
水上や陸上に生えている草木の花は愛すべきものがとても多い。
晋の陶淵明はひとり菊の花を愛した。李氏の唐王朝以来、世間の人々は牡丹の花をとても好んでいる。
(しかし)私だけは蓮の花が泥の中から成長しても汚れに染まらず、漣の立つ清らかな水に洗われながらもなまめいた美しさがなく、茎の中が空洞でまっすぐに立ち、蔓のようにはびこらず枝分かれせず、花の香りは遠くまで香り益々すがすがしく、高くそびえ清らかにすっくとたっており、遠くから眺めるべきでもてあそんではならない、そのような蓮が好きである。
私が思うに菊の花は花の中の隠遁者であり、牡丹の花は花の中の富貴人であり、蓮の花は花の中の君子といったところであろう。
ああ、菊の花を愛する人は、陶淵明のあとにはほとんど聞かない。
蓮の花を愛することが私と同じほどの人はほかに誰がいるだろう。牡丹の花を愛する人が多いのは疑いようのないことである。
周敦頤(1017~1073)は、字は茂叔といい、北宋の道州(今の湖南省道県)の人で著名な哲学者。
本当に蓮の花は綺麗ですねぇ~~~ 私も大好きです!
晋の陶淵明はひとり菊の花を愛した。李氏の唐王朝以来、世間の人々は牡丹の花をとても好んでいる。
(しかし)私だけは蓮の花が泥の中から成長しても汚れに染まらず、漣の立つ清らかな水に洗われながらもなまめいた美しさがなく、茎の中が空洞でまっすぐに立ち、蔓のようにはびこらず枝分かれせず、花の香りは遠くまで香り益々すがすがしく、高くそびえ清らかにすっくとたっており、遠くから眺めるべきでもてあそんではならない、そのような蓮が好きである。
私が思うに菊の花は花の中の隠遁者であり、牡丹の花は花の中の富貴人であり、蓮の花は花の中の君子といったところであろう。
ああ、菊の花を愛する人は、陶淵明のあとにはほとんど聞かない。
蓮の花を愛することが私と同じほどの人はほかに誰がいるだろう。牡丹の花を愛する人が多いのは疑いようのないことである。
周敦頤(1017~1073)は、字は茂叔といい、北宋の道州(今の湖南省道県)の人で著名な哲学者。
本当に蓮の花は綺麗ですねぇ~~~ 私も大好きです!
感謝の「謝」より「あやまる」ってほうを先に思い浮かべちゃいますよねぇ~
お疲れの時は蓮の写真でも眺めて目を休めてくださいね。
ググってみると新聞に写真が出てますね。
京都の「双頭蓮」とは品種が違うようですね。幸運が訪れるっていうから直接見たいですねぇ~