毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

ハッピークリスマス

2009年12月16日 | Weblog
まずい!!更新を忘れていました・・・・
年賀状の印刷をしにお店に来て・・・何気なくブログを見たら・・・

愕然・・・・

まっいいか



横浜は今日、朝から気持ちよく雲っています

かなり寒いです・・・・

もうあと二週間で晦日・・・・
そして当然のように
二週間と1日で大晦日
その次の日ははお正月♪

郵便局では年賀状の受付も始まり


と、ことさら、郵便局では

と書くのは
ふたつや文具では年賀状の受付

というのは 11月から承っていて
でも、この
年賀状受付は
間に
印刷が入り
年賀状印刷受付

ですが


毎年の事ですが
年末という雰囲気はまだ、ないですね・・・・

この無いまま
大晦日を迎えるのでしょうか?




クリスマスを待つ季節
クリスマスソングの話題を





題名を知らないのですが
歌詞の中から・・・

ハッピークリスマス

と、勝手に命名

でも、その次に
ブルーブルークリスマス

と、歌っています

この

この歌い方



フォーライフレコードの

四人で歌うクリスマスソングの中の井上陽水さんです


でも、この曲だけをお聞かせすると
ブルークリスマス


寂しいクリスマス

と言う意味合いでブルーークリスマス

と歌っているのでしょうか



何て、へそ曲がりな

と、思われるといけないので

ちゃんと、ホワイトクリスマスも歌っています








Bing Crosby
とは違って

これぞ陽水!!

というところでしょうか





さて、年の瀬

と言う感じがしないのはどうも男だけの感覚でしょうか


のりこちゃんは、今日はキッチンの大掃除!!

と、流し周りのものを
テーブルの上に広げ・・・・・・

大掃除



もう、お昼・・・・・


でも、テーブルの上はゴチャゴチャ

という訳で
今日の昼食は・・・・・・・


外食になりました



昨日
一昨日
と、二日続けて障子貼りをしました

のりこちゃんと、寒くなる前にやろうね

と言っていたのに
今年もしっかり寒くなってから・・・・

日曜日は暖かでしたが
のりこちゃん偏頭痛でダウンしていたので



毎年、表でホースで水をバシャバシャかけて
おお寒い

と震えながらやっていたのですが

今年は
今度は風邪を引かないように大事を取って
家の狭い廊下で
下に新聞紙を敷き・・・・
濡れた雑巾と霧吹きで剥がし洗っていました


やり方をのりこちゃんに聞いてきました




霧吹きで桟の所を濡らし

大抵、一枚では障子は正立しないので
何枚かあるはず

最初に濡らした所に戻り
紙を剥がす・・・・

のではなく

紙の端から
ゴム製のへらで
つつつーーー
と、滑らせると
糊が紙についた状態で取れる

のだそうだ

最初に紙だけを剥がすと
糊だけが木の桟に残りそれを剥がすために
ホースとタワシでゴシゴシ

となってしまうそうだ



それでも、充分綺麗になる

とご満悦です


この障子紙
日本の素晴らしい智恵ですね

世界に類を見ない





第2次世界大戦の時に
日本の家は
紙と木で出来ている

と言う、報告がなされ
焼夷爆弾
と言う、マッチのような爆弾が作られたとか

この世界に類を見ない
紙の家

泥棒がいない

というのも理由なのでしょうが

大体、紙
というのも
薄い紙をちゃんと作る技術が昔からあった

というのも理由の一つでしょうね

この薄い紙は
当然、化学繊維を使わず

昔からの楮(こうぞ)を使い
ホコリがついたら


はたきで、パタパタすれば綺麗になる





安い障子紙には化学繊維が入っていて
丈夫ですが・・・・
ホコリが落ちないし
呼吸しませんからご注意下さい




そして、一年経って黄ばんできたら
水をつけて
糊で貼る




この障子紙は無数の穴が開いていて
呼吸します

でも湿度が高くなるとこの紙が湿度を吸収し
かつ穴が塞がり

部屋の中を暖かく快適に包みます

学生の時に何人かとバイクに乗って遠乗りをして寒くなって
さみーな

となったときに
ゴミ箱から新聞紙を拾って
胸や足元に入れて暖を取り再度バイクにまたがりました




紙って暖かいんです

でも、最近の家には・・・・・
障子って無いですよね

でも、我が家は
和室に限らず

寝室
そして
リビングにも障子を入れました

というのは

我が家に雨戸
が無く

ガラス窓
そこにカーテンだけ・・・・


寒いんです

そこで親戚の材木屋さんに

この寸法で
上下の桟・左右の柱
を製材してもらい
窓にはめ込み♪



これはもう逸品

でも、1ミリ単位で注文する必要がありますが

その上で
それにあう障子を作ってもらいました




これが暖かいんだ

冬になって張り替えると
家の中が明るくなります

姉のうちでは僕のまねをして
出窓に障子を作ってもらいました



そして我が家には
いらなくなった障子をもらってあって
それをあちこちにはめ込むのが
今 マイブーム

今、やりかけなのが・・・・



この障子の
高さと幅を変える作業をしています
幅を増やし
高さを詰めます

これくらい、ヨットを作るよりテンで簡単♪


家の障子見直してみませんか??








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジングルベル | トップ | ラストクリスマスイヴ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事