ソロツーリストの旅ログ

あるいはライダーへのアンチテーゼ

振り返ってみるとずうっとオートバイがいちばん好きだった

やっと順番が来てETC装着

2010年01月25日 | R100RS 2本サス (1981) 銀じぃ

先週、元ディーラーに預けてきた銀ジィ(R100RS)を引取りに行ってきた。

交代であお号(R1150RT)の修理をしてもらうので

あお号に乗って行って、銀ジィで帰って来た。

銀ジィはETCの取り付けをしてもらっていて

帰りに浜名湖を回って、三ケ日ICから岡崎まで

動作確認のため東名高速を走って帰って来た。

0125_01rs01

でもこのところ銀ジィのオイルプレッシャースイッチからのオイル漏れが悪化していて

ちょっと停めておくだけでもポタリとくるようになってしまったので

とりあえずオイルプレッシャースイッチを交換してみることにした。

エンジンオイルを抜く必要があるので、ついでにオイル交換も実施。

0125_02ash

オイルはいつものA.S.H.のモトスペックVSE

あお号がいないのでガレージの中で作業出来て助かったよ。

風が強くてメチャさぶだったからねー

0125_03oil01

走った後だったから、ドレンを抜いたとたんドバーッとでた。

2000km走行ぐらいだったからまだきれいだ。

ドレンのプラグもホールもネジ山はしっかりとしていた。

0125_04oil02_2

だいたいオイルが抜け終わったところで

左シリンダー下のオイルプレッシャースイッチを、24mmのディープソケットで外す。

外した穴からまだオイルがダラダラと出る。

0125_050il03

左が新品で、右が外したヤツ。

しばらくオイルを出し切るために放置して

まずドレンプラグを新品ワッシャーを付けて締め付け、

新しいオイルプレッシャースイッチを付属の銅製ワッシャーを挿んで取り付けた。

トルクレンチなんて気の利いたものは持ち合わせていないので

確実に、けれどほどほどに、んんっ、とレンチに力を込める。

あとはオイルを2リットル。

RSのオイル規定量は2.25リットルだけど(フィルター交換なしの時)

2リットル入れるとレベルゲージのちょうど4分の3辺りになってくれる。

エンジンを掛け、シリンダーヘッドが熱をもつくらいまでアイドリングさせて

エンジンを切り、10分放置してレベルチェックした。

OK

        〇

銀ジィ(R100RS)のETCはあお号(R1150RT)に比べると

かなりスマートに取り付け出来た。

まーショップも取り付けに慣れたということなのかな?

アンテナはこの位置。

0125_06etc01

のぞき込まないと全く分からない。

カウルのステーに取り付けてある。

インジケーターはメーターナセルの上。

レブインジケーターみたいにも見える(見えないです、ごめんなさい)

0125_07etc02

0125_08etc03_2

本体はシートカウル内のトレイにベルクロテープで取り付け。

車両がコンパクトなので標準のケーブルでここまで届いた。

近々、高速料金が上限制になるらしいけど、

だからもういらない、とETCの予約をキャセルしてくる人が増えたということだ。

事実、だからボクも予定よりずいぶん早く取り付けしてもらえた。

そもそもETCはノンストップで料金所を通過できることが最大のメリットなのに、

ETCがなくても料金が安くなるならいらないって、どうなの?

        〇

今月はボクの誕生日があったんだけど、(年男っす、ばらさなくても・・・)

プレゼントにこんなうれしいものを貰っちゃいました

0125_09akatuki01_2

0125_10akatuki02

雑誌「アウトライダー」開発のハーフカバー暁

ツーリングに出ると宿の都合でどうしても屋根無しの所に停めなくてはいけないことがあるよね。

しかも、そういう夜に限って雨に降られたりして・・・・・・

走ってて急に雨が降りだしたから、雨宿りのついでに飯でも喰ってくか、

と自分は温かい店の中でカツ丼なんか喰ってる外で

オートバイは雨に打たれてびしょびしょ・・・・・・

なんだか忍びねーなー、なんてことあるよねー。

だからこれ欲しかったんだー

しかもこれこんなに小さくなってしまうんだよ!

0125_11akatuki03

ライダーにプレゼントを考えているみなさん!

これ絶対にヨロコばれますお試しあれ。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村・バイクブログBMWに参加していますブログランキング・にほんブログ村へ
    ↑ クリックお願いします。 ブログランキングが生きる励みです。大袈裟か?