横浜は 今日も 朝から スッキリと晴れています
まるで 真夏のような暑さです
昨日 この暑さの中・・・・
友人の F さんが バイクで来ました
バイクで来ただけなら この暑さの中
とは言いません
のりこちゃんがお買い物に行っていたので
お店のパソコンの前で話を・・・・
30~50分ほど
ふたつや文具はエアコンが無く
あるのは 扇風機のみ
暑いんです
特にパソコンの前などは・・・・
この暑さの中
ヘルメットも脱がずに かなりの長時間話をして帰りました
その話の中で
先の地震・原発事故の影響でお米が足りなくなる
と、ラジオで言っていた
減反政策は間違っていたのではないか
と言うのです
きしくも・・・・・
昨日の読売新聞
一面に
離農奨励金
で
規模拡大
これは TPP を見据えての政策なのでしょうか
難しいことは判りませんが・・・・
高齢化で農業を続けるのが・・・・とか兼業農家で農家より
と言って農地を手放す時に
奨励金をプラスして農地を買い取り
その農地を若いやる気のある農家の人に譲り
大規模農場を作り上げ
諸外国に価格の面で競争力をつける
と言うことでしょうか
車を作る
車を買う
と、ごく単純に二段階で考えると
車を作って 50万円
その車を売るとき 100万円
利益率がどれくらいか知りませんが これは正しい
以前 秋になると決まってテレビ・ラジオで
生産者米価 生産者麦価
だったかな
消費者米価 消費者麦価
だったかな
が発表されていた
生産者米価・・・・お米を作ったところ で 50万円
消費者米価・・・・・お米を買う人の値段 100万円
なら 正しいのだが
消費者米価・・・・お米を買う人の値段 30万円
これは問題
豊臣秀吉の時代から
税金は
お米
大名も 何石取り
などと言って 加賀百万石 なんていったりする
この 石はお米の重さの単位
永六輔さんが尺貫法を改正
と唱えていた時に・・・・
当然 公然と 尺貫を使うことは許されず
その度量衡 計るものさしを作っても売っても使っても罰せられた
よって お米を計る時には
1カップ
と呼んだ
炊飯器の説明書には
3カップ炊く時には・・・・
とか
10カップとか言っていた
偶然なのだが 1カップは 180ccだった
だから永さんは偶然
30.3センチメートルを
1なんとか と言う単位にすればよい
そうすればその物差しは使えるし作れるし売れる
大体 この当時のお金 お札
何尺何寸で測るとちゃんと計れ
メートル法だと切の悪い数字だった
と、永さんが言っていた
1カップ = 一合
10カップ = 一升
・
・
・
1000カップ = 1石
1石 は180リットル
徳川家康が 士農工商
と言って 農家を重んじ
その流れ??
農家を大切にしないと国民が飢える
飢えると小さな船に乗ってでもその国を逃げ出したくなる
でも、農家の人の仕事は大変
逃げ出したくなる
そこで お米を税金の補助で高く買い取っていた
これじゃ税金がたまらん
から
減反政策
うん 上手い!!
田んぼの作付面積を小さくさせた
だから 作っちゃダメ
とは言わない
これだけ 減反しなさい
減反したら 政府で生産者米価で買い取ります
でも、それ以外の田んぼで出来たお米は買い取りません
そこで 良いお米 高く売れるお米 農家が増えた
コシヒカリ
ササニシキ
あきたこまち
色々色々
一律 ○○円だったのが
良い物を作れば 高く売れる
政府の管理を離れ
農家が自立した♪
だから 減反 = 生産量が減った
ともいえない
今回の離農奨励金でも
農家は減っても
農地は変わらない
のでは??
むしろ
離農を促しそこにメガソーラーパネルを作ったり
山を切り開き メガソーラーパネルを設置
の方が害がある
山が持つ 自然との調和を崩す所業
土砂崩れや水害を増やすだけ
と言う話を F さんと話したのではなく
一方的に 減反政策でお米が足りなくなった
あの政策がいけなかった
と言われ続けた
でも、すぐに話題が変わって
車の話
そのときは・・・・
意見が出ないのが僕
バイクに乗って配達に向かう途中
あーー 減反ってこんな意味合いがあるって何かに書いてあったな~
と思い出した
僕の思考は 車・バイク・ディンギーに乗っているときだけ働くようです
ですから こうしてパソコンの前に座っているときは
何も思い出せない・・・・・・
何も考えがまとまらない・・
だから 話が飛び飛びになり
アレ 書きたかったことが書いてない
と言う 毎日が綴られるのです
こんなつたない文に
お付き合い ありがとうございます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます