久しぶりに 朝からパソコンの前に座っています
仕事はあるのに・・・・・
今は やはり 印刷の仕事が多いです月末恒例の発行物の印刷も年末の前倒しでやらなければならないのがあるのですが
うっかりしていました・・・・
印刷機の インクがありません
昨日 午前中に インク切れ
急いで 注文したのですが
来るのは今日 もうすぐ来るかな?
と それまでに印刷準備をパソコンで・・・・
今朝の 読売新聞に
ホンダの二輪車 生産台数 四億台突破
の記事
どう思います??
僕は 意外と少ない
と思いました
というのも
僕が 本田の二輪車 新車で買ったのだけでも
SL350
CT90
JOY
JUST
GYRO X
GYRO X CANOPY
CUB50
CUB90
CUB110
これくらいかな?
あと 子供たちに 二台買ったな・・・・
合計
11台
僕一人で 9台
日本国民 一人が僕くらい買えば 9億台
今や ホンダは 世界中で二輪車を売っている
それを考えたら・・・・・
と思うのです
が
こんな バイクに乗り続けているの 僕だけかな?
友人の バイク屋の息子ですら もうオートバイに乗っていないし・・・・
でも 先日ぶらっと寄った友人は 125ccのスクーターに乗っていたな
あいつも 個人経営で 配達するのに便利だからな~
何でもかんでも 車で
というのは 環境大臣 どうお考えですか?
そういえば 僕が小学生の頃は
鉄道荷札
というのがあり
ふたつや文具でも よく売れました
まだ どこかに 売れ残りあるんじゃないかな?
赤い 枠があってどこの駅から どこの駅に到着
って書くところがあるもの
これで 配達すると 何日かかったのでしょう?
相鉄線も 僕が小さい頃は
車掌さんのところに郵便物? 小荷物?
を積む スペースがある車両が付いているのがあって
それに 出くわすと 嬉しくなったのを思い出しました
駅で 車掌さんが忙しく荷物を積んだり 降ろしたりしていました
当然 貨物列車もたくさんあり 専用で走っていたし・・・・
国鉄の横浜駅にも 専用のエレベーターがあり
隣接した郵便局に地下道でつながっていた
という 話も聞いたことがあります
今 僕がたまに見かける貨物列車は
ガソリンを運ぶのだけだな~
鶴見あたりから 全国にガソリン運ぶから
僕の目に留まるのかな?
最近は 関西方面からくる貨物線は西谷のあたりから内陸に入り
音が外に漏れないように すべて覆われているので
僕の目に留まらないのかな~
でも 八王子駅でも見たの ガソリンの運搬車両だな~
あの 黒い 貨物列車は何処に行ったんでしょう?
そうか すべて コンテナに入れて 運んでいるんだ
これだと とてもじゃないと
日本中 翌日配達
って出来ないですよね
トラックに積んで 化石燃料たくさん使って・・・・・
トラックも電気にして・・・・
その電気を 化石燃料で造って
そんなことやってちゃ・・・・・
文化 文明の後退
著しい進化は 一日にしてならず
それならば 現在ある 最善の技術を
震災以後 アレルギーはあるでしょうが
再開するしかない
と言えるのは 僕だから言えること・・・・・・・
政治家が こんなこと言ったら
次の選挙に勝てない
と思い込んでいる
大体 環境大臣の 父親が言っているんだから・・・・
理想を言うのは簡単
大人は 現実的なこと考えないと
僕は 震災後 電気を作る最善策をここに勝手に素人考えで書きましたが
石炭火力発電は考えなかったな~
まだ インク来ないな~
やはり 翌日配達に
便利な 配達に慣れてしまった・・・・
仕事はあるのに・・・・・
今は やはり 印刷の仕事が多いです月末恒例の発行物の印刷も年末の前倒しでやらなければならないのがあるのですが
うっかりしていました・・・・
印刷機の インクがありません
昨日 午前中に インク切れ
急いで 注文したのですが
来るのは今日 もうすぐ来るかな?
と それまでに印刷準備をパソコンで・・・・
今朝の 読売新聞に
ホンダの二輪車 生産台数 四億台突破
の記事
どう思います??
僕は 意外と少ない
と思いました
というのも
僕が 本田の二輪車 新車で買ったのだけでも
SL350
CT90
JOY
JUST
GYRO X
GYRO X CANOPY
CUB50
CUB90
CUB110
これくらいかな?
あと 子供たちに 二台買ったな・・・・
合計
11台
僕一人で 9台
日本国民 一人が僕くらい買えば 9億台
今や ホンダは 世界中で二輪車を売っている
それを考えたら・・・・・
と思うのです
が
こんな バイクに乗り続けているの 僕だけかな?
友人の バイク屋の息子ですら もうオートバイに乗っていないし・・・・
でも 先日ぶらっと寄った友人は 125ccのスクーターに乗っていたな
あいつも 個人経営で 配達するのに便利だからな~
何でもかんでも 車で
というのは 環境大臣 どうお考えですか?
そういえば 僕が小学生の頃は
鉄道荷札
というのがあり
ふたつや文具でも よく売れました
まだ どこかに 売れ残りあるんじゃないかな?
赤い 枠があってどこの駅から どこの駅に到着
って書くところがあるもの
これで 配達すると 何日かかったのでしょう?
相鉄線も 僕が小さい頃は
車掌さんのところに郵便物? 小荷物?
を積む スペースがある車両が付いているのがあって
それに 出くわすと 嬉しくなったのを思い出しました
駅で 車掌さんが忙しく荷物を積んだり 降ろしたりしていました
当然 貨物列車もたくさんあり 専用で走っていたし・・・・
国鉄の横浜駅にも 専用のエレベーターがあり
隣接した郵便局に地下道でつながっていた
という 話も聞いたことがあります
今 僕がたまに見かける貨物列車は
ガソリンを運ぶのだけだな~
鶴見あたりから 全国にガソリン運ぶから
僕の目に留まるのかな?
最近は 関西方面からくる貨物線は西谷のあたりから内陸に入り
音が外に漏れないように すべて覆われているので
僕の目に留まらないのかな~
でも 八王子駅でも見たの ガソリンの運搬車両だな~
あの 黒い 貨物列車は何処に行ったんでしょう?
そうか すべて コンテナに入れて 運んでいるんだ
これだと とてもじゃないと
日本中 翌日配達
って出来ないですよね
トラックに積んで 化石燃料たくさん使って・・・・・
トラックも電気にして・・・・
その電気を 化石燃料で造って
そんなことやってちゃ・・・・・
文化 文明の後退
著しい進化は 一日にしてならず
それならば 現在ある 最善の技術を
震災以後 アレルギーはあるでしょうが
再開するしかない
と言えるのは 僕だから言えること・・・・・・・
政治家が こんなこと言ったら
次の選挙に勝てない
と思い込んでいる
大体 環境大臣の 父親が言っているんだから・・・・
理想を言うのは簡単
大人は 現実的なこと考えないと
僕は 震災後 電気を作る最善策をここに勝手に素人考えで書きましたが
石炭火力発電は考えなかったな~
まだ インク来ないな~
やはり 翌日配達に
便利な 配達に慣れてしまった・・・・