好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

ネット検索の活用

2010-02-25 16:16:20 | 学習
検索で役立つのは料理のレシピ探しばかりではありません。
サークル活動にも大いに役立っています。 

所属しているサークルでよく問題になるのが、複合語を構成する語の自立性について。
自立するかしないかで切れ続きに関わってきます。

簡単な判断法としては、国語辞典に見出し語として載っているかどうか。
記載があれば、概ね自立性があると判断されます。

ところが、最近は新語・造語の類が多く辞書に記載のない語も多く使われています。
更に、業界用語などで使い古されていても国語辞典には記載の無いものもあります。 

こういう時の調査にネットでの検索が大いに功を奏することがあるのです。
まず、調査対象語を検索して、どのくらい、どの分野で使用されているかをみてみます。

結構これで引っかかってくることがあります。 
今回調べた語も国語辞典や漢和辞典には記載がありませんでしたが、ある業界では古くから使われていた語だとわかりました。

具体的にその語を書いちゃうと、このブログが仲間の検索にひっかかってしまう恐れがあるので、書けないですが・・・ 


それで、どのような使われ方をしているか見てみます。
まず複合語の要素では無く、単独でその語が使われているかどうか。

以下のようにぞろぞろ・・・ 

○○の普及と啓発に
○○に対する関心
○○に関する基礎的知識及

○○部・○○課

これらの例からすると、まず自立性があると判断できそうです 
ついでに国会図書館でも検索してみますと、

『○○、△△に関する~~』
『○○ニ関スル問題 』
『国際○○辞典』

など書籍のタイトルにも使われています。
これでほぼ自立性の根拠としては充分だと思いますが、念を入れて『国際○○辞典』などの辞典で調べるのがやはりベストでしょう 


ネットの情報だけでは不十分で、更に裏打ちするものが必要とはなりますが、ネットでの検索は、調査の糸口を見つけるには手っ取り早い方法ですね。 

大いに活用したいものです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚肉料理

2010-02-25 11:57:50 | 日記

豚肉料理のレパートリーが少なくていつも似たようなメニューになってしまう。
キムチ鍋にしようと思ったら、家人はNO!

昨夜は結局定番のしょうが焼にしてしまった。
冷凍してある豚肉をどう調理しようか・・・・  

最近人気の「こうちゃんの簡単料理レシピ」においしそうなレシピ「豚肉の手綱巻き旨味噌焼き」があったんだけど、これは豚バラ肉使用。

薄切り肉のレシピが無いかなと 探して、「クックパッド」というレシピサイトを見つけた 

早速サイト内検索 
で 「白菜の豚肉巻き」を見つけた。
これが良さそう 

今日はこれにしよう 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする