日本の高速道路網は1966年に総延長7600kmと計画してはじまり
1987年の第4次全国総合開発計画において
高規格道路を含め全国に14000kmにまで拡張した
計画では21世紀初頭(2010~2015年)に完成予定であったが
実際それから10年経った現在なお70%程の進捗率にとどまる
それでも実際に地方部や山間部に走りに行くと
つまらないトンネルと高架橋ばかりの果てしない直線路に出くわし
道路インフラとオートバイ趣味は相反するものだと落胆することが増えている
けれどもちろん道路は国家の基盤だ
災害大国の日本において安全で確実な交通の確保は
最優先の課題と云える
川の流れに沿って崖を切り開いてできた旧来の幹線国道は
大雨の度に土砂が流れ路盤を流失させるし
金網で覆われた高い崖の下の道路を息を止めて走りすぎるなんて経験は
先進国のあるべき姿でないことは理解できる
理解できるが「つまらない」のは趣味の問題だ
羽生弓弦がどんなにアスリートとして優れていると認めてはいても
あんな色白の狐目がカッコいいとは思えないのはボクの趣味の問題でしかない
これと同じだ(同じか?)
なかなか来ない秋にしびれを切らしているうちに
10月も半ばを過ぎてしまった
この秋一番の冷え込みの朝
天気予報のおねーさんたちは「寒暖差に気を付けてね」と優しく教えてくれる
しかも今日行こうとしているのは標高2000mに迫る高原なのだ
サブくて死んでしまうよりは暑くて汗かいてる方がマシなので(脱げばいいし)
ユニクロの暖パンを穿いて薄いフリースを中に着た
アウターは化繊のスイングトップで防風を期待
それと念とためウルトラライトダウンのベストをカバンに仕舞った
まさかな、とほくそ笑んでいたのになんとこれが大正解
このベストがなかったら佐久間に行き付く前に帰ってきていたかもしれない
それくらいサブかったね
風も少し強くてそれが余計にサブさを増していたのかな
とにかく走り出した瞬間に
「え、暖パン正解じゃん」と感じた
岡崎東ICから高速に乗った時にはもう全身が凍えていた
けれどアホだからもう少し日が昇れば
ほら、おねーさんたちが気を付けろと云うほどの寒暖差なんでしょ?
暖かくなってくるに違いないと歯を喰いしばった(なぜ?)
結局、そのあと三遠南信道へ入って鳳来峡ICで降りたところで
すぐにダウンを着込んだ
ちぃーっとも暖かくなんてなっていかないのだよ
東栄町まで北上して継ぎ接ぎ高速にまたのって佐久間へ到達(無料区間)
高速がツマラナイだとか味気ないだとか云いながらも
目的地が決まっている時はちょっと高速で「ワープ」したくなる
以前ならここ佐久間に来るには2時間半くらいかかったもんだが
自宅周辺が通勤時間帯だったにもかかわらず1時間半でここまで来られた
この1時間の余裕が目的地でののんびりに回せる
まあ高速道路のメリットは確かにある
最初にも書いたけど
災害にも比較的強いので安全性は確かに高い
つまり復旧や修復にかかる費用や
通行止めの不利益を考慮すれば高速道路の延伸は正統性のある事業なのだ
久しぶりに国道152号線へ出た
まだまだ細く曲がりくねった個所が多く残る
むかしはあんな国道が普通でその上観光バスも大型トラックも当たり前に走っていた
クルマで信州へ向かうためには離合が困難な山間路を延々と行く
試練とも呼べる行程が待ち受けていたのだ
それでもその頃のクルマも小さかったこともあるが
みな遠出するようなドライバーは運転が上手かった
狭路の走り方はみなが共有し案外円滑だったのだ
今みたいに広い山道しか走ったことがなく
クルマも安全性最優先で巨大なものばかりになってしまうと
1.5車線路でさえ離合に手間取る運転者ばかりだ
安全第一と云えば聞こえはいいが
要は不慣れで自信がないだけ
スムーズさも交通には必要な要素だ
対向車が来るたびにブレーキをかけ止まったりしていてはちっとも進んでいかない
なのにブラインドカーブでも逆にスピードを落とさず
簡単にセンターラインを割ってしまうなんてちぐはぐな運転もよく見かける
上手な運転とはスムーズで安全なこと
道路を整備することは良い事なのに
それによって何も考えずに峠を越えてばかりいるうちに
ドライバーの質が低下していくのは止むを得ない事か
山道くらい狭くて曲がりくねってても良いのかもしれない
山の人たちはそもそも運転が上手だし
災害などの安全さえ確保できれば、という事かな
知ってます?
水窪の街には公衆トイレがある
多分ずいぶん前からある
もう1本西側を走る国道151号線にも数か所あるけど
下道でこれがあるのは本当に助かるね
もうここまで来るとコンビニもないし道の駅も少ない
用を足して真っ青な空の下さらに先へ進む
水窪の街を出ると
青崩峠まで細く狭い谷筋を進む
この先の峠を貫くトンネルに目途がついた今、急ピッチで接続道路の工事が進んでいた
残念ながら兵越林道までのこの長閑さはもうすぐ失われてしまうのだろう
「捨てられたルート」として有名な「草木トンネル」の手前
左へ逸れた道路の先に「青崩トンネル」が口を開けていた
先日貫通が報じられていたので供用が開始されるのは時間の問題だろう
草木トンネル開通から30年
出来た当初は125cc以下はそこを走れず兵越林道まで水窪ダムを経由していたな
ボクも歳を取ったもんだ
トンネルを抜けるといよいよ道も細くなり峠へ向けて勾配も強まる
以前に比べて路面の状況が良いように感じたが気のせいか
ここは事実上大型車が入れないので道路を覆う木々が低く立ち込め
独特の雰囲気がある
シカも多いしカモシカにも会う
峠へ近づいて霧(雲の中に入ったようだ)
空気も一層ひんやりとしてきた
お約束の兵越峠で写真を一枚
このあと遠山へ降りるまで霧の中だった
遠山からは三遠南信道が既存ルートの改良で計画されているため
ものすごい山奥にもかかわらず信じられないような道路が続く
もちろん以前は災害による通行止めも多く
まったくあてに出来なかったような状況なので
この改良はうれしいが、実際ちょっとやりすぎにも見える
おかげでペースが上がってしまって景色に目がいかない
ここまで来るともうすでにすれ違うクルマの数もまばら
この先の蛇洞林道が長期通行止めで地蔵峠を越えられないのだ
矢筈トンネルをくぐって飯田に迂回するしかない状況
けれどしらびそ高原までは行けるらしいので
国道の下をくぐって林道へ入り
クネクネと上り詰めていく
ここまで来てもまだ紅葉はあまり進んでいない
カラマツもまだ黄緑色だし
広葉樹の雑木も少しずつ色づきを始めたばかりだ
何度かくるりと進行方向を変えて
谷筋を右から左、左から右と変えながらグイグイ上る
SRの軽い車体をひらひらと寝かし
大きくスロットルを開けて山々にダッダッダッと鼓動を響かせる
しらびそ峠
快晴の空の下、南アルプスの峰々が左右にずらりと整列して見せる
ここのスペースってなんでいつまでも砂利なんでしょうか
あ、どうでもいい?
その先のしらびそ高原で昼にする
シカのフンだらけの広場の端にシートを広げて靴を脱ぐ
小さな雲のかたまりが視界の下を流れていく
そんな南アルプスの山並みを眺めながらおにぎりを食べた
コーヒーを淹れ
ネットで大谷君の試合を見ながら寝転がる
真っ青な空を行き過ぎるジェット
うつらうつらしていると
ふいにディーゼルのうなりとガタンガタンと響くジョイント音
酒井製作所(SKW)のDLが大きな材木をボギー台車で引く
そんな楽しい夢を見たよ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます