2013 七夜月 30日
夏休みですね~
夏休み恒例♪
家族旅行♪
ご存知 にっぽん丸~♪
ネットの大桟橋のライブカメラから写真を拝借してきました
本日 11時 横浜 大桟橋出航
予定通りの定刻の出航です
無数のテープが船の乗客と 見送り客を繋いでいましたが
未練を断ち切るように俗世間と決別し
夢の ワンダーランド
にっぽん丸の非日常の世界の幕開けです
どうだ!! 羨ましいだろう!!
ウン 羨ましい・・・・・・
このクルーズは 夏休みワンデークルーズで
熱海の沖
初島一泊クルーズです
姉一家は 毎年この時期皆で乗船し
花火見学クルーズ などに乗っていたのですが
今年はこのクルーズに乗りました
船でしか行けないところに行く
と云うのは 船の醍醐味ですよね
キット 孫たちも嬉々として初島上陸をするのでしょうね
う~ん 羨ましい
さて 現実世界で僕は・・・・
今年も 盆踊りの太鼓を叩いてくれ
と頼まれたのですが・・・・
右手は大丈夫なのでしょうか?
去年 小学生に教えてやってくれ
と言われ いいですよ~♪
と言ったものの
遂に一年何も言ってこないのでやっていません
盆踊りは8月2日金曜日 3日土曜日なのに
そんな 短時間で覚えられる物じゃないのに・・・・
一番 難しいのは 以外や
炭坑節
これです
何が難しいのかと言えば
歌はご存知だと思います
指揮者になったつもりで
1234
と手を振りながら歌を歌ってみてください
月が~
の
が
が一拍目になります
ところが
アヨイヨイ
のアトの
三池炭鉱の
み
が音の調子から言えば 一拍目になるはずなのに
その小節の始まりは
16分休符 と8分休符が連続してそのアトに
悪魔のような16分音符が続きます
分かりにくいですかね・・・・
4拍子の一拍目に 手を叩くように歌っていただくと
月が(1) 出た出(2)た 月が(3)出た アヨ(4)イヨイ
三池(5)炭鉱の(6)上に出た(7)
あんま(8)り 煙突(9)が高(10)いので(11)
さぞや(12) お月さ(13)ん 煙た(14)かろ さのよ(15)いよい
以上の15小節の中で
歌の調子? 強弱で手を叩くとするとこんな感じになるでしょうか?
ところが指揮でタクトを振ると
つきが(1)でたで(2)たつきが(3)でたあよ(4)いよい
みいけた(5)んこうの(6)うえにでた(7)
ここで 16分音符のトリックが入り
太鼓を叩く人の心を揺さぶります
ゆすぶられる人は
曲を良く聴いている人で
必死に叩いている人はこの次の
あんまり 煙突が
のところで追いついてきますので
いつの間にか合っているのですが
曲を良く聴いている人には
手が止まってしまうのです
こんな説明で合っているのか?
こんな説明でわかってもらえるのか?
色々な場所で太鼓の音を注意深く聞いていると
回りの音を叩かずに16分をすっ飛ばして
そのまま叩き続け
音を合わせてしまう
という技法もあるようです
他に
4拍子にしなくて そこだけ 2拍子に強引に持って行って
合わせる方法
の三種類があると思われます
一番音楽的素養のない人は
最初のかまわず叩き続けるといつの間にか合う
が最適です
でも、叩きなれてくると
アレ
と云う 壁にぶつかり
手が止まってしまいます
そこで
2拍子で叩く事をお勧めします
書いただけでは分かりにくいですね・・・・・
今まで 自分の叩けるものは
まるで 楽譜を持たない民族のように
口伝え? 腕伝え?
しておりましたが
いつまでも 僕が直接叩けないのかもしれない
現に この右手で大丈夫?
我が家の子供たちは叩けますし
町内の何人かは
僕が直接教えていたので叩けるはずですが
ここに 楽譜・・・・・?
太鼓の楽譜って どんな物だか見たことがありませんので
やらなかった
と云うのもあるのですが
何とか書面にしてみました
この先 僕が覚えた叩き方が
忘れ去られるのも悲しいので書いてみました
僕が最初に習ったのは
基本形
と書かせていただいた叩き方です
これで 最初から最後まで通していました
僕が小学生の頃
日本各地から仕事に来ていた人が盆踊りをやっていると
ちょっと 叩かせてくれ
と、毎年色々なおじさんが
こうやって 叩くとカッコよいぞ
ほら ここで 一個抜くんだ
とか ここでここを一個増やすんだ
と叩いているのを見て覚えた
このほかにも 何気なくやっていることがあるような気もするのですが
いざ紙に向かうと分かりませんので
これだけ・・・・・
でも炭坑節を教えてくれる人はおらず
二拍子
は適当に編み出した叩き方です
絵の 四角の上の
ドン チャチャ
と云う奴です
炭坑節なら最初から最後までこれで通すくらいの気持ちになって
途中気が向いたら
基本形を挟めばかっこよく聞こえます
大体 初心者が難しい炭坑節が
一番沢山曲が流れるので
やろう
と云う気がそがれて自信を失ってしまいます
ですから この 2拍子 を教えたのですが
他には使えない・・・・
水泳で どこの教室もクロールから教える
息継ぎを簡単に教えるのなら
平泳ぎ
なのでしょうが
次に繋がらない・・・・
クロールから 背泳ぎ
ホラなんとなく通じるものが
クロールから バタフライ
ね
だから 最初から 平泳ぎのような 二拍子の 炭坑節は・・・・・・
やはり 邪道なんでしょうね
そんな中
おじさんの 故郷ではこうやって叩く
と教えてもらったのが
一番下の四角の中です
数人の子供たちで教えてもらい
次の晩までに覚えて叩ける様になったのは
僕一人でした
その翌年
そのおじさんは来ませんでしたが
僕が皆に教えてあげても誰も叩けません
我が家の子供たちにも出来ませんので
これを 絵にしたところで果たして伝わるのかどうか分かりません
でも、なんとかニュアンスだけでも伝えられたら幸いですし
ああ こういうことだったのか
と 近所の人が思ってくれても嬉しいな~
これは ゆっくりとした
相馬盆歌
とか
花笠音頭
だと 楽に入れることが出来ますが
慣れてくれば
東京音頭
にも入れられます
なんとか理解していただけたら幸いです
とりあえず いさちゃん こんなガチャガチャしたのようちゃんしか叩けないよ
とズット言われ続けておりましたが
どうでしょう これで・・・・・
見てないよな~ このページ・・・・・
夏休みですね~
夏休み恒例♪
家族旅行♪
ご存知 にっぽん丸~♪
ネットの大桟橋のライブカメラから写真を拝借してきました
本日 11時 横浜 大桟橋出航
予定通りの定刻の出航です
無数のテープが船の乗客と 見送り客を繋いでいましたが
未練を断ち切るように俗世間と決別し
夢の ワンダーランド
にっぽん丸の非日常の世界の幕開けです
どうだ!! 羨ましいだろう!!
ウン 羨ましい・・・・・・
このクルーズは 夏休みワンデークルーズで
熱海の沖
初島一泊クルーズです
姉一家は 毎年この時期皆で乗船し
花火見学クルーズ などに乗っていたのですが
今年はこのクルーズに乗りました
船でしか行けないところに行く
と云うのは 船の醍醐味ですよね
キット 孫たちも嬉々として初島上陸をするのでしょうね
う~ん 羨ましい
さて 現実世界で僕は・・・・
今年も 盆踊りの太鼓を叩いてくれ
と頼まれたのですが・・・・
右手は大丈夫なのでしょうか?
去年 小学生に教えてやってくれ
と言われ いいですよ~♪
と言ったものの
遂に一年何も言ってこないのでやっていません
盆踊りは8月2日金曜日 3日土曜日なのに
そんな 短時間で覚えられる物じゃないのに・・・・
一番 難しいのは 以外や
炭坑節
これです
何が難しいのかと言えば
歌はご存知だと思います
指揮者になったつもりで
1234
と手を振りながら歌を歌ってみてください
月が~
の
が
が一拍目になります
ところが
アヨイヨイ
のアトの
三池炭鉱の
み
が音の調子から言えば 一拍目になるはずなのに
その小節の始まりは
16分休符 と8分休符が連続してそのアトに
悪魔のような16分音符が続きます
分かりにくいですかね・・・・
4拍子の一拍目に 手を叩くように歌っていただくと
月が(1) 出た出(2)た 月が(3)出た アヨ(4)イヨイ
三池(5)炭鉱の(6)上に出た(7)
あんま(8)り 煙突(9)が高(10)いので(11)
さぞや(12) お月さ(13)ん 煙た(14)かろ さのよ(15)いよい
以上の15小節の中で
歌の調子? 強弱で手を叩くとするとこんな感じになるでしょうか?
ところが指揮でタクトを振ると
つきが(1)でたで(2)たつきが(3)でたあよ(4)いよい
みいけた(5)んこうの(6)うえにでた(7)
ここで 16分音符のトリックが入り
太鼓を叩く人の心を揺さぶります
ゆすぶられる人は
曲を良く聴いている人で
必死に叩いている人はこの次の
あんまり 煙突が
のところで追いついてきますので
いつの間にか合っているのですが
曲を良く聴いている人には
手が止まってしまうのです
こんな説明で合っているのか?
こんな説明でわかってもらえるのか?
色々な場所で太鼓の音を注意深く聞いていると
回りの音を叩かずに16分をすっ飛ばして
そのまま叩き続け
音を合わせてしまう
という技法もあるようです
他に
4拍子にしなくて そこだけ 2拍子に強引に持って行って
合わせる方法
の三種類があると思われます
一番音楽的素養のない人は
最初のかまわず叩き続けるといつの間にか合う
が最適です
でも、叩きなれてくると
アレ
と云う 壁にぶつかり
手が止まってしまいます
そこで
2拍子で叩く事をお勧めします
書いただけでは分かりにくいですね・・・・・
今まで 自分の叩けるものは
まるで 楽譜を持たない民族のように
口伝え? 腕伝え?
しておりましたが
いつまでも 僕が直接叩けないのかもしれない
現に この右手で大丈夫?
我が家の子供たちは叩けますし
町内の何人かは
僕が直接教えていたので叩けるはずですが
ここに 楽譜・・・・・?
太鼓の楽譜って どんな物だか見たことがありませんので
やらなかった
と云うのもあるのですが
何とか書面にしてみました
この先 僕が覚えた叩き方が
忘れ去られるのも悲しいので書いてみました
僕が最初に習ったのは
基本形
と書かせていただいた叩き方です
これで 最初から最後まで通していました
僕が小学生の頃
日本各地から仕事に来ていた人が盆踊りをやっていると
ちょっと 叩かせてくれ
と、毎年色々なおじさんが
こうやって 叩くとカッコよいぞ
ほら ここで 一個抜くんだ
とか ここでここを一個増やすんだ
と叩いているのを見て覚えた
このほかにも 何気なくやっていることがあるような気もするのですが
いざ紙に向かうと分かりませんので
これだけ・・・・・
でも炭坑節を教えてくれる人はおらず
二拍子
は適当に編み出した叩き方です
絵の 四角の上の
ドン チャチャ
と云う奴です
炭坑節なら最初から最後までこれで通すくらいの気持ちになって
途中気が向いたら
基本形を挟めばかっこよく聞こえます
大体 初心者が難しい炭坑節が
一番沢山曲が流れるので
やろう
と云う気がそがれて自信を失ってしまいます
ですから この 2拍子 を教えたのですが
他には使えない・・・・
水泳で どこの教室もクロールから教える
息継ぎを簡単に教えるのなら
平泳ぎ
なのでしょうが
次に繋がらない・・・・
クロールから 背泳ぎ
ホラなんとなく通じるものが
クロールから バタフライ
ね
だから 最初から 平泳ぎのような 二拍子の 炭坑節は・・・・・・
やはり 邪道なんでしょうね
そんな中
おじさんの 故郷ではこうやって叩く
と教えてもらったのが
一番下の四角の中です
数人の子供たちで教えてもらい
次の晩までに覚えて叩ける様になったのは
僕一人でした
その翌年
そのおじさんは来ませんでしたが
僕が皆に教えてあげても誰も叩けません
我が家の子供たちにも出来ませんので
これを 絵にしたところで果たして伝わるのかどうか分かりません
でも、なんとかニュアンスだけでも伝えられたら幸いですし
ああ こういうことだったのか
と 近所の人が思ってくれても嬉しいな~
これは ゆっくりとした
相馬盆歌
とか
花笠音頭
だと 楽に入れることが出来ますが
慣れてくれば
東京音頭
にも入れられます
なんとか理解していただけたら幸いです
とりあえず いさちゃん こんなガチャガチャしたのようちゃんしか叩けないよ
とズット言われ続けておりましたが
どうでしょう これで・・・・・
見てないよな~ このページ・・・・・
どこに いるのやら~
船に乗っていたら
出航セレモニーと
出航○○○
あれ~ なんていったっけ・・・・?
とにかく
出航何とかで シャンパンが出ますので
大桟橋のライブカメラなんて見ている暇ありません・・・・