しばらく床屋にご無沙汰していて
伸び放題でだらしなくなっていた髪を切りに行った
子供の頃ここいらの子は
坊主狩りが普通で
それを無精して放置していると
婆婆達から
「大ガッソウを被ってからに
早よう散髪しられい!」
とひっ捕まってバリカンを頭に当てられたものだ
このガッソウという言葉を
他所で聞いたことが無い
そこで少し調べてみた
お隣の兵庫県には
御幣を使った神事(田楽踊)かを行うそうで
その時御幣を束ねて頭に被る
ガッソウ被りというのがあるそうだが
その様から来た言葉??
しかし見たことはない
真実味がありそうなのは
下記のウキペディアのこの表記だ
何でも気にして調べて見るのはおもしろい
明日は田舎の祭り加茂大祭だ
オオガッソウはみっともない
ちゃんと散髪屋に行ってから出かけたいものだ
喝食
喝食(かつじき/かっしき)とは正式には喝食行者(かつじきあんじゃ/かっしきあんじゃ)と呼ばれ、本来は禅寺で斎食を行う際に衆僧に食事の順序などを大声で唱える者。本来は年齢とは無関係である。
禅宗とともに中国から日本に伝わったが、日本に以前からあった稚児の慣習が取り込まれて、幼少で禅寺に入り、まだ剃髪をせず額面の前髪を左右の肩前に垂らし、袴を着用した小童が務めるものとされた。室町時代には本来の職掌から離れて稚児の別称となり、中には禅僧や公家・武家の若道の相手を務めるようになった。
江戸時代には訛って「がっそう」と呼ぶ地域もあり、上方ではまだ髪を結んでいない幼児の頭を「がっそう頭」と称した。
参考文献[編集]
- 今枝愛眞「喝食」(『国史大辞典 3』(吉川弘文館、1983年) ISBN 978-4-642-00503-6)