浜名湖とアーチェリーと釣りのブログ

浜名湖の釣り日記とアーチェリーの日記
SINCE2009,06,25~

パンダさん4ヶ月ぶりです。

2016年04月01日 02時16分06秒 | アーチェリー練習記録
最低気温8度最高気温19度
今日一気に桜の満開宣言が気象庁から出ました。
7割以上だっけかな。咲くと満開だそうな。

例年より2日早く、去年より1日遅いとの事。3月末になって花冷えがあった分遅れたんだろうね。

今日は、今年初めてパンダさんが練習にやってきました。
忙しそうです。去年から通算して4ヶ月のさぼりです。
これからまた2週間来れないそうです。無理をせずのんびり行きましょう。

あややも、総会以来の練習です。やはり、矢がとリムが合わないのでクリアランスがちょっときついかな。
前の、カーボンリムの方に戻しましょうかね。



田丸さん、到着するなり「見て下さい」とスコープを指差して・・・・。うぅ55点だぁ

慌てて撮って、プログラムモードがMモードになっていて露光オーバーになって白っぽくなってしまいました。
50mの6本合計自己記録を52点から55点に更新です。\(^o^)/

その後、Vバーを付けました。ただセンターロッドが重いタイプなので付けても違いがよく分からない。
それと、押し手の肩の負担が大きくて疲労が来るのが速い感じです。
肩が疲れて来ると、押してクリッカーがきれなくなり、 引っ張って切って左右に散らかってしまいます。
頑張るしかないかな。
その後、70mを初めて射ってみました。 6本射つと1、2本が黄色に入りますが、簡単に黒、青に飛んで行きます。
まっ、押し手が疲れた後なので、しゃあないです。いろいろ距離を射つと飽きなくていいでしょ?

キタさんも、今日からホイットからヤマハの弓に替えて本格的に練習をします。
今どきの若い人は手足が長いから30ポンドのリムでもスペーサー3番で27ポンドになり、
概ね表示ポンド並みの強さになっていると思います。

これからは、70mが主体になります。頑張って30ポンド以上を射てるようにしっかり練習しましょう。


加トちゃんのお孫さんケンちゃんです。また遊びにおいで。
ということで、今日はお守りのせいか点数が・・・・・・・です。
それに、キタさんと、田丸さんの弓のねじをタップで切ってもらい大助かりでした。

ヤマハと他社メーカーのネジのピッチがミリとインチで違うのでどちらでも会うようにネジを切ってもらいました。
これで、プランジャーも使える種類が多くなりました。

今日は和弓の練習と同じだったのでシューティングラインを合わせるためにいつもより10mバックしてれんしゅうです。
ちょうと壁沿いに並んで練習です。
すると、アシナガバチがブンブン飛んでいました。丁度軒下の換気口(写真の上にある丸い茶色の穴)に巣を作ってました。
来月から、初心者教室があるので、可愛そうだけど、・・・・・・ハチ君ごめんね。

私は今度の日曜日に、県大会があるのでしっかり射ち込んだのですが、どうも気合だけ入ってしまい、リリースがぶっ飛ぶこと。(@_@)
矢が左右に広がり散々でした。
理由がわからず、かにさんリリースが全然だめでした。1回目286点(T_T)で、点取りは一回だけにして、感覚の練習です。
結局何とかなるさ。と言う事で練習終了。

前日再度夜桜の撮影です。今回は徒歩1分の自宅の横にある佐奈川です。

タイムラプスで120枚20分 F2.8 10s iso400
途中車が通過した時に写真は削除して合成です。

さて、寝ましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から田丸さん50m練習、キタさん30m自己記録更新

2016年03月18日 21時06分05秒 | アーチェリー練習記録
最低気温4度最高気温18度
今日(17日木曜)は天気予報通り朝から上天気です。
気温もグングン上がり、お昼頃には日陰を求めて練習です。

今日は田丸さんの弓のポンドアップです。
32ポンドから36ポンドだっけかなぁ?本当なら2ポンドずつがいいのですが、取り敢えず、そのままでやってみた。
ヤマハなので、ポンドダウンはお得意の弓です。
今、1番スペースです。これを2番にすれば5%ダウンだっけかなあ。
もし、強さに負けるようであれば、2ポンド弱落ちるので、替えましょう。

今日は用事があり12時までしか練習できませんでしたが、午後から体力が持ったでしょうかね。
肩の入り方が良いので、そんなにつらくはないと思うけど・・・・・

ということで、数回練習して、30ポンドで使ってた矢が柔らかくピアさんに矢を格安で分けて頂き(ACEの720番)30mでペアチューニングして
ばっちり今年度の田丸ウェポンができました。
2時間ほど、射ち込んで6本の最高点が

10 10 10 8 7 7=52点です。(@_@)ちょっと出来過ぎ感ありです。ただ一番いいのは割と早めに出せてそれからは黄色、赤、青、黒と微妙でしたけどね。
たぶん、時間と共に点数が下がったので、体力が足りないと言う事でしょうか。
次回の点取りが楽しみです。
これからの練習は50mの点を取ったら次は30mとショートハーフの練習で行こうと思います。
距離の変わった1エンド目かれでもしっかり点数を出せるように。

ポンドに押されて、押し手引き手側の背中が詰まってます。(ほんのちょっとだけどね)
背中の肩甲骨を広げてドローイングしましょう。って簡単に言うなって。m(__)m


でキタさんです。
30mの練習です。キタさんも今日は30m好調です。278点の自己最高記録更新です。(^O^)/
でも、見ていてこんなもんじゃないんだけどね。ただポンドが低いのでリリースミスが極端に矢飛びの悪さに出てしまいます。
普通に射てば殆ど赤以内です。で、ちょっとリリースミスすると、・・・と言っても見ていても分からない程なんだけどね。それが黒、最悪的の外に行ってしまいます。
もうすぐ26ポンドから30ポンドに変更します。体力をしっかり自宅で付けて置いてください。

押し手のリリースの練習です。


押し手の甲の角度がばっちりのです。概ね45度です。
自己チェックとして、アンカーに入った時に自分の押し手の小指が見えるかどうか確認です。見えなければ甲が立ち過ぎの可能性大です。



指導前は、指先に力が入って「前に飛んで行けーー」って感じで勢いがあります。(^O^)/



指導後は手首を前方向に押し込んでやる感覚です。押し手も下がらず、弓の反発にしっかり耐えて反発をエネルギーに変えてます。
これを、考えないでできるようにしましょう。両方を比べて見て下の方がいかにも矢に方向性が出てるかわかるでしょ(^^♪
この押し手が意識せずに出来るようになったら、ポンドアップにしますから。


ケント君もがんばってます。春休みという事で練習に来ました。
リリースがとてもいい感じ。高校になってもやれるといいね。でも学校に部活がないからなあ・・・・・・・。帰宅部で自宅でアーチェリーかな。

という事で、今日(17日)は奥さんと一緒に新城の山奥にミツマタを撮りに行ってきました。
ミツマタって、一万円札の原料だよね。 げげっ、何億円作れるくらい咲いているんだろう(*^_^*)
それは、また今度。

知り合いの方からバラを頂きました。
マクロ撮影のピント合わせの練習です。
以前買ったマクロ用の雲台を使ってやってみました。こりゃ調子いいわ(^_^)v











夕方5時過ぎのレースのカーテン越しの撮影になります。撮ってみて思ったより赤より白のバラっていい感じ。
夕方のレース越しの柔らかな光がハイキーと相まっていい感じに撮れた。








太陽が西日で強くなってきてレース越しでもきつくなりました。それと赤い色も相まって、ちょっとイメージと違う感じ。



















この頃夜寝るのを12時頃にしました。
でも、何年も4時間睡眠でパターンを作ってきたせいか、夜中の4時か、5時頃におきてしまい、2度寝をするようになりました。
 
どちらが健康的なんだろ?
でも、早く寝ると一日がすぐに終わってしまいます。
やはり、健康的に3時睡眠7時起床が私には合っているようだ。

さて、TVでも見ましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

70m練習始まりです。

2016年03月11日 01時29分35秒 | アーチェリー練習記録
最低気温7度最高気温11度
今日は天気予報は晴れのち曇りです。でも晴れていたのは朝9時まで風があったので寒かった。
今日も元気に練習です。タカ譲インフルお気をつけて、パンダさん仕事相変わらずです体壊さないように頑張れ。

今日から70mの練習です。サイトを合わせて試射をして点取りです。点を取り始めてすぐにキタさん到着です。
まずは、フォームチェックです。

げげっ、こんなに切れのいいリリースだっけ?点数が悪いと、フォームにケチをつけてすみません。
あえて、注文するならば押し手の壁ドンが出来てないことですかね。
リリースと同時に押し手お手首で弓を的方向に飛ばしてください。矢にさらなる方向性を作ってグルーピングを小さくしましょう。
あっ、今気が付きました。セットアップの時に矢がかなり上を向いてます。
あまり、弓を持ち上げると、審判から安全の為のイエローカードを貰っちゃいます。
この高さで、弦を離してしまうと、矢がとんでもない所に行ってしまうので注意です。
次回直しましょう。





カニさんリリースもできてます。リリース直後の指が伸びてなくてすごくいいです。たぶん何も考えずに出来ていると思うので
押し手のしっかり返してそれも、自然に出来るように反復練習です。
それと、
シューティングラインに立つ→矢をつがえる→セットアップをする。→リリースをする。
この動作の中で気が付いたのですが、キタさんは射つ時以外も弓を左手でずぅーとぶら下げています。
この癖がつくと、弓が重くなった時に押し手がつかれます。県大会はダブルラウンドで150本射ちますから。
シューティングラインに立った時に下リム先端を左足甲に置く
その状態で、矢をつがえる。
引手で摂りかけると同時に、弓を持ち上げる。
フォロースルーが終わったら速やかに、下リムを左足甲にもどす。
この繰り返しです。

センタースタビライザー先端を地面に付けてノッキングしてる方もいますが、
先端のダンパーに入っている芯が折れてしまいますからやめましょう。

この動作も、五郎丸ではないけど、1つのルーティーンとして毎回同じ動作になるように癖を付けましょう。
なんて、練習をしていたら田丸さんがやってきました。あれ仕事で今日は練習無しって言ってたのに・・・・・・。
ちょっと時間が取れたので練習来ましただって(@_@)
当協会で今一番練習量の多いのが田丸さんです。

前回の大会時にリリースが微妙に力が入っているようでした。



引手の指を開いてリリースしています。

徐々に指が伸びて行ってます。フォロースルー時には指が敬礼をしてる状態でした。

修正後の動画です。フォロースルー時にも指が伸びていません。これなら大丈夫。






先だっての大会では田丸さんは311点取ったので今日は50mの練習です。
で、サイトを合わせ終った時の記念すべき一回目の写真です。

おおっ、10点もあるしそれなりのグルーピングです。まだ距離になれてないので力んだ射ちかたです。
でも、練習終わり位には距離に慣れてリラックスして射てるようになりました。
次回から50、30を1セットとして練習です。
で私ですが・・・・・・・

うーーん微妙です。
でも、良い時は良いけどダメな時はだめでした。
まっ、おしゃべりしながらだからしゃあないかな。
取り敢えず、ダブルラウンドアベレージ1240点以上を目標に頑張ろうっと。
さて、TVでもみましょ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も頑張って部活です

2016年02月19日 02時27分34秒 | アーチェリー練習記録
最低気温度-1最高気温10度
うちの奥さん、3日程前から、孫にもらったインフルでひっくり返ってます。((+_+))
大分熱も下がってきたようです。お大事に

朝方は、曇っていて寒気が入ったらしく車の温度計が0度でした。でもヤフー天気は-1度です。
でも、明日からは、気温14度あさっては雨で16度。
寒暖の差が大きくてヒートショックになってしまいそうです。
今年は寒くなってから、一度風邪を引いてしまいマスクをかけるようになりました。
そうなると、スーパーへ行っても使い捨てマスクを見てしまいます。
いつも行ってるスーパーでは50枚入りで548円が一番安かった。
おもったより、高いんだ。

ならば、みんなに喜んでもらおうと、私の所では、
今年から職員が付けているマスクで大量に仕入れているのを250円で受付におきました。
250円(50枚入り)でもうけが1つ売って10円弱位かな?もうけというか・・・・。損はしてないけど儲けはない位です。
でも、売り出してからは、主婦の方値段をよく知っているみたいです。なんか凄い数売れてます。

性能は
PM2,5と、インフルエンザウィルスはダメです。
3層で3マイクロメーターの網目です。
ヒノキ、スギ花粉は30マイクロメーターで余裕です。
黄砂は4マイクロメーターで大丈夫。
インフルエンザはマスクをして口に入る空気に湿気を与えてインフル菌の嫌う環境にする目的でするのがいいのかと。
ということで、マスクだけでもお分けしますから遠慮なくどうぞ。

で今日は、加トちゃんは九州へ旅行へ・・・
パンダさんは、小指が痛いかなぁ・・で私と、田丸さんと、北さん、山さんでした。

田丸さんいい感じです。
そうそう、今日は県登録の話をしましたが、
来年から県へ行く為にはグリーンバッチを取得しなければいけませんでした。
グリーンバッチ取得が毎年7月、11月頃なので、
来年頑張るとしたら、今年に県に入ってもらって、今年の7月にグリーンバッチを申請して来年に備えなければいけません。
で、またお金のかかる話ですが、今年の4月から県に登録して再来年に備えてバッチを取得しましょう。

今日は北さんと一緒に相互看的で30mの点取りをしてもらいました。
1回目309点(@_@)2回目撃沈3回目309点 309点もまだミスが5本程ある点数ですから余裕の309点です
点数の割に、体力100%の射ち方なので、自宅で素引き100回毎日やりましょう。
そうそう、それと練習の最後は、矢をつがえずに引き込んでアンカーに入れて40秒ホールドをして終えましょう。






今日は、北さんにクリッカーを実際に使った射ち方を指導です。
まだ、自分の矢尺が安定していないので、次回は自分の矢尺を意識しての練習をしましょう。
真ん中に当てる感性は鋭いものがあるので、いい感じ。
押手の手のひらがクリッカーを切る時にグリップから離れてしまい、トップ押しになってしまいます。
これは、グリップはそのままで、肩から押手を的に押し込むようにしましょう。



後から見るとよくわかりますが、体力がまだついて行ってないので、自宅でタオルを引っ張って
体力を付けましょう。そうすれば、狙っていてもフラフラしなくなります。
でも、フラフラしてても黄色に入るから不思議なもんだ。
次回が楽しみな今日の終わり方でした。次回もしっかり練習しましょう。

家に帰り、晩御飯です。
奥さんは口がまずいので、お寿司。
私はこの所、はまっている冷凍ラーメンです。
なにが、凄いって具だくさんのラーメンスープです。

20周年記念ってかなりのロングセラーです。
上の写真以上の具がスープの中に冷凍になってはいってます。後から具を入れなくても充分です。
これで、ピアゴで268円だっけかなあ。
マスク以上にお勧めです。

さて、寝ましょ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も元気に部活です。

2016年02月04日 20時19分10秒 | アーチェリー練習記録
最低気温0度最高気温10度
この頃は、朝方出勤時はめちゃくちゃ寒く朝10時過ぎで陽が差してくると結構暖かです。
今日も、そんなんで、朝本当なら9時から練習をと思うのですが、
朝食を食べてから家の中でグタクタして・・・・9時からのワイドショーを見ておもむろに、外出の準備です。(@_@)

車に乗れば、もうホカホカで春気分です。
10時ちょいと前に武道館到着です。
田丸さん今日も頑張っています。

相変わらず抜けに良いリリースです。
ただ、今日はとても驚きました。
私も、そのうちに指導はしようと思っていた個所を本人の口から出るとは・・・((+_+))

それは、体が反っていませんか?という話です。
初心者にありがちな、背中がS字型のなっている事です。
ただ、田丸さんはそんなにひどくはないのでまず置いといてと思ったところです。
なんせ、一度に修正すると、訳が分からなくなってしまいますから。

まだ、いいやと思ったのはアンカーに入った時にチェストガードに弦がひどく当たってなかった事と
リリース時に押手に弦が当たってない事を鑑みて次のステップで教えようと思っていたのです。

ただ、S字になると重心が上半身に行き安定感がなくなってしまいます。肩から上の動画を見て貰うと分かるけど
微妙にゆらゆらしてるのが分かります。

  
左が1月14日に練習した時の写真です。見事なS字です。で右が今日のです。まだお尻が出気味ですが良くなっています。
この件に関しては、たしかアーチェリー誌で新海先生が記事を寄稿されていたのでまた、持って行きます。
けど、それを打ち消すほどの引き込みの良さです。ピアさん以来の良いリリースの持ち主です。
先週よりも今日は1点UPしました。着実に伸びています頑張りましょう。

北さんも久しぶりの部活です。
子供さんも一通り風邪を引かれたようで、母親仕事お疲れ様でした。
今日はアーチェリーでストレス発散してください。(^^♪

今日はクリッカーを付けました。
本来のクリッカーの使い方ではないですが

ドローイング途中でクリッカーが切れるようにセッティングです。
ドローイング途中でクリッカーを落としてそこから引手でしっかり引き込んでアンカーにいれてもらいます。
その位置がこの写真の位置です。
それから、押し手で押し込んで射ちます。

ドローイング→クリッカーを鳴らす→引手でしっかり引き込みアンカーに入れる→押し手で押し込んでリリースする。
ドローイングの途中でクリッカーの音がするのが分かります。

この3ステップを今日は何も考えずに出来るようにする事を目標にしました。
本来なら、3番目のステップで押手でクリッカーを鳴らすようにします。
これは、次回からにしましょう。

これだけでも、常に引き込んでいるので、極端に矢が落ちる事がなくなり矢がグルーピングします。
まず、しっかり引き込ませること。このステップではそれが一番重要な事なんです。
言葉で「もっと引き込んで矢筋を通して。」と言ってもなかなか初心者ではわかりません。
それを、自分で引き込んでアンカーに入れなくっちゃと思うだけで、引き込めるもんです。
これが1月14日のフォームです。

で、これが矢筋の事は意識せずともしっかり引き込む事をすればここまで矢筋が通るようになります。
引手の肘が少し低かったのも、しっかり引き込む事で斜め後ろに引っ張れば引き込める事を自分で会得してます。

久しぶりに真田さん登場!!!
いかんせん、練習不足で体力不足。
体幹はしっかりしているんで、そこそこ当たります。微妙に矢が右にぶれます。
フォームを見ると案の定リリースが膨らんでます。
今流行り?カニさんチョキチョキリリースで修正です。
見事に立て1線に矢が並びました。
上下は、自分で直しましょう。でも見事にリリースが綺麗になりました。
まっ、もともと良いリリースなので、良いリリースが以前のように、戻ったと言う事ですけどね。
ぜひ、お休みは木曜日にしましょ。(^O^)/

ピアさんは、23日に帰ってきます。それまで上半身トレーニングはしておいてくださいね。
パンダさんは、小指まだだめかなぁ?早く来ないとラーメンがのびちゃうよぉ。

自分ですが、今度の日曜日の大会目指して、50mの練習です。
良い時は50点アップするんだけど、悪い時は45点とバラバラです。まっ、緊張感がないからしゃあないか。
3月までは、自分の事はのんびりと行きましょう。とりあえず3月は指導に徹しましょう。

先週、ドライブの帰りに豊川にハクチョウがいると言う事で寄ってみました。

おおっいましたよ。


賀茂橋の下流200m位の所に、カモと一緒に3匹泳いでいました。





グレーっぽいのが子供でしょうかね。




この日は風が強くて寄り添うように泳いでました。一羽は風を避ける為なのか岸辺の芦の陰に隠れてしまいました。








豊川市人口18万人。まだまだ田舎でいいです。

さて、TVでもみましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い中の練習です。

2016年01月23日 02時06分22秒 | アーチェリー練習記録
最低気温0度最高気温9度
寒い日が続きます。昨日は寒さの中練習に行きました。


木曜日は職場のネット環境をやっとこさ、ケーブルから光ファイバーに替えました。
16Mから100Mに変更です。
体感速度が速くなりました。8Mから16Mに替えた時は全く速くなったのが分かりませんでしたが、
今回はよくわかりました。
それでもって、毎月料金が4100円から3100円になりました。(^^♪

工事の間に抜けだして練習です。
田丸さんの矢を変更です。
ピアさんのカーボンをお借りしての練習です。

しっかりアンカーまで入っています。


矢筋も通っています。
さて、まずは基本となるものが出来ました。
これからは、一連の動作が流れるような感じで何も考えずに出来るように練習です。
まだ、体力も不足なので、ギクシャク感がありますが、体力がついて慣れればすぐに直りますから。
それに、つれてグルーピングも小さくなります。
TVを見てる時も運転してる時も手拭いを横に置いて体力づくりに励みましょう。
小さなことからコツコツとです。

キタさんも寒さの中張り切って練習です。
今日は、いろんな種類の矢で練習です。
的に当てる感覚がいいのでこれからが、たのしみです。
次回は矢筋を意識した引き込みの練習をしましょう。
いろいろ、チェックポイントがあり過ぎて大変でしょうが、これを乗り切れば・・・・・。


私も2ケ月ぶりの30mです。
インドアの感覚がついているので、30mの矢飛びが遅く感じます。
「あれ、30mの的に当たるまでこんなに時間かかったっけ?」です。
射ってみて、今年はまずまずのインドア成績だったので自信があったのですが、
めちゃめちゃグルーピングが悪い。(@_@)

まっ、しょうがないか。

ハークション(@_@)と鼻水とたくさん出ます。
風邪ひいたかなあ???
さて、今日は早く寝ましょ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は寒かったですよ。

2016年01月15日 02時05分29秒 | アーチェリー練習記録
最低気温3度最高気温10度
いままで、暖かたので今日の寒さは応えました(@_@)。
でもでも、来週の木曜日は最高気温6度最低気温氷点下1度とのことです。
来週雨雲があると、初雪になりそうです。
皆さん方、風邪を召しませぬようご自愛ください。

でも、豊橋の射場は大丈夫、風があっても、気温が低くてもあったかいんだから。

北側は、雑林が生い茂り風を止めてくれるし、1m程の土手が太陽光を上手く照り返してくれて暖かい事。
それで、カップラーメンを食べればもう天国です。
今日は田丸さんと、北さんの練習です。
田丸さんは、今日から、αEXからイオラに変更です。西尾の方から頂いたものです。

リリースも指先の力が抜けたいい感じのリリースです。


重心が上半身よりですから、重心を下げる意識を持って次回練習しましょう。

でも、全体的な流れはいいので、ここを崩さないように細かな修正をしていきましょう。
 
北さんですが、もう少し引きましょう。引手の肘が下がると引き込めないので、少し斜め上に引き込めば矢筋が通ります。


今度の日曜日の大会でインドアも終わりになります。
一ケ月楽しませてもらいました。今年度のインドアは割と安定していい感じで終れそうです。

あっ、もう2時を回ってしまった。
寝なくっちゃ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調子が下がってきた(*_*)まじやべぇーーーーかもね

2015年12月25日 02時39分47秒 | アーチェリー練習記録
最低気温8度最高気温18度
今日も、暖かな日でした。
今日は午前中ドクターが2人も学会でおらなかったので、日曜日の大掃除をさぼって、中日インドアに行く私は
1階の駐車場の大掃除です。
腰も、薬を飲んで痛みをなくしてと・・・。ほんと薬がよく効きます。まるで治ったようです。
でも、今は薬の効果が切れて、重く痛いのが再発してます。
これって、きをつけないと治ったと思って、重たいのを運んでまた余計に悪くしないかが、心配ですが、
まっ、なるように慣れって感じです。

で天皇誕生日もインドアの練習です。
腰痛が響いているのか調子がいまいちです。

1回目
269点+279点=548点(@_@)
なんか、グルーピングしません。
上下に散りました。
気を持ち直して、昼食後もう一度点数を取りました。
273点(@_@)
あれまあ、と言う事で、後は3時頃まで練習したら天気予報通り雨が降って来て調子が上がらないまま終了です。
さて、中日インドアはどうしたもんか?
で、今日は田丸さんと、アーさんも練習に来ました。
自分の事がいっぱいで指導できずにすみませんm(__)m

といいながら、田丸さんにクリッカーをつけてみた。
それにしても、若いのかセンスがあるのか、簡単にこなしてしまいます。

これが、クリッカーを付ける前です。

これが付けた後です。

付ける前は、エイミングしてると徐々に矢が戻って来ているのがよくわかります。
付けた後は、しっかり伸び合って射っています。その分矢が上に行ったのです。

引き手の肘ですが、少し高めですが、自分が高いと思ったら下げてもいいし、そのままでもいいですし、いろいろ試してみましょう。
クリッカーを付けた後は、リリースと同時に体が的方向に突っ込んでいます。
これは、矢が下がる原因になりますから。リリースと同時に的と反対方向に体が動くのはまだいいですが、前に行くのは直しましょう。
でも、まだクリッカーを付けて1時間足らずです。
それで、これだけできれば上等ですから、安心して下さい。良いフォームで射ってますから。

アーさんも今日は、リリースの時に伸び合ってリリースが上手くできるようになりました。
押し手の肩が少し上がっているのが、気になります。また次回に直しましょう。
でもリリースは鋭いものがあります。

さて、寝ましょ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もインドア練習

2015年12月18日 01時11分13秒 | アーチェリー練習記録
いやー天気予報通りというか、本当に寒かったです。
最高気温11度最低気温7度明日は今日よりもっと寒いとか(@_@)

今日は岐阜県大会以降初めての練習です。
岐阜大会以来、風邪を引いてしまいやる気なしです。先週一度練習に行くには行ったのですが、咳・鼻水でまともに練習できず
20分程度で終了。

今日は、まだ風は完治した訳ではなく、咳のせい?で腰が痛く体調は悪い(T_T)
でも、日曜日は静岡オープンです。
練習日も今日しかないと言う事で、頑張ってみました。

寒い中、田丸さん、キタさん頑張ってます。
今日は、キタさんのプランジャーの調整をしました。
ミス矢が殆ど左に行くので、プランジャーを少し引っ込めて、バネも少し弱くしてと。
良い感じで、グルーピングするようになりました。
18m280点台だったのが、見た感じとしては300点行ってるような感じです。

リリースを見ると切れの良いリリースです。
後は、ドローイング時に体が的方向に傾いてしまい、引き込みが少なくなってしまい左に飛んで行きます。
これは、体幹を感じて射てば大丈夫。

田丸さんは、フォームは概ね固まって来たので、1本1本を丁寧に考えながら射ちましょう。
やみくもに、本数を射たずに練習するように、心掛けましょう。
常に指導者は自分の心にいると思って。

で、自分ですが。
今日は、久しぶりなので試射を多めにして、6本射ちです。
当然その分点数があがります。


1回目285点+2回目280点=565点
上出来です。思ったより左右のブレが少なくよく10点にはいります。2回目毎回の赤色には反省です。


3回目280点+4回目278点=558点
ちょっと、気を抜くと右に飛んで行きます。体力疲れですが、リリースがデッドにならないようにしたけど、上下に散ります。
切れが悪いリリースっていう奴がちょこちょこ出てきます。これを直すべく、時間がもう少しあったので、あと一回練習です。

5回目281点 たまたま280点台に乗ったというだけで、いまいち矢が散ります。
やっぱり、安定して練習しないとだめだな。
さて、今日は早めに寝ましょ。

そうそう、この間田丸さんの車見せてもらった。
かっこいいなあ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も元気にインドア練習

2015年12月05日 01時15分07秒 | アーチェリー練習記録
木曜日、天気予報通り、朝から雨です。(@_@)
でも、日曜日は岐阜県まで初めてのインドアの試合ですから、練習しなくっちゃ。
安城に、行こうか悩みながら取り敢えず豊橋に出発です。

到着してもまだ雨が降ってます。
どうしようか車中で迷っていると田丸さんがやってきました。
相談の結果、もう少し待っていてだめなら安城、田丸さんは多分昼には雨が止むだろうと、昼からの練習。
30分程待っていたら、雨から霧雨に変わりこれなら射てそうと、雨の中弓を組み立てて練習です。

3本射ちで2時過ぎまで掛かって今日もたくさん、射ってみました。



合計点大分違っている((+_+))
1回目
277点+280点=555点
2回目
277点+279点=556点
3回目
288点+281点=569点
安定した点数がでるようになりました。
今の実力なら278点位は出せそうです。
これで、試合の時の点数とどの位違うのか楽しみです。
練習通りか、それ以上か、それ以下かです。
インドアの練習を始めた時からは、確実に平均点が上がっています。
やっぱり、練習すればそれなりに、上がるもんだと久しぶりに体感しました。

みんなから、しょせん練習点だからと言われないように頑張ろう。
今日は、スタンスで体重の掛け方に意識してみました。

いままで、つま先に体重を少し掛けていたのですが、エイミングが長くなると段々前かがみになり
かかとが浮いた状態になってきます。
今回は土踏まずに中心が来るようなスタンスにしてみました。
いい感じで安定しました。
ただ、風が強くなるとふらつくかも。

いままで、足の指先で地面をつかんでスタンスしてたのですが、
土踏まずで立つと、前後に体重が動いた時に「あっ前かがみになった」とか「あっ反り返った」と体感できます。
私の中では、新しい感覚です。

結果として点数が出たので、今度の大会はこれでやってみよう。
体育館で、風もないしね。
慣れれば、風が吹いてもいいかも。

なんて練習してたら、カトさんが練習に来ました。
この頃は豊橋一番の練習人です。今年から県大会復活したしね。

午後からは、田丸さん練習参加です。
今日は、押し手の練習です。

リリースと同時に押し手の手首はクイッと押し込んで、押し手のリリースの練習です。
いい感じです。
雨が降ってたのでカメラを忘れてしまいました。
良い時のフォームを撮って記録しておきたかったのだけどね。

押手に意識がいくと、リリースが甘くなり、リリースに意識が行くと押し手のリリースが甘くなり。
初心者が経験する、予定通りの、練習です。
そんな簡単に、上手くなってもらってはね(^^♪
ゆっくり、ゆっくりレベルアップしましょう。
今練習しているフォームがなにも考えず出来るようになれば、点数が普通に上がっていきます。
それまでは、反復練習です。
無意識で射てるようになれば、クリッカーを付けて練習します。
それにしても、上手いわあ末恐ろしい。

さて、TVでもみましょ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに新城練習

2015年11月30日 02時11分04秒 | アーチェリー練習記録
今日は久しぶりに新城で練習です。
県大会がFITAシングルラウンドがなくなり、90mを射たなくなったので、新城の射場も遠くてなかなか行く気になりません。
13日も使えないので、新城に行く予定ですが、風があると結構山奥なので、寒い((+_+))

今日は風もなく日差しも薄雲がかかっている程度で丁度よかったです。
射場に行くまで駐車場から射場までの100m程の距離を歩いて行くのですが、
歩道にモミジ並木があり、真っ赤になっていました。
こんなことなら、カメラを持ってくるんだった。

加トさんと、ピアさんはFITA900ラウンドの練習、私は相変わらず18mの練習。
今日は、たくさん練習しました。なんか、納得いかない射が多くて・・・・・

1回目 270点+281点=551点
2回目 277点+272点=549点

3回目 282点+283点=565点
4回目 284点
やっぱり、試射3本で練習するのですが、スタートが悪い。
12本程射つと、体が慣れてくる感じです。
前半ダブルラウンドの時に、一射目が下の8点に行くのがめちゃくちゃ多くて・・・。
もっと押し手を残そうとしたり、押し手のリリースを意識して強くしたりとかいろいろやって結果、上にぶっ飛んで行くのもあり大変。

4回目の途中点取りから、サイトを2メモリ(2mm弱)下げてあまり押し手を意識せずに射ってみたら、上下が安定してきた。
アンカーが筋掛けでかなり深くなったり、浅くなったりがありそれで上下するのかなあ?
また、宿題ができた。

たぶん、普通のアンカーの時よりも引き手の指が顎下を触る圧が強くなって鈍感になってズレを感じなくなったみたい。
アンカーのチェックポイントをしっかりしなくっては。

このサイトのメモリはとっても、見にくい。
以前もサイト買ってすぐにサインペンの赤で毎0地点緑で0.5地点は緑のサインペンでメモリ線を塗ってました。
蛍光ペン程目立ちませんが、渋くてかっこよかった。

それも、この2年で雨風ではがれてしまい。今日ホームセンターで蛍光ペンを買ってきて書いてみました。
ちょっと、線がはみ出てしまいかっこ悪いですが見やすいです。
しっかり乾いたら、余分な所を拭いて取ってやれば、溝に入ったペンキが残り綺麗になります。(と思う)

こんなペンです。一本250円ほどです。
今結構売れているサイトですから、見にくいなと思っている人も多いと思います。
特に、別売りのレンズを付けるとメモリだけアップになって、何個目の目印か本当にわからんですよ。
ということで、お勧めです。

横でで、ピアさんたちが楽しく900ラウンドを射っているのを見てると、とてもうらやましく思いました。
はやく、70mが射ちたいよぉ(T_T)

さて、お風呂に行って来ましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も元気に練習(^O^)/

2015年11月28日 02時09分04秒 | アーチェリー練習記録
今朝は今シーズン一番の冷え込みでした。
朝の温度13度との事。帯広では1日で42cmの積雪とか・・・・(@_@)
本格的な冬ももう目の前です。

昨日もみんな、小雨の中練習です。
田〇さんも強いポンドに慣れて来て、今日はCクラス昇進のテストです。
18m80cm的36本で270点以上が合格ラインです。
確か5回を終わって最後6本で12点取れば合格だったと覚えてる。
結果は300点アップでした。(点数忘れた((+_+)))
おめでとうございます。
これで、1人で練習ができるようになります。
安全第一で、練習してください。

これからは、まずタブを買ってもらいます。
今は教室のものを使っていますけどね。大きさの割に高いものです。
なんで、アーチェリー用品って高いのでしょうか。中、高の部活でやるにしても、親の負担が大変。
半額になってくれればね。
と言う事で、ゆっくり道具は揃えればよろしいかと思います。

キタさんも手持ちの道具でなんとか揃える事ができました。
次回お会いした時に渡します。おたのしみに。 

パンダさんが矢が右に行くと言う事で特訓です。







綺麗に後ろに抜けてます。後ろから見てるとそんなに悪くない。
じっと、何本も見ていると、右へ飛んで行く矢が出ました。
フォームを見ながら動画を撮ってました。









クリッカーが切れるのが遅くなってしまい、引っ張って切ってしまってました。
このリリースは右に飛んで行きます。
上の方のフォームで射てば、問題ないですから。

特に、インドアの小さい的だと狙いこみ過ぎてエイミングが長くなる事はみんなそうです。
だから、「インドア嫌い」って人が多いです。

このギャップをいかに乗り越えるかです。
練習ならできるんだけど・・・・という話を聞きます。
ならば、練習内容を試合に近づけるようにするといいです。
試合は練習の時にようには余程強靭な精神がないと、できないけど、
練習を試合の時にようには、やり方次第で何とでもなります。

試射も試合と同じように3射のみとする。
3本射ちをする。
1射1射を得点にこだわってみる。(1射々に練習でも一喜一憂してみる)
練習相手がいるならぜひ、頼み込んで一緒に点数を取ってもらう。
どうですか?試合の様に練習すると言う事は単に点数を取るだけでなく
試合に限りなく近づける事です。
さらに、今日の目標の点数を決めてその点数をクリアするようにする。

これで、クリッカーが早く切れるようになればもう、安心です。
試合点と練習点のギャップのある方はぜひおすすめです。

で、今日の点数は



1回目
278点+278点=556点
2回目
280点+281点=561点
一時と思うと少し上がってきましたが、
今日は試射をたくさん射って59点が出た所からスタートしたのでちょっとインチキ( ゜Д゜)
それとやっぱり6本射ちだと点数が少しあがります。
でも、調子が上がってきたかなと、ポジティブに考えればいいか。

唐突ですが、
今日は職場で干し柿をもらいました。
自作だそうです。
売っているものより、細い感じ

さて、TVでもみましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

段々落ちて行ってる((+_+))

2015年11月20日 20時37分36秒 | アーチェリー練習記録
木曜日は午前中は、仕事でした。
レントゲンのコンピューターの調子が悪くメーカーが修理に9時に来るとのこと( ゜Д゜)
休みなのに、早く起きて職場へ・・・・・・・。
シャッターを開けて話を聞いて、症状を言って、仕事を見守って、バックアップに2時間要するとのこと。
まっ、そのつもりで今日はトランクにアーチェリーの道具を積んで来たのですけどね。
バックアップは、任せて「できたら電話してね。」、と慌てて射場に飛んでいきました。

今日は、北さんが練習に来るということで、段取りをしなければ。
慌てて、家を出たのでカメラ忘れた。
やはり、教える時は自分をしっかり、見つめるのが一番いいようです。
教える方もしっかり、言いたい事が言えます。
精神論はだめです。気合は入ってます、やる気もあります。(^^♪

テレビじゃないけど、ビフォーアフターを見せるのが本人一番納得です。
今回は、デッドリリースを直しました。
どうしても、的に向かうと、狙うことばかりでデッドリリースになってます。
下手をすると、戻りリリースになっているかも。
矢が、左方向に飛んでいきます。

スライディングリリースを教えました。呑み込みがいいので、すぐできましたが、慣れてくると
今度は、引っ張りながらのリリースになります。
ここは、じっくりと教えなくっちゃね。
また、次回リリースを練習しましょう。

で自分の練習です。
今日は、3射試射で、3本射ちで試合のように点を取りました。
時間がなかったので、1ラウンドだけです。

1回目
276点
2回目
272点
合計554点でした。
練習すればするほど点数が下がってきました。
上下より、左右のブレが多かった。まだ、1月あるのでなんとかなるさ。
・・・・・なんとかなるか?????

で、業者から電話で「完了しました」との事で、ちゃっと職場に戻って、施錠して、射場に戻って少し練習して
それから、奥さんと宮路山に紅葉を見に行ってきました。

昨日は、野球韓国に逆転負けしちゃうし・・・・。ダメじゃん。
さて、TVでもみましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心者教室最後です。

2015年11月15日 20時43分29秒 | アーチェリー練習記録
最低気温15度最高気温22度
昨日までの天気予報を覆して朝から上天気、雨が続いた週末のお蔭で、空がとても青いです。

写真を撮りに行くと、この時期なかなか青色の空が拝めません。
微妙に、白っぽくて・・・・・。背景を綺麗な青色で花を撮りたいと思って、ベージュになってしまいます。


今日は、後期初心者教室最終回です。
試合形式での練習です。試合形式なので点数を記録するのも結構欲が出て、「これは何点?」と点数の境目の矢に一喜一憂です。

1位田○さん動画

ストリングが小鼻についてます。鼻の先端が望ましいんだけど、そちらの方が引き込み易いので、安定してればそれでもいいかな。
多分、愛知県国体代表の子で、小鼻に付けてた子がいましたからいいとしよう。
4位山〇君動画

二人ともリリースがとても、よくなりました。
山〇君小学5年生先週教えてリリース家で練習していたようで、引手人差し指が綺麗に顎のラインに沿ってスライドしてます。
服にストリングが当たって、黒と白に行かなければ、2位か3位だったのにね。

リリースも指の力が上手く抜けています。



リリースが大きくするどいです。
ほんとにリリースが二人とも上手くなったわぁ(^O^)/
中学生になっても続けられるといいね。

で、二人ともゴールドで2ショットを撮ってみた。



あっ、忘れてる。

そうそう、引手を下げて鼻に弦をしっかりつけてと。
と言う事で、これで教室もおわりました。
また、練習したいと思ってる方、生徒さんだけでは安全上練習はできません。
土、日、には会員が午前中練習しています。たぶん・・・・・。
木曜日も10時頃から2時頃まで、ちんたらとみんなで弁当持って練習してます。
ぜひ、いらしてください。一日50円で遊べます。駐車料金もいりませんからね。

で、今日の私。
そうそう、12月20日に行われる静岡オープンだけど、
愛知県で全日インドアに出せる点数にできる試合に、岐阜インドア、清水インドアに続いて静岡オープンも可能になりました。
ボーダーラインは何点位でしょうかね。
申請565点足切570点位?かなあ。甘いっすか。
とりあえず、目標565点で行こう( `ー´)ノ


1回目


2回目



281点+284点=565点
280点+279点=559点
トータル      1124点
点数は自分では十分なのだけど、どうも10点に入らない。
10・9・9のパターンの多い事。
それで、サイトを微調整すると反対に8点に行ってしまうという、悪パターンが続きました。

後は微妙に10点に入らない。あと1mmで10点っていうのが多くて。
焦れば焦るほどそんなのばかりです。
しっかり射てば10点に入ると信じてやるしかないね。
今日で3回目のインドアの練習ですが、どんどんいい感じが減っていってる。
今週は気分転換に70mでも射とうかな。

さて、今週は天気は悪そうです。晴れますように。
TVでもみましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も18m弓の神様は何処へ・・・・・・・(T_T)

2015年11月12日 22時37分15秒 | アーチェリー練習記録
最低気温11度最高気温19度
まだまだ寒くなって来たという割には、日中は弓を射っていると汗ばむ天気です。
気温は低いけど、日差しはまだまだ、強い。

今日は久しぶりに真田さん登場。
リリースがやさしくなっていて、いい感じ。でも本人左右にふらつくとの事。
ビシッとしたいつものリリースより、今日の感じだと微妙にリリーススピードが違ったり、戻りリリースが出たりと難しいかも
ならが、ビシッと早くリリースした方が安定するかもね。

田〇さんも頑張っています。
今日は、28ポンドにして、練習です。
きっと、明日は肩が痛いって、泣いてるかも。

今日は、リリースを指の力を抜く感じでやってみました。
なかなか、感覚が難しいですからゆっくりとやりましょう。
動画をみると、首が硬くなっているので、もっと力を抜いて射ちましょう。
でも、これは練習してれば自然に力みが取れると思います。

それと、引き手の引っ張る方向ですが、丁度11月9日(前回のブログ)に大〇さんのリリースと上下に写真が載っているので、
参考になります。リリースした時の右手に位置を参考にしてください。


私はというと、日曜日の勢いで今日も頑張ってみました。
今日は、試射3射から、行射をして大会と同じような感じで点取りです。
でも、歩くのは面倒なので、6本射ちです。
予想は・・・

やっぱり、調子が出るのは、4,50本程射ってからかなあ。
左右は割といいのだけど、今日は上下に微妙にぶれている。
上の、7点、8点が多かった。

3回目からは少しずつ上向いてきたが、エイミングし過ぎか、リリースの瞬間に体が微妙だけど、フラッとではなくて、バンと言う感じで動く。
射った瞬間に体が驚いている感じだ。

納得いかずに、もう一回射ってみたが、相変わらず赤に行く。
原因とかつかめず、ひらめきも今日はなしです。
撃沈気分です。
日曜日の調子の良い時と比べて今日は、
クリッカーが思ったより早くあっと言う感じで射ったり、・・・これは6時8点に行く
エイミング時間が長いのを、無理してクリッカーを切ったもの・・・これは2時か10時の8点に行く
これが、たくさんあったようです。

1歩前に進んだと思ったら、また1歩後退。
なかなか、思うように点が安定して上がらないもんですね。

さて、TVでもみましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする