今日から3連休です。
GO TO トラベルも始まって観光地の賑わいも戻りつつあります。プロ野球も10000人収容OK との事。
でも、中日弱いからなあ。なんとかA クラスに行ってほしいものです。
かといって、CSはセリーグないからなあ。
今日は、春日井市までアーチェリーの審判講習会に行って来ました。
朝8時出発で、密を避ける為に車で移動する人が多いと思いましたが、結構行きも帰りも空いてる事。
春日井インターは今まで何度も通過しましたが、インターチェンジで降りたのは初めてでした。
雰囲気は安城市に似ている感じです。自然も多そうだし、道路も整備して綺麗な町でした。
9月13日は県記録会です。なかなか練習通りの点数が相変わらずでない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f4/3c5b0c7e6ec39035423e66c708d3fcf4.jpg)
一回目
52 50 52 51 49 46 300点
47 51 52 47 49 46 292点 計592点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/99/db1d0a1a7a7f6c10d79be0c9946cde99.jpg)
二回目
50 46 52 44 52 53 297点
45 51 51 48 53 46 294点 計591点
相変わらず、40点台がポチポチ入ります。試合にあると未だにリズムが悪く、
安定に欠けてます。
練習で試合通りに射てるように練習するのは無理だな。
それよりも、加齢による、体力不足の方が大きいかもね。
でも、射ち方は今の方が良いのだから諦めきれない。もうちょっと頑張ろう。
少し前だけど、NHKの連ドラ「エール」の舞台になってる、鳳来町の門谷小学校を見に行って来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2a/506ec6b75c4f1173f72034803718978f.jpg)
自宅から車で40分弱かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/72/c7a8998fdc1280d5fccf76fdd00230b2.jpg)
木造平屋建ての昔ながらの小学校です。
自分の時代もそうだったけど、週一回は校庭で朝礼があったような気がする。
校庭の中心に高さ1m程の台が置かれて、そこに校長先生が上がって「今週も頑張りましょう」的な事を言ってたんだよなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bc/96b87379845c5c554433b3d03505ab17.jpg)
軒下には手筒花火が吊るしてあった。東三河の辺はこの花火の出した後のは軒下に飾ると魔除けになるという話を聞いたことがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/48/661be288d28495b367f9caa415595f11.jpg)
人が住まなくなると、家もすぐに荒れてします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/10/08b73ff031d2c1469297dca0b0292e85.jpg)
土壁が時代を感じさせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/72/210d3b44b0fcaa878154232a2fd0ae3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/21/e5eccf84cb871ba88bb9296934514d6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/15/7d69c9c25757eca67c699e23fa578b3d.jpg)
TVでの1シーンになった学校入り口前にある橋の下です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/13/df01d56cac67440a0e9a4b70b6b4e233.jpg)
正門です。この正門入り口すぐ手前に上の写真みたいな橋が架かっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d8/016cf448f5bd2805792cc0ff7e4f2d81.jpg)
昔はこんな下駄箱だったなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/30/022d2a45effbcba8b3b95131c7477352.jpg)
すべて、木造りです。アルミサッシも、床パネルもありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ca/a911e4acf2d838c26a691d198b391a8a.jpg)
窓がとても、アンティークで良いです。 よく見ると透明ガラスが厚みが一定でないので、ひずんでいます。
窓ガラス一枚が貴重な昔の資料に思えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b6/caaf0c317fb5dae6e93a0f9e2c842208.jpg)
懐かしい鍵の形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c5/7a3d02a2e0f3e31bd1e6a4f63bb9b9d1.jpg)
今でいうなら、無垢のフローリングです。ピカピカに磨かれていました。
私が小学生の頃は昭和34年か。東京オリンピックが小学校5年生の時で、まだ白黒テレビが普通の時代でした。
日本人の出る、競技は授業を午前中で切り上げて、午後からはTVを見る為に休みでした。
翌日にその感想文を書いてくるのが宿題でした。
たいして興味のなかった私はこれ幸いに、魚釣りにしっかり行かせてもらいました。
と、懐かしい思い出でした。
さてと、明日はアーチェリー、明後日は常滑まで写真を撮りに行こう。
GO TO トラベルも始まって観光地の賑わいも戻りつつあります。プロ野球も10000人収容OK との事。
でも、中日弱いからなあ。なんとかA クラスに行ってほしいものです。
かといって、CSはセリーグないからなあ。
今日は、春日井市までアーチェリーの審判講習会に行って来ました。
朝8時出発で、密を避ける為に車で移動する人が多いと思いましたが、結構行きも帰りも空いてる事。
春日井インターは今まで何度も通過しましたが、インターチェンジで降りたのは初めてでした。
雰囲気は安城市に似ている感じです。自然も多そうだし、道路も整備して綺麗な町でした。
9月13日は県記録会です。なかなか練習通りの点数が相変わらずでない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f4/3c5b0c7e6ec39035423e66c708d3fcf4.jpg)
一回目
52 50 52 51 49 46 300点
47 51 52 47 49 46 292点 計592点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/99/db1d0a1a7a7f6c10d79be0c9946cde99.jpg)
二回目
50 46 52 44 52 53 297点
45 51 51 48 53 46 294点 計591点
相変わらず、40点台がポチポチ入ります。試合にあると未だにリズムが悪く、
安定に欠けてます。
練習で試合通りに射てるように練習するのは無理だな。
それよりも、加齢による、体力不足の方が大きいかもね。
でも、射ち方は今の方が良いのだから諦めきれない。もうちょっと頑張ろう。
少し前だけど、NHKの連ドラ「エール」の舞台になってる、鳳来町の門谷小学校を見に行って来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2a/506ec6b75c4f1173f72034803718978f.jpg)
自宅から車で40分弱かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/72/c7a8998fdc1280d5fccf76fdd00230b2.jpg)
木造平屋建ての昔ながらの小学校です。
自分の時代もそうだったけど、週一回は校庭で朝礼があったような気がする。
校庭の中心に高さ1m程の台が置かれて、そこに校長先生が上がって「今週も頑張りましょう」的な事を言ってたんだよなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bc/96b87379845c5c554433b3d03505ab17.jpg)
軒下には手筒花火が吊るしてあった。東三河の辺はこの花火の出した後のは軒下に飾ると魔除けになるという話を聞いたことがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c8/ace50d968046ec4335026c5fc25a0596.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/48/661be288d28495b367f9caa415595f11.jpg)
人が住まなくなると、家もすぐに荒れてします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/10/08b73ff031d2c1469297dca0b0292e85.jpg)
土壁が時代を感じさせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/72/210d3b44b0fcaa878154232a2fd0ae3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/21/e5eccf84cb871ba88bb9296934514d6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/15/7d69c9c25757eca67c699e23fa578b3d.jpg)
TVでの1シーンになった学校入り口前にある橋の下です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/13/df01d56cac67440a0e9a4b70b6b4e233.jpg)
正門です。この正門入り口すぐ手前に上の写真みたいな橋が架かっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d8/016cf448f5bd2805792cc0ff7e4f2d81.jpg)
昔はこんな下駄箱だったなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/30/022d2a45effbcba8b3b95131c7477352.jpg)
すべて、木造りです。アルミサッシも、床パネルもありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ca/a911e4acf2d838c26a691d198b391a8a.jpg)
窓がとても、アンティークで良いです。 よく見ると透明ガラスが厚みが一定でないので、ひずんでいます。
窓ガラス一枚が貴重な昔の資料に思えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b6/caaf0c317fb5dae6e93a0f9e2c842208.jpg)
懐かしい鍵の形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c5/7a3d02a2e0f3e31bd1e6a4f63bb9b9d1.jpg)
今でいうなら、無垢のフローリングです。ピカピカに磨かれていました。
私が小学生の頃は昭和34年か。東京オリンピックが小学校5年生の時で、まだ白黒テレビが普通の時代でした。
日本人の出る、競技は授業を午前中で切り上げて、午後からはTVを見る為に休みでした。
翌日にその感想文を書いてくるのが宿題でした。
たいして興味のなかった私はこれ幸いに、魚釣りにしっかり行かせてもらいました。
と、懐かしい思い出でした。
さてと、明日はアーチェリー、明後日は常滑まで写真を撮りに行こう。