今日は 日本中で日食が観測される
と、何年も前から言われていた
すごいな~
どんな計算をすると判るんだろう~
船の人・・・・
とりわけ オールドソルト と呼ばれる人は
天測で自船の位置を出していたそうです
2012年 5月 21日 ○時 に ○星 は
どっちの方向に
どの角度で見える
と言うのが 天測暦 と云う本に表になっている
でも、太平洋で帆走る船には
天測略暦
と云うほうが使いやすいようです
理由は日本様に作られているから・・・・
仮に 太陽が南中するのは12時
と、天測暦に書かれていても・・・・
横浜で 南中するのは
3時半頃・・・・・
コレは 天測暦がGMT時間だから
コレが
天測略暦だと日本時間になっているので
11時30分
とかになる
この時差で東経が判り
高度によって緯度がわかる
と云うところまでは なんとか判るのですが
その何度になる
と云う本を見ることは出来ても
コレを書くことは出来ない・・・・・
と云うことで
日食がいつ起こるかの計算の仕方などわからない・・・
大体 三次元的な動きについていけない
中学の時に
数学は 幾何 と 代数 に分かれていて
幾何は二次元的な感覚で判るのだが
代数となると 三次元 な思考まで必要になりそうで・・・・・
だから ルービックキューブは
完成の仕方
と云う 本を見ないと未だに出来ない
そのやり方を見ても
理屈がわかりません
と、又 ごく普通のことを 回りくどく書いてしまいました・・・・
でも、僕の好きな作家さん
井上ひさしさんが
むずかしい ことを やさしく
やさしい ことを ふかく
ふかい ことを おもしろく
と、何かに書いておられました
と云うことで
大した事でもありませんが
書かせていただきました
今日の日食
広い地域で 金冠日食
ふたつや文具 のある
横浜市 あさひ区
では特に 金冠日食の中心線が通る
と云うことで大盛り上がり
旭区の都岡町の端っこは
ズーラシア動物園があります
テレビで中継も入っていたようです
と云うわけで
我が家では 屋上に繰り出し金冠日食見学
ところが 階段が雨で濡れている
そう 明け方 雨が降っていたのです
そして屋上は曇り
って、別に部屋にいるときから雲っていたのは知っている・・・・
もうすぐ 7時30分
って頃に山の上のズーラシアから
『まもなく金冠日食です』
と云う アナウンスが聞こえてきました
でも、相変わらず厚い雲が東の空を覆い
残念なことに 北の空は雲が薄い・・・・・
すると
『金冠日食が雲の切れ目から見えます」
ズーラシアからの絶叫に続き
歓声までもが聞こえてきた
よかった たった数百メートルしか離れていないのだが
ズーラシアでは見えたんだ
良かった良かった
かなりの3000人近くが集まっていたそうだから
でも、ふたつやの屋上からは・・・・・
僕の鵠沼に住んでいる姉は
3時に起きて
川崎の娘のところに行き
ズーラシアに孫と一緒に来る
位置関係がわからないでしょうが・・・・
南の鵠沼から北に向かうと
ズーラシアがあります
ここを通り越し更に北に向かい川崎の王禅寺です
そこから 来た道を引き返すように南下し
ズーラシア
見学を終えたら 再度北に行き
来た道を帰るそうです
孫のためとはいえ
大変な道のりです
が
キット
小学1年と3年の孫にとっては
おばあちゃんと最高の記念が出来たことでしょう
この世紀の天体ショーを
大事な人と一緒に見られる
って 素敵なことですよね
大事な人と同じ物を見れば
どんな物でも素敵な物に見えるんですけど
PS・・・・・
その後 ふたつやの屋上でも
金冠日食が綺麗に見えましたよ♪
と、何年も前から言われていた
すごいな~
どんな計算をすると判るんだろう~
船の人・・・・
とりわけ オールドソルト と呼ばれる人は
天測で自船の位置を出していたそうです
2012年 5月 21日 ○時 に ○星 は
どっちの方向に
どの角度で見える
と言うのが 天測暦 と云う本に表になっている
でも、太平洋で帆走る船には
天測略暦
と云うほうが使いやすいようです
理由は日本様に作られているから・・・・
仮に 太陽が南中するのは12時
と、天測暦に書かれていても・・・・
横浜で 南中するのは
3時半頃・・・・・
コレは 天測暦がGMT時間だから
コレが
天測略暦だと日本時間になっているので
11時30分
とかになる
この時差で東経が判り
高度によって緯度がわかる
と云うところまでは なんとか判るのですが
その何度になる
と云う本を見ることは出来ても
コレを書くことは出来ない・・・・・
と云うことで
日食がいつ起こるかの計算の仕方などわからない・・・
大体 三次元的な動きについていけない
中学の時に
数学は 幾何 と 代数 に分かれていて
幾何は二次元的な感覚で判るのだが
代数となると 三次元 な思考まで必要になりそうで・・・・・
だから ルービックキューブは
完成の仕方
と云う 本を見ないと未だに出来ない
そのやり方を見ても
理屈がわかりません
と、又 ごく普通のことを 回りくどく書いてしまいました・・・・
でも、僕の好きな作家さん
井上ひさしさんが
むずかしい ことを やさしく
やさしい ことを ふかく
ふかい ことを おもしろく
と、何かに書いておられました
と云うことで
大した事でもありませんが
書かせていただきました
今日の日食
広い地域で 金冠日食
ふたつや文具 のある
横浜市 あさひ区
では特に 金冠日食の中心線が通る
と云うことで大盛り上がり
旭区の都岡町の端っこは
ズーラシア動物園があります
テレビで中継も入っていたようです
と云うわけで
我が家では 屋上に繰り出し金冠日食見学
ところが 階段が雨で濡れている
そう 明け方 雨が降っていたのです
そして屋上は曇り
って、別に部屋にいるときから雲っていたのは知っている・・・・
もうすぐ 7時30分
って頃に山の上のズーラシアから
『まもなく金冠日食です』
と云う アナウンスが聞こえてきました
でも、相変わらず厚い雲が東の空を覆い
残念なことに 北の空は雲が薄い・・・・・
すると
『金冠日食が雲の切れ目から見えます」
ズーラシアからの絶叫に続き
歓声までもが聞こえてきた
よかった たった数百メートルしか離れていないのだが
ズーラシアでは見えたんだ
良かった良かった
かなりの3000人近くが集まっていたそうだから
でも、ふたつやの屋上からは・・・・・
僕の鵠沼に住んでいる姉は
3時に起きて
川崎の娘のところに行き
ズーラシアに孫と一緒に来る
位置関係がわからないでしょうが・・・・
南の鵠沼から北に向かうと
ズーラシアがあります
ここを通り越し更に北に向かい川崎の王禅寺です
そこから 来た道を引き返すように南下し
ズーラシア
見学を終えたら 再度北に行き
来た道を帰るそうです
孫のためとはいえ
大変な道のりです
が
キット
小学1年と3年の孫にとっては
おばあちゃんと最高の記念が出来たことでしょう
この世紀の天体ショーを
大事な人と一緒に見られる
って 素敵なことですよね
大事な人と同じ物を見れば
どんな物でも素敵な物に見えるんですけど
PS・・・・・
その後 ふたつやの屋上でも
金冠日食が綺麗に見えましたよ♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます