好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

3連勝で防衛まであと一歩!

2025-02-07 12:12:51 | 将棋
 見ごたえのある対局でした
 なんと互角の状態が、二日目・97手目まで続きました

 後手の形勢が34%になったのが、98手目・3六歩を打った時
 AIの読み筋に千日手が現れており、それを打開するために62分の長考の末にこの手を聡太くんは選択したようです。

 それにしても聡太くんは何十手先まで読んだのか・・・
 その後112手まで先手有利の形勢で、逆転したのが113手目、先手・4四桂を打った時

 この113手目で6ニ銀不成を指していれば、後手に詰みがあったようです。
 聡太くんは先の長考で、少なくともここまで、いやもしかしたらこの先まで読んでいたのかもしれません。

 そして、もしかしたら挑戦者の永瀬九段には6ニ銀不成の手は見えないだろうと・・・
 長年研究会をしてきた者同士、聡太くんには分かっていたんでしょうね。

 やはり感想戦で永瀬九段は6ニ銀は見えていなかったと!
 聡太くんの読みの深さ・速さには今更ながら驚かされます。  

 [白ビール改による解析結果]
先手:永瀬拓矢九段
後手:藤井聡太王将
戦型:角換わりその他


 昨日は嬉しいニュースが続きました。
山崎隆之八段が九段に昇段
青嶋未来六段がB級1組へ昇級、七段に昇段
服部慎一郎六段がB級1組昇級、七段に昇段

 明日は夕方からABEMA地域対抗戦 予選Bリーグ 1回戦 第一試合 <関東A VS 中部>があります。
 いっつも忘れて夕食後に気付くから、聡太くんが出場する明日こそ忘れないようにしなくっちゃ!

 [追記]
 青嶋未来七段(収録時は六段)がABEMA地域対抗戦・チーム中部のメンバーに入っていました
 静岡県三島市出身だそうです!
 楽しみが増えました!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数の子入りニシン

2025-02-06 22:43:18 | 日記
 いつも拝見しているブログに、ニシンの写真がアップされていました。
 新鮮なニシンってこんなに身は透き通るようで皮も艶・張りがあって綺麗なんだとビックリ!

 子供の頃、火鉢で母が焼いてくれた身欠きニシンを生姜醤油につけるとジュッと音がして、熱々を食べるのが大好きでした。
 実家にいたころは生のニシンを見かけたことは無く、上京して結婚後に目にしたのは冷凍だったのかなぁ~。

 去年、スーパーで見かけた北海道産の身欠きにしん、生姜を入れて甘辛く煮たらとっても美味しかった
 見かけたら又買おうと思っているんだけどなかなか店頭に並ばなくって・・・
 気長に待ちましょう!

 写真を拝見してあまりの新鮮さに感激して記しておくことに
 塩焼き、きっと美味しいことでしょうね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた白星スタート!!

2025-02-03 09:06:40 | 将棋
 昨日高知市・文化プラザかるぽーとで開幕した棋王戦五番勝負、白星スタートとなりました

 前夜祭で、まっすーは「藤井さんの得意戦法の角換わりが一番の難敵で、後手番になると角換わりを受けざるを得ないので先手番が来ることを願っている」と言っていました。

 振り駒の結果、聡太くんが先手になり先手有利の角換わり
 まっすーは難敵と言いながらもしっかり受けてくれました!

   [白ビール改による解析結果]
先手:藤井聡太棋王
後手:増田康宏八段
戦型:角換わりその他


 持ち時間が4時間で、クライマックスが丁度夕飯の準備時間と重なりそうなので、昼から準備をして煮込んでおけばゆっくり見られるかと思っておでんにしました。
 大根を下茹でし、味の染みにくいものから煮始め、次に練り物、最後にハンペン・ウインナーと時間差で煮ていくので、結構手間取ってしまい大変でした

 持ち時間が短いので二日制の時みたいな長考はなく、キッチンとPCの前へと行ったり来たりで余計に慌ただしかったです。
 対局の日はやっぱりカレーが一番だわ
 
 第2局はまっすーが先手番。
 聡太君の棋譜を並べて研究して強くなったってご本人が話していたので、どんな作戦で臨んでくるのか楽しみです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王将戦、2連勝!

2025-01-26 21:58:15 | 将棋
 昨日・今日と京都市・伏見稲荷大社で行われた王将戦第2局で勝利し2勝となりました

   [白ビール改による解析結果]
先手:藤井聡太王将
後手:永瀬拓矢九段
戦型:横歩取り


 今日も対局の様子を見ながら、午後から早めに夕飯の支度を済ませ、終局をゆっくりと見守る事ができました。
 一生懸命対局をしているご両人には申し訳ないことながら、なんだかハラハラする場面が皆無で・・・

 AbemaTVの有料配信を見ていたのですが、せっかく入力したコメを弾かれてばかりで、そのうちにコメをする気も失せてしまってただ見ているだけではつまらないことこの上なく・・・
 観る将にとっては、コメで盛り上がることも楽しみの一つなのに・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注連縄・蛇、伏羲と女媧

2025-01-23 22:37:37 | 古事記・日本書紀
 寝た子を起こされた気分
 自分の中で結論を出して引き出しの奥へとしまい込んでいたつもりだったのですが、先週の講演を聞いて又思い出してしまいました。

 今年が巳年ということで「雷神と蛇」についての講演だったのですが、講師が最後に語られた言葉に
 「注連縄」から連想されるものに「蛇の交尾の姿」、そして更に「伏羲と女媧」の姿が思い起こされると・・・
 
 「伏羲と女媧」と言えば思い出されるのが、河南安陽の侯家荘第1001号大墓から出土したあの「一頭二身蛇形木器遺痕」!
 やっぱりここに戻ってしまう
 もう1度関連する文献・資料をじっくり読み直してみようかなぁ~?
 もしかしたら、読み落としている情報があるかもしれない・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喉の調子、良好!

2025-01-21 22:35:37 | 日記
 昨夜・今朝とともに35.2℃!
 昨日朝寝起きの時は少し声がかすれて出にくい感じがしていたけれど、日中はまったく問題なく、咳・鼻水も出なかったので、今日は講義を受けに行ってきました。

 受講中も全く咳・鼻水も無しで平常通り
 先週欠席した土曜日の資料もしっかり戴いてきました

 一昨日体重を測ったとき、1キロ近く減っていました。やはり微熱とはいえ多少は影響があったのかな?
 戻らないように気を付けなくては!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーボードにひらがな表記がない!

2025-01-20 22:43:44 | 日記
 土曜日に外出を自粛して自宅にこもっていたおかげかのどの痛みも軽くなり、日曜には予定通り買い物に出掛けられました

 孫は初めてのPCとあって選択にはかなりの時間を要しました。
 店員さんのアドバイスをもとに絞り込み、昼過ぎになってようやく決定することができました
 
 孫が選んだPCのキーボードにはひらがな表記がありませんでした
 ローマ字入力するんだからなくても不便はないけれど、今まで使用してきたPCにはかな表記があって当たり前だったので、アルファベットと記号だけのキーを眺めているとなんとなく物足りないくて・・・

 帰宅後にセットアップをする様子を横から眺めていて、全く違和感なくキーを叩いている孫を見ていると、さすがに今時の子だなぁ~と

 昨日は朝日杯の対局があったので時々スマホを眺めてはいたのですが、聡太君は惜しくも2回戦で敗退となってしまいました
 今週末には王将戦第2局があります。そちらの方を全力で応援しましょ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喉に痛みあり!

2025-01-17 16:47:52 | 日記
 15日の外出時、3月の陽気になるというのでちょっと薄着をしすぎたのかな?  
 15日、講義の途中で寒さを感じ、膝にダウンのコートを掛け肩にはショールを掛けていたのですが、それでも背中当りが寒くさすがにコートを肩にかけるのははばかられ・・・
 翌16日朝、喉の上部・右側にちょっと違和感があり
 昔から寒さに当たると喉を腫らすことがよくあるので気を付けてはいたのですが・・・

 16日
 身体がだるくて外には出たくなかったのですが念のために薬の準備をしておこうと薬局へ行き、薬剤師さんにアドバイスを戴き、喉の炎症を抑える成分が入った薬購入。
 夕方:やはり体がだるくもう1品作る元気がなくて、手抜きしてお味噌汁無し。
 夜:36.3℃だったので入浴し、服薬。
 家人から「熱ないじゃないか」と言われましたが、平熱の低い私には微熱の感じ!

 17日
 6時30分:36.5℃
 喉の上部全体に違和感あり。食後に服薬。その後うがい薬でうがい。
 9時57分:35.9℃、うがい薬でうがい。
 洗濯物を干した後は、久し振りに炬燵に入ってウツラウツラ! 炬燵に入っていると廊下から冷たい空気が流れてくるのに気づき、エアコンの風向きを左寄り(廊下の方向)に調整。これで和室のほうの温度も少し上がるかも。 
 14時:36.0℃、食後に服薬。
 16時半:35.4℃。

 これで明日は大手を振って講義を聞きに出かけられる~~~
 19日は孫とPCを買いに出かける約束だから、インフルでなくて良かった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王将戦、白星スタート!

2025-01-13 21:28:01 | 将棋
 昨日開幕した王将戦、112手で聡太くんが勝利し、白星スタートとなりました
 
 振り駒の結果、聡太くんが後手番となってしまいましたが、見ごたえのある対局で、充分楽しませていただきました。
 夕方に終盤を迎えそうな感じだったのでお昼休憩に夕飯の準備を済ませ、見どころを余すところなくゆっくり見る事ができました。

   [白ビール改による解析結果]
先手:永瀬拓矢九段
後手:藤井聡太王将
戦型:相掛り



 お昼前に少し仮眠を取ったのだけれど、なんだかもう眠い・・・
 年だなぁ~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝付けないときは4・4・8呼吸法

2025-01-11 21:45:08 | 日記

 先日何かの番組で、寝付けないときは4・7・8呼吸法をやってみると良いと言っていました。

 

健康医学研究者が提唱する「4-7-8呼吸法」

1.フーと音を立てて口から完全に息を吐く

2.口を閉じ鼻から息を吸って4つ数える

3.息を止めて7つ数える

4.8つ数えながらフーッと音を立てて口から息を吐く

上記のサイクルを最大4回繰り返します。

 

  意外と7秒間息を止めるのがしんどかった

 それで、4・4・8呼吸法でも同様な効果が得られるというので、こちらを試してみました。

 

【448呼吸法のやり方】

まずは、軽く鼻から息を吐き切ります。
そして、ゆっくりと鼻から4秒かけて息を吸います。
4秒かけて息を吸ったら、4秒息を止めます。
最後に、鼻からゆっくり8秒かけて息を吐きます。
1回につき3分を目安におこなってみてください。
 
 まだ三日ほどで、手抜きして3回くらいしかしていないのですが、以前より寝つきが良くなったような気がします
 
 今日は疲れたので、すぐ眠れそうだけど
 明日はいよいよ王将戦開幕 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叡王戦本戦トーナメント、まず1勝!

2025-01-08 23:00:28 | 将棋

 本日、新将棋会館で第10期叡王戦本戦トーナメント・1回戦が行われました。

   [白ビール改による解析結果]

先手:藤井聡太竜王・名人

後手:増田康宏八段 戦型:角換わり腰掛け銀

 持ち時間3時間・チェスクロックの対局なので、終局が何時になるか、時間によっては夕飯の準備と重なりそうなので対局の様子と時計を見ながらハラハラ!

 対局が夕方にずれ込みそうなときはカレーにするのですが、今日もそのつもりでいたら、なんとカレールウのストックがない

 冷蔵庫・冷凍庫を眺め、ハンバーグにすることにしたのですが、すでに終盤に差し掛かり聡太くんも107手目で持ち時間が無くなり1分将棋に!

 後手は90手目ですでに1分将棋になっています。

 こうなったら見ているほうも離席は出来ません

 増田八段が早めに投げるのは分かっていたので、申し訳ないのですが、「もう投げて、投げて・・・」と念じつつ観戦していました。

 願いが通じたのか終局は16時52分、112手目

 コメを研ぐのはいつも5時。ギリギリセーフでした!

 12・13日は王将戦が開幕します!

 挑戦者は永瀬拓矢九段! この人は粘り強いですよぅ~~~

 1日目は6時に封じ手ですが、二日目は何時になるかわかりません。夕飯の準備は早めにしなくちゃ!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恭賀新年

2025-01-02 18:25:49 | 日記

 

 

旧年中は拙文にも拘わらずお付き合いいただきありがとうございました
本年もお付き合いの程どうぞ宜しくお願い致します

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃もたれ、順調に回復!

2024-12-24 23:17:53 | 日記
 今日は一日薬を飲まず様子を見ていたのですが、ほぼ大丈夫そう
 
 一昨日:コンロ下の収納に使う突っ張り棚が届いたので、それの設置。ついでに100均に行って突っ張り棒を2本購入し、鍋蓋の置き場所を確保!
 扉裏に粘着テープで取りつけてあったラックが剥がれそうになっていたので、ワイヤーネット2枚をネジ止め。
 棚の上にフライパン・鍋を置き、下には調味料・掃除用の洗剤などを入れたケースを設置し、とっても使いやすくなりました

 昨日:PC周りのケーブルなどの整理用にケースを買い、コンセント・アダプター類を収納。PC周りがスッキリしました。ついでに部屋の敷居の横に配線モールを張り付け、今まで邪魔で仕方がなかった電気コードも収納!
 これでコードに足を引っかけることも無くなりました。

 今日:やっと雑用から解放されるかと思っていたら、洗濯機の様子がおかしい。 給水中に初めてエラー発生!しかも電光表示が点滅している・・・

 再度電源を入れ直して洗濯を始めたら、給水は順調に行ったけれど、今度は満杯になっても水は止まらず
 電源を切って、再度動かしてみたら今度は順調に脱水まで無事に完了!
 2回目のカーテンの洗濯も無事に完了し、ヤレヤレ!

 こんな調子ではいつ動かなくなるか心配なので、さすがに今回は買い替えることに決定!
 1日がかりでネットで調べて、使いやすそうな洗濯機を注文しました。届くのは26日。
 それまでに洗濯機機置き場周辺の片づけをして、当日は搬入経路の片づけをしなくては・・・
 クリスマスどころじゃないわぁ~~~

 あっ、今年はFlightradar24でサンタさんを確認できました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃もたれ、回復の兆し?

2024-12-18 22:55:26 | 日記
 多分、先週あたりからだったかなぁ~? 食後胃が重くて辛く、土曜日に薬局で薬を買って来て1日3回服用していました。
 薬剤師さんからは調子が良くなるまで飲んでくださいね、と言われたのですが、帰宅後に薬をよく見ると18錠入りでした
 6日間で治ってくれるのか聊か不安。

 相変わらず胃が重いので昨夜の夕食は、レトルトの卵粥と白菜のコールスローサラダと大根のお味噌汁。で、少し調子が良くなって来たかなと思って、入浴後にチョコパイを食べたらアウト

 今日の昼食は又お粥とコールスローサラダ! 自分がインフルやコロナに罹った時のためにと買っておいたレトルトのお粥が役に立ちました

 夕食は普通のご飯、メンチカツ・カボチャのフライ、白菜のコールスローサラダ、豆腐のお味噌汁。
 揚げ物はちょっと不安だったけれど、少な目にしておいたので、食後はいい調子!
 このまま治まってくれると良いのだけれど・・・

 AI による概要
胃が重く感じる症状は「胃もたれ」と呼ばれ、食べ物の消化が遅れて起こる不快感です。胃もたれの原因には、次のようなものがあります。
・食べ過ぎや飲み過ぎ、脂っこい食事など、食事の要因
・ストレスや睡眠不足などの生活環境や生活サイクルの要因
・加齢による胃の働きの低下


 心当たりがあるものは・・・
 睡眠不足?
 慣れないIHヒーターでの料理がストレスになってる?
 加齢はないでしょうね? 急に年取ったわけじゃないもの・・・

 17日の散歩:3522歩、1.9km、60m/分、51kcal
 途中で疲れを感じ、早上がり!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜王防衛、4連覇おめでとう!!!

2024-12-12 22:05:16 | 将棋
 聡太くん、勝ちましたぁ~~
 嬉しいというよりホッとしました

 終局は15時21分。
 先手の持ち時間はまだ2時間余りも残っており、形勢は21%。グラフを見ても素人目にはまだまだ戦えそうに思えたのですが、指す手が無いということのようでした。 

   [白ビール改による解析結果]
先手:佐々木勇気八段
後手:藤井聡太竜王
戦型:相掛り



 年内の公式戦はこれで終わり! 聡太くんにはゆっくり休んで欲しいところですが、いろいろ予定が入っているようです。

 対局が早めに終わりそうだったので、昼の休憩中に夕飯の準備はせずにのんびりと過ごす事ができました。

 夕飯は餃子にしたのですが、取説片手にメニューで「焼き物」を選択して焼いて見たのですが部分的に焦げてしまいました。
 取説には余熱をしてから焼き始めると記載されていたのですが、予熱の過程でどうもフライパンの底に均等に熱が加わっていなかったようで・・・
 なんだか昨日よりもいろいろな匂いがしてくるし

 2回目を焼くときは「加熱」を選択し、手をかざしてフライパンの温まり具合を確認してから焼き始めたら焦がさずに焼けました。と言っても、4個焼いただけですが
 ガス火の時のようにナベを揺すられると綺麗な焦げ目が付くだろうけどねぇ~~。

 煮物・揚げ物・炒め物は大丈夫でしたが、焼き物は当分要注意!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする