朝、いつもより早起き♪
真夏並みの時間に家を出発
理由は・・・・
我が家から海に向かって進み
海にぶつかったら国道134号線を東に向かって江ノ島に行きます
といっても、海にぶつかるまで 20km以上あるのですが・・・・
その134号線が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b5/9aa6a7b79d14523964e6733de3ed716a.jpg)
湘南マラソンのため朝8時から通行止め
その前に ここを通過し江ノ島に入らなくては・・・・
最初の頃は 江ノ島スタート
大磯折り返し
江ノ島ゴール
と言うコースだったと思うのですが
これだと朝からゴールの昼過ぎまで
観光地江ノ島には誰も入れなくなってしまいます
それでかどうか?
江ノ島に入る交差点の手前が折り返し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/45/30759c3498870fcd61c08bb1d51c5fef.jpg)
これだと東側から・・・鎌倉のほう藤沢橋のほう
からは江ノ島にアクセスすることはできるわけで・・・・
まあ、道路が一本だとどれくらい混むか
見当もつかないのですが・・・・
今回のように折り返しが江ノ島だと
最終ランナーが折り返したら
交通規制は解除されるわけで
それでも江ノ島には観光客はまばらで
観光客がまばらだと
日本一周に出る
と寄付を募ってもう1年の自転車青年もいなかったそうです
先週、思わぬアクシデント
ハンチン
を経験した望洋丸は
マストの一番上から菱形に強度を増すためにつけられている
ダイヤモンドステイ
が緩んでしまったので着いてすぐに修理♪
早めについたから のほんびり 時間をあまり気にしないで修理が出来ます
先週水が入った量はどれくらいだったんだろう
ずっと気になっていたので
メジャーも持ち込み計測♪
アレ? 書いて来た紙がない
↓ この状態は 少し水をかい出したアト
これより 2cm ほどは水位が上がっていたと思われます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/47/e101174dc0fb8ca6b56c0f78ff67556d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d8/56c9a5794fc73f8c019ebdf93fa9d52a.jpg)
確か・・・・・
前後方向が 2200
深さ 200
幅 750
単位 ミリメートル
掛け合わせると
なんと 330kg
これからセンターボードの中央の部分を引く
中央の部分 数字は忘れましたが 17kg でした
313kgの水が入っていたことになります
定員6名でこの時二人しか乗っていなかったので
アト 4人は乗れることになり・・・・
平均60kg だとすると 240kg
それでも 100kgは余計に乗っていたことになるわけで
この時 客観的に見てどれくらい乾舷があがっていたんでしょう?
今更調べることは出来ないのですが
かなり余裕はあるようですが
あくまでも正立している状態で
このような状況で少しでも 傾いたら
反対舷から水は容赦なく入り込むことでしょう
僕のデイセーラー は
ダブルボトム 船体が二重になっています
単板構造だと・・・・・・
だし
二重構造だと・・・・・・
だろうし
と考え・・・・
何とか 水舟状態から帆走して水が抜けるようにならない物か・・・
単板構造だと船底に
セルフベラー
と言うのがついていて
帆走していくとゴボゴボゴボ
と、抜けていく優れものがあります
これを発明したのが
僕がヨットの神様
とお慕いしている 埜口さんとも深い親交がある
エルブストローム さん
すごい発明です
ところが デイセーラーだと 二重なので
そのセルフベラーをつけるところを
掘りごたつのように掘り下げて
外板にじかにつけないといけないので・・・・・
コクピットの 一番後ろに水平に穴を開け船尾版にそのまま抜けるようにしたらどうだろうか?
と深さを測ったら・・・・・・
ダメだ
ウオーターラインより下になる
エッ!!!!!!
信じられない
ダブルボトムだよな~
と、足を入れるところを叩いてみる
すると、そこに・・・ 底に・・・・
何のこたーない ねじ式のプラグが付いていて
毎週開けたり閉めたりしているじゃん♪
内側と外側のFRPはこの辺で重なっている
船底が真ん中あたりで深いのでそのあたりはかなり間が開いているんだろうが
一番後ろは重なっている
そして、キャビンの中にはかなりの厚みがあるようだ
そうしたら、ここ(一番後ろの船底)にセルフベラーはつけられるんじゃないかな?
などと、考えながら出港準備
今日の予想気圧配置図は
気圧線の間隔が広く
風は吹きそうにない
でも、富士山が ぼんやり見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4d/3cf7f7bbe2ae88d0bf1b9460aa4f28cb.jpg)
ハーバーに戻ると息子夫婦が来ていた
昼食を一緒に食べ
ポンツーンから クレーンの下まで移動する
たった10mほど北風の追い風だったので前帆だけで移動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b3/91ed193413062d2109f3412f3fa2a335.jpg)
ちなみに 今日は朝家を出る前にエンジンを温め・・・・
車の外気温計は -1度
途中 -0.5度から 0度ほど
寒い朝で
江ノ島について 3度だったかな
水温は何度だったのかな~
まあ、先週はこんなに寒くなかったのは事実ですが・・・・・
今度は水温計ってみよう♪
真夏並みの時間に家を出発
理由は・・・・
我が家から海に向かって進み
海にぶつかったら国道134号線を東に向かって江ノ島に行きます
といっても、海にぶつかるまで 20km以上あるのですが・・・・
その134号線が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b5/9aa6a7b79d14523964e6733de3ed716a.jpg)
湘南マラソンのため朝8時から通行止め
その前に ここを通過し江ノ島に入らなくては・・・・
最初の頃は 江ノ島スタート
大磯折り返し
江ノ島ゴール
と言うコースだったと思うのですが
これだと朝からゴールの昼過ぎまで
観光地江ノ島には誰も入れなくなってしまいます
それでかどうか?
江ノ島に入る交差点の手前が折り返し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/45/30759c3498870fcd61c08bb1d51c5fef.jpg)
これだと東側から・・・鎌倉のほう藤沢橋のほう
からは江ノ島にアクセスすることはできるわけで・・・・
まあ、道路が一本だとどれくらい混むか
見当もつかないのですが・・・・
今回のように折り返しが江ノ島だと
最終ランナーが折り返したら
交通規制は解除されるわけで
それでも江ノ島には観光客はまばらで
観光客がまばらだと
日本一周に出る
と寄付を募ってもう1年の自転車青年もいなかったそうです
先週、思わぬアクシデント
ハンチン
を経験した望洋丸は
マストの一番上から菱形に強度を増すためにつけられている
ダイヤモンドステイ
が緩んでしまったので着いてすぐに修理♪
早めについたから のほんびり 時間をあまり気にしないで修理が出来ます
先週水が入った量はどれくらいだったんだろう
ずっと気になっていたので
メジャーも持ち込み計測♪
アレ? 書いて来た紙がない
↓ この状態は 少し水をかい出したアト
これより 2cm ほどは水位が上がっていたと思われます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/47/e101174dc0fb8ca6b56c0f78ff67556d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d8/56c9a5794fc73f8c019ebdf93fa9d52a.jpg)
確か・・・・・
前後方向が 2200
深さ 200
幅 750
単位 ミリメートル
掛け合わせると
なんと 330kg
これからセンターボードの中央の部分を引く
中央の部分 数字は忘れましたが 17kg でした
313kgの水が入っていたことになります
定員6名でこの時二人しか乗っていなかったので
アト 4人は乗れることになり・・・・
平均60kg だとすると 240kg
それでも 100kgは余計に乗っていたことになるわけで
この時 客観的に見てどれくらい乾舷があがっていたんでしょう?
今更調べることは出来ないのですが
かなり余裕はあるようですが
あくまでも正立している状態で
このような状況で少しでも 傾いたら
反対舷から水は容赦なく入り込むことでしょう
僕のデイセーラー は
ダブルボトム 船体が二重になっています
単板構造だと・・・・・・
だし
二重構造だと・・・・・・
だろうし
と考え・・・・
何とか 水舟状態から帆走して水が抜けるようにならない物か・・・
単板構造だと船底に
セルフベラー
と言うのがついていて
帆走していくとゴボゴボゴボ
と、抜けていく優れものがあります
これを発明したのが
僕がヨットの神様
とお慕いしている 埜口さんとも深い親交がある
エルブストローム さん
すごい発明です
ところが デイセーラーだと 二重なので
そのセルフベラーをつけるところを
掘りごたつのように掘り下げて
外板にじかにつけないといけないので・・・・・
コクピットの 一番後ろに水平に穴を開け船尾版にそのまま抜けるようにしたらどうだろうか?
と深さを測ったら・・・・・・
ダメだ
ウオーターラインより下になる
エッ!!!!!!
信じられない
ダブルボトムだよな~
と、足を入れるところを叩いてみる
すると、そこに・・・ 底に・・・・
何のこたーない ねじ式のプラグが付いていて
毎週開けたり閉めたりしているじゃん♪
内側と外側のFRPはこの辺で重なっている
船底が真ん中あたりで深いのでそのあたりはかなり間が開いているんだろうが
一番後ろは重なっている
そして、キャビンの中にはかなりの厚みがあるようだ
そうしたら、ここ(一番後ろの船底)にセルフベラーはつけられるんじゃないかな?
などと、考えながら出港準備
今日の予想気圧配置図は
気圧線の間隔が広く
風は吹きそうにない
でも、富士山が ぼんやり見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4d/3cf7f7bbe2ae88d0bf1b9460aa4f28cb.jpg)
ハーバーに戻ると息子夫婦が来ていた
昼食を一緒に食べ
ポンツーンから クレーンの下まで移動する
たった10mほど北風の追い風だったので前帆だけで移動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b3/91ed193413062d2109f3412f3fa2a335.jpg)
ちなみに 今日は朝家を出る前にエンジンを温め・・・・
車の外気温計は -1度
途中 -0.5度から 0度ほど
寒い朝で
江ノ島について 3度だったかな
水温は何度だったのかな~
まあ、先週はこんなに寒くなかったのは事実ですが・・・・・
今度は水温計ってみよう♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます