「さくらタウン」

「角川武蔵野ミュージアム」

「シンピジウム」

所沢は隣町と言っていいほどの近さです。
所沢に「サクラタウン」ができる、できた、と聞いていました。
そこは若い人たちが行く場所、、、だと思っていました。
行って来ました~。驚くことがいっぱいありました。
まず、駐車場に入る時は駐車券の出るゲートがありません。
係りの方に教えていただきました。
『カメラがナンバーを写します。出る時はナンバーを押してください。』
『ナンバーわかる?』『大丈夫。』
混雑を避けてオープン前に到着できました。
その日は風もなく穏やかな日和でした。
建物の周りはフリースペースが広く見学できました。
隈研吾氏の設計による建物とのことです。
その大きさ、形、素材も見たことがないものでした。
アニメと思われるイベント展には長い行列ができました。
私たちは「角川武蔵野ミュージアム」へ。
外観からは想像できない本の世界がありました。
色々な分野の本がありました。
知らない世界がいっぱいいっぱいありました。
どの本も手に取って良い、とのことでまた驚きました。
選びきれない中からやっぱり好きな本を見つけて、、、。
「高麗茶碗の本」「能の本」「落語の本」、
荒俣宏氏のコーナーもありました。
またゆっくりと訪れてみたいと思えました。
一緒に行った友人たちとおみやげを買ったり
レストランでプチぜいたくなランチをして戻りました。

「角川武蔵野ミュージアム」

「シンピジウム」

所沢は隣町と言っていいほどの近さです。
所沢に「サクラタウン」ができる、できた、と聞いていました。
そこは若い人たちが行く場所、、、だと思っていました。
行って来ました~。驚くことがいっぱいありました。
まず、駐車場に入る時は駐車券の出るゲートがありません。
係りの方に教えていただきました。
『カメラがナンバーを写します。出る時はナンバーを押してください。』
『ナンバーわかる?』『大丈夫。』
混雑を避けてオープン前に到着できました。
その日は風もなく穏やかな日和でした。
建物の周りはフリースペースが広く見学できました。
隈研吾氏の設計による建物とのことです。
その大きさ、形、素材も見たことがないものでした。
アニメと思われるイベント展には長い行列ができました。
私たちは「角川武蔵野ミュージアム」へ。
外観からは想像できない本の世界がありました。
色々な分野の本がありました。
知らない世界がいっぱいいっぱいありました。
どの本も手に取って良い、とのことでまた驚きました。
選びきれない中からやっぱり好きな本を見つけて、、、。
「高麗茶碗の本」「能の本」「落語の本」、
荒俣宏氏のコーナーもありました。
またゆっくりと訪れてみたいと思えました。
一緒に行った友人たちとおみやげを買ったり
レストランでプチぜいたくなランチをして戻りました。