好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

ホームセンターへ

2018-10-29 21:55:19 | 日記
 B5の用紙購入のために、ホームセンターへ行くことに! 以前は自転車で行っていたのですが、最近は途中の坂道を上る気力もなくなり家人の都合に合わせて車で行ってもらっています。

 かなり前から洗面所の蛇口をぎゅっと閉めなくては水漏れするようになっており、コマを取り替えたいと思っていたのですが、そのままになっていました。 買い物に行こうと決めたとたんにいいタイミングでこのことを思い出しました。 今日は何と冴えているんでしょう! 

 節水コマと用紙を買い、ちょうどお昼時なのでついでに外食! 孫たちが来たわけでもないのに外食なんて久しぶり! なんていい日でしょう! 

 帰宅後、早速コマの交換に取り掛かったのですが、部品がうまく外れずにネットで検索! 水栓の詳細な構造が紹介されており、それを見ながらなんとか取り外せました。
 ところが、外してみてわかったのですが、スピンドルの先にパッキンがついているタイプで、買ってきたコマは使えないことが分かりました。 昔ながらのコマで良いと思って節水コマを買ってきちゃったんですよねぇ~! このコマなら交換は簡単、と思っていたのですが・・・

 もう1度検索をし直し、ねじ止めしてあるパッキン部分だけ交換できることが分かりました。
 商品のパッケージを開けていなければ交換してもらえるはずなので、ギリギリセーフ! 念のために蛇口から取り外した部品を持って又ホームセンターへ。係の人に持参した部品を見てもらい、取り付けられることを確認してから商品を交換してもらってきました。

 このホームセンターの人はとても親切で、専門知識のある方が質問に丁寧に答えてくださって、更に万が一古いパッキンが外せなかったときのことまでアドバイスしてくれました。あまり古いと外すのが大変なのだそうで、時には外せなくて他のパーツごと交換しなくてはいけないこともあるようです。そうなると出費がかなりかさみそうです。

 帰宅後すぐに古いパッキンを外したのですが、水の方が使用頻度が高いためかナットが痛みかけていて、力を入れすぎて錆かげんのナットの角が崩れてきてヒヤッとしました。でも無事に作業が終わりやれやれ!

 こういう作業って、普通は男仕事なんじゃないのかなぁ~? 
 でも、厭な顔もせずに車で2往復してくれただけでもいいとしましょうか! 

 終わり良ければ総て良し! 今日も充実した1日でした! 
 さぁ~明日は頑張って校正作業に取り掛かりましょう! 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「漢代鬼神の世界」読了

2018-10-29 10:58:27 | 日記
 先日は国会図書館での検索のとき、気になる論文がどっさり出てきて、ネットでキーワードをかえて再検索したところ出て来る出て来る! タイトルに、調べようと思っていた言葉そのものが入っている論文が。それで落ち込んでいたのですが、落ち込んでいる場合ではありません! まず、読んでみないことにはね!

 ネットで公開されている著作物はしっかりダウンし、出版されているものはマイリストに追加! 何篇か読んだ中で、しっかり読もうと思ったのが、PDFで提供されている小南一郎氏の論文でした。
 困ったことに、こういった著作物を読むときは、気になる所にラインをひきながらじゃないとダメなんですよねぇ~。 で、印刷することに! 白いB5用紙を切らしているので、とっておきの緑色の用紙を使用!

 40頁もあって面倒でしたが、今回は、頁の順番が乱れていないか印刷前に確認しました!  
 今日は順調に印刷できると思いきや、途中、表面の印刷を終わったところでエラー表示が出て印刷がストップ!

 「この用紙は印刷に適していません・・・」 なぬ?
 仕方なく紙を抜いて裏がえしてセット! どうやら画像が入っている部分でインクが濃く出るので、紙が波打っておりそのためにエラーが出ていたようです。 エラーが出るたびに紙の乾くのを待って作業を繰り返すこと数度。

 なんだか鬼神に祟られているような・・・ 
 でも、この小南一郎氏の論文を読んでみて良かったです。 今回の調査項目についての結論は書かれておらず、希望がもてそうで少し元気が出て来ました。    
 
 そんなこんなであっちの論文こっちの論文と気になる論文を先に読み、ようやく読みかけの「漢代鬼神の世界」に戻って読了! この論文には別刷りで画像のデータがあるのですが、こちらも入手でき、本文と読み比べながら画像の細部まで確認することができました。

 別刷りの画像は、拓本を基に手書きしてあるもので、拓本を見るよりもずっと画像が見やすくて助かりました。ただ、本文の記述の進行順と画像の番号が一致していなくて・・・

 最後まで順番に祟られ・・・ 

 [追記 2021.10.06]
「漢代鬼神の世界」とあるべきところを「漢代の鬼神の世界」と書いていたことに気づき修正しました。その直後、せっかく戴いたコメントが消えてしまったことに気づきました。
 申し訳ありません
 たまたま別ウインドウで修正前の記事を開いていたため、コメント部分をコピーして再現させていただきました。どうぞご容赦ください。
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする