定文化財の銘板は残念ながら錆び朽ちて判別できなくなっていた
今日7月7日は
岡山御津カントリークラブで
ゴルフの予定だったのだが
岡山らしからぬ大雨の予想
天の川の氾濫らしい???
昨日から洪水警報が鳴り止まない事態
高梁川 旭川 小田川が危険水位を超えている
なんとも恐ろしい事態だ
そんな訳で早々とゴルフコンペは取りやめた
海水パンツでゴルフする訳にもいかないしね
それより前に
ゴルフ場に辿り着けないかも
まっ
ゴルフ場も休業だろう
こんな時は無闇に家から出ない事が一番だ
ゴルフメンバーに吉備中央町の役場の人が
多いのだが
休日ながらくれぐれも気をつけて
災害見回りをして欲しい
とは言ってはいるが他人事ではない
倉敷の方がヤバイかもしれない
災害慣れしていない岡山県だけに心配だ
雨降りなので家人がカーブスと買い物に車で連れて行けという
ご命令
じっとして待ってるのも暇なので
書店へ寄ってしまった !しまった!!
文庫本のコーナーで平積みされている
本に目が止まってしまった
例によって悪い癖 酒に関する本にすこぶる弱いのだ
「酒の数だけ事件がある」おいらを釣るには
十分の腰巻きのコピーだった
暇つぶしに呑むにはピッタリの☆☆☆飲み物だった
この男はワインを愛している。
まるで吸血鬼のようにね。
ボルドーは動脈を流れる血
ブルゴーニュは、
静脈を流れる血だと
今年も(7月18日から)倉敷音楽市場開催のDMが届きました
が
それよりも先に(本日7月4日から)
岡山天満屋でカメラ・レコード・CDヴィンテージ大市
が開催されると知って
早速出かけてみましたみました
結局レコードは適当な物を見つけられず
ザ ゴルーデンカップスのCDにした
今聴いても普通にいいじゃない!!!
今朝は二度寝したせいで
6時起き
矢部の鯉食い神社⛩をへて
自転車道を東へ
造山古墳から尼寺を横目に
国分寺へ
今までフラットなコースばかり
走っていたので
今回はちょときつかった
帰り着いたのは
7時を過ぎていた