さんぽみち 野の花

一滴の水が注がれるように、
日々の暮らしやさんぽみちで
出会った出来事を
つづっています。

月に一度の「デリシャスクラブ」は!

2025年02月08日 | 料理

「お餅料理を!」

「塩分表」

「デンドロビウム」

1月29日、月に1度の「デリシャスクラブ」がありました。

お正月もずいぶん遠のいていましたが、私の大好きな郷土料理、

餅づくし料理を作りました。

・お雑煮は鶏肉を一口大に切り塩、酒に浸しました。

 大根、人参を千切りにして固茹でにしてザルにあけました。

 鍋に水、鶏肉を入れ、煮立ったところに茹でた大根、人参を

 入れて醤油、みりん、酒で調味しました。大根がタップリの

 お雑煮ができました。

・ふすべ餅は、まず鰹だしを作っておきました。牛蒡入りの

 お餅です。牛蒡を皆さんで少しずつ分けてすりおろして

 水にさらしました。水を変えてガーゼに牛蒡を流してギュッと

 絞ります。鰹だしに、醤油、みりん、酒で調味して牛蒡を入れ

 そこに生姜のすりおろしを大さじ1ほど入れて出来上がりです。

△『薄い。』□『もっとお醤油を入れる?』▽『まだ薄い。』、、、

 皆さんで自分のお椀をそれぞれに持って味見をしました。

○『生姜のいい香りがします。』

□『あらあ、牛蒡の香りが負けてる?』

小さい?お餅を焼いて、きな粉餅もあんこ餅も食べました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月に1度の「デリシャスクラブ」もありました。

2024年12月22日 | 料理
「鶏むね肉とえのきだけ、ブロッコリーのクリーム煮」
「りんごのキャラメリゼ」

月に1度の「デリシャスクラブ」が12月まで辿り着けました。
季節の野菜を考えてメニューを考えてきました。
今の物価高が「デリシャスクラブ」にも影響が出ました。
ブロッコリーが1個250円でしたしキャベツもそうです。
家人の畑の大根に代役をしてもらいました。
「大根のピクルス」はスライサーで薄切りにしてビニール袋に
合わせ酢と入れて揉みました。
「鶏むね肉とえのきだけ、ブロッコリーのクリーム煮」は
糖質オフ、塩分控えめで満足感がある、というおすすめでした。
油を使わずに材料を一緒に煮て、ブロッコリーは緑色が
きれいに出るように火を止める前に合わせました。
「りんごのキャラメリゼ」は写真に惹かれました。
りんごをシナモンスティックとバターで透き通るまで焼いて、
そこに砂糖を加えてカラメル色になったところにレモン汁を
加えました。器に盛りバニラアイスを添えました。
フレッシュなりんごと一味違うスイーツに仕上がりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月に1度の「デリシャスクラブ」は!

2024年12月08日 | 料理
「ミセバヤ」
「ヒイラギの花:散歩道で」

11月の月に1度の「デリシャスクラブ」は?
いつもの市の健康福祉センター調理室が、イベントのために
利用できませんでした。そんな時はどうする?
みんなで外食することになりました。

インドカレーのレストランでのランチタイムでした。
11時オープンに合わせてお店に集合して
メニューを見ながら思い思いに注文しました。
『近いけど1度も来たことないです。』
『朝、しっかり食べてきたので少なめのこれにします。』
『私はナンが食べたい。』
『グアバジュースってどんな味?』
『ごはんはありますか?』

メンバー同志で初めて聞く話もあったりして和やかな時間でした。
いつもよりちょっとぜいたくなランチになりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月に1度の「デリシャスクラブ」がありました。

2024年10月26日 | 料理
「肉豆腐」

「アップルパイ」

「お誕生ランチ」

今月は私の誕生月で豆腐料理をリクエストしていました。
白滝も大好きですので「肉豆腐」を作りました。
『国産牛ですね。』
『同じぐらいの値段だったので奮発しました。』
材料を切り揃えて、牛肉は湯通しし調味液で煮ました。
一旦火を止めて、食べる前にもう一度火を点けて煮つめました。

「アップルパイ」は冷凍のパイシートで作りました。
りんご2個は皮をむいて小さめに切り
砂糖とバターと混ぜながら汁がなくなるまで煮ました。
パイシートを切り、半分に煮たりんごを載せて
もう半分で蓋をして卵黄を塗り200度に温めたオーブンで
15分のところをうっかり焼き過ぎましたでしょうか?

皆さんに「ハッピーバースデー」の歌を歌ってもらって
からいただきました。
『年齢は聞きませんから、、、。』
『牛肉はおいしいですね。』
『パイもサクッとしておいしいです。』



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月に一度の「デリシャスクラブ」でした。

2024年09月30日 | 料理
「かぼちゃのプリン」

「ナスのそぼろあんかけ」

「かぼちゃと油揚げの甘煮」

「雑木林のホトトギス」

「ナス」と「かぼちゃ」を材料に簡単にできるレシピを探しました。

まずスイーツから始めました。
「アーモンドミルクでお手軽かぼちゃのプリン」は
1、「かぼちゃ」の皮を剥いて一口大に切ってレンジでチーン。
熱いうちに潰して砂糖、シナモンパウダーを混ぜ合わせました。
2、「アーモンドミルク」を温めて、ふやかしておいた「ゼライス」
を入れて溶けるまで混ぜ合わせました。
3、1に2を加えて混ぜ合わせ、裏ごしをしました。
4、器に注ぎ、粗熱をとり冷蔵庫で冷やしました。
『あんこのよう!』と好評でした。

「かぼちゃと油揚げの甘煮」は「かぼちゃ」を一口大に切り
油揚げを切りました。フライパンに皮を上にして並べて
砂糖、みりん、しょうゆは同量に水を足し、落とし蓋をして
煮汁がなくなるまで煮ました。

「ナスのそぼろあんかけ」は
ひき肉を「生姜」と「ネギ」と炒めて、一口大切った「ナス」も
一緒に炒めて調味料、しょうゆ、酒、みりんを加えて
蓋をして煮ました。仕上げに片栗粉でとろみを付けました。
レシピにはなかったのですが、お好みでおすすめして
「辛そうで辛くない少し辛いラー油」(桃屋)をかけて
いただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスが豊作!

2024年09月21日 | 料理
「ヒガンバナ」

『今晩のおかずはどうする?』
『新聞に載ってたナスのそぼろあんかけはどう?』

家人は私の帰りが夕方になる日は良くカレーを作ってくれます。
この頃は日暮れが早くて驚かされます。
先日も鍋いっぱいに野菜とキノコのカレーを作ってくれました。
この日はカレーじゃないのをリクエストしました。
それからおすすめレシピをしっかり読んで、驚きました。
『2人分のナスは2個ですって!』
『ナスはいっぱいあるから、いっぱい入れて良いわね。』

家人は猛暑続きで白菜や大根の種まきで苦労しています。
毎朝「ナス」「ピーマン」「モロヘイヤ」を届けてくれます。
焼いて煮て炒めてレンチンして、、、いただいています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月に1度の「デリシャスクラブ」も!

2024年08月29日 | 料理
「ナスとトマトのパスタ」

「コールスロー」

「パイナップルのシャーベット」

「ムラサキシキブ:さんぽみちで」

 月に1度の「デリシャスクラブ」もありました。
メニューは「ナスとトマトのパスタ」「キャベツのコールスロー」
それに「パイナップルのシャーベット」でした。
まず「パイナップルのシャーベット」のレシピをラインで共有して
読み合い、材料を計量して取り組みました。
「ヨーグルト1パック」は「砂糖50g」を入れて混ぜて
「缶詰のパイナップル3切れ」は粗みじんに切り、
ヨーグルトと混ぜ合わせて冷凍室へ。
タイマーを30分にして3度、かき混ぜました。
甘みと酸味がほどよくて好評でした。

次は「コールスロー」。レシピをラインで共有して取組みました。
「キャベツ」「玉ねぎ」「にんじん」「オクラ」「ハム」
材料の野菜等はそれぞれみんなで千切りにして
大きなボールに山モリになりました。
「塩」「酢」「砂糖」「オリーブオイル」で混ぜ合わせて
お皿2枚を重石にして食前まで冷蔵庫へ。
しっとりと良い塩加減になってモリモリと食べられました。

メインディッシュは「ナスとトマトのパスタ」でした。
やっぱりレシピをラインで共有してから取組みました。
輪切りにした「ナス」は油で炒めて取り出し、
みじん切りにした「にんにく」「玉ねぎ」「唐辛子」を炒めて
トマト缶を入れて煮こみ、そこに「ナス」を加えて
塩、コショウをして市販のトマトソースも半分追加しました。
茹でた「パスタ」をそのソースに絡めて盛りつけました。
おいしそうでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポテトサラダ

2024年08月18日 | 料理
「ユーパトリウム(セイヨウフジバカマ)」 

その晩の「ポテトサラダ」はとてもおいしかったです。
酸味と良い柔らかさと良い!それで作者に尋ねました。
⬜︎『何が入っているの?』
△『きび酢が入ってるの。』
⬜︎『キビ酢?ポテトサラダがとってもおいしい!』

おいしい「ポテトサラダ」を食べていたら思い出しました。
⬜︎『高校時代にね、バーベキューに行ったの。』
△『え〜!初めて聞く!バーベキューなんて行ったの?』
⬜︎『うん、その時に食べたポテトサラダがおいしかったの。』
△『へえ〜!?』
⬜︎『うちの味と違ってトロッとして甘酸っぱかったの。』
⬜︎『おうちがお店の人が持ってきてくれたのだったか、、。』
⬜︎『海辺にキャンプにも行った。』
△『え〜!受験生だったのに?』

「ポテトサラダ」は大好きで良く作ります。
この頃は、つぶしたジャガイモに「酢」を多めに入れて
隠し味に「砂糖」入れて「塩」「胡椒」「オリーブオイル」を
注いでかき混ぜます。それから大好きな「マヨネーズ」を足して
辛子も入れたり、、、。
「キビ酢」は末娘の奄美大島からのおみやげでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月に一度の「デリシャスクラブ」がありました。

2024年07月21日 | 料理
「抹茶寒天」

「モロッコインゲンのごま和え」

「夏野菜の味噌汁」

「大阪風お好み焼き」

「今年の梅干し」

「ヒオウギ」

月に一度の「デリシャスクラブ」がありました。
今月のメインディッシュは「大阪風お好み焼き」、
スイーツは「抹茶寒天」
サイドメニューは「モロッコインゲンの胡麻和え」
汁物は「夏野菜の味噌汁」としました。

まず「出汁」をたっぷりと作り冷ましておきました。
先に「抹茶寒天」に取り組みました。
鍋に水と粉寒天を入れて火にかけ煮立たせ
そこに抹茶と砂糖を加えてかき混ぜて火を止めました。
容器に移し粗熱を取ってから冷蔵庫で冷やし固めました。

「モロッコインゲンの胡麻和え」は「インゲン」を塩ゆでして、
練りごまを麺つゆで溶いて和えました。

「夏野菜の味噌汁」は「ナス」「ミニトマト」「じゃがいも」
「オクラ」に「モロッコインゲン」を用意しました。
鍋に油を敷いて切った「ナス」を炒め、だし汁を入れました。
「じゃがいも」「ミニトマト」を入れて煮て
「オクラ」と「インゲン」は味噌を入れる少し前に入れました。

メインディシュの「お好み焼き」は二人分の材料を用意して、
一人一枚ずつ焼きました。
「小麦粉80g」「出汁100CC」「とろろ大さじ2」「卵2個」
「キャベツ300g」「ネギ少々」「塩・砂糖少々」
これに「豚バラ肉」「冷凍ミックスシーフード」を載せました。
レシピ通りに焼いて、ひっくり返して悪戦苦闘しました。
『あれ~、Tさんのがふっくらしておいしそう!』
『あー、焦げちゃったー。』


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月に一度の「デリシャスクラブ」も!

2024年05月22日 | 料理
「鶏肉とキャベツとミニトマトのカレー」

「コールスローサラダ」

「レアチーズ風デザート」

「ハナショウブ:智光山公園」

月に一度の「デリシャスクラブ」もありました。
メンバーさんの一人からカレーのリクエストがありました。
スーパーでたまたま見つけたフリーペーパーのレシピに
挑戦しました。
「鶏肉とキャベツとミニトマトのカレー」は「ジャガイモ」
「玉ねぎ」が入りません。
一口大に切った「鶏もも肉」を両面焼いて、同様に切った
「キャベツ」を加えて蓋をして蒸し煮をしました。
「キャベツ」がしんなりしたら「ミニトマト」「水」を足して
”S&B赤缶カレー”を入れてお好みの固さまで煮詰め、
仕上げにバターを落としました。
初めて使うルウでヘルシーなカレー?に思えました。

デザートはTVでたまたま見た「レアチーズ風デザート」に
挑戦しました。「ヨーグルト」の水分をとり(前日から準備)
「生クリーム」と「レモン大匙1」を泡立て
そこに「水切りヨーグルト」と「砂糖大匙4」を混ぜ合わせて
カップに入れて冷蔵庫で冷やしました。
TVでは3時間冷やすとありましたが私たちは都合で1時間強でした。
別に「イチゴ」は「砂糖大匙3」でレンジでチン!
冷やした「レアチーズ風」に載せて出来上がりです。

『1つはおみやげにしましょう。』と語りかけましたら
『もう1つもここで食べていいですか?』との返事!
『ええ!、、いいですよ。』となり
とてもおいしくできたのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月に1度の「デリシャスクラブ」がありました。

2024年04月18日 | 料理
「この日の献立」

「しょうが焼き」

「バナナブレッド」

「春蘭」

雑木林は向こうが見えないほど柔らかな緑色になってきました。
時折、ウグイスの声が聞こえてきます。
ガビチョウは声も姿も庭先にご夫婦?家族?で
遠慮なくいらっしゃいます。

月に1度の「デリシャスクラブ」がありました。
「豚ロース肉のしょうが焼き」「のらぼうのお浸し」と
「バナナブレッド」に挑戦しました。
まず、いつものように、いつの頃からか
Tさんが誰よりも早く着いて調理室を開けガス栓を開いて
私を玄関で迎えてくれました。
荷物を一緒に調理室まで運んでくれます。頭が下がります。
そしていつものように、みなさんとお茶を前にして近況を話し合い
それから、ラインでレシピを共有して声を出して読み合いました。

「バナナブレッド」の計量から始めて、ボールに卵と砂糖を入れて
泡立て器で混ぜ合わせて白のごま油を少しずつ加え混ぜました。
そこに潰したバナナと刻んだバナナを入れて
振るった小麦粉とベーキングパウダーを混ぜ合わせました。
それをクッキングペーパーを敷いたオーブン皿に移して
180度のオーブンで25分焼きました。
『簡単で家でも試してみたい。』と声があがりました。
まずは一休み。
それから「のらぼう」を茹でて水にさらしてお浸しに。
「のらぼう」は、TさんもYさんも大好きな埼玉の野菜です。
「しょうが焼き」は生姜入りの調味液を作り豚肉を焼いて
それを絡める、というレシピにしました。

ご飯もお味噌汁も盛って皆さんとおいしくいただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜仕込み、味噌作りを!

2024年03月24日 | 料理
「ユキヤナギ」

「塩切り麹」

「煮えた大豆をつぶす」

「つぶした大豆と塩切り麹」

「出来上がり」

初めて教えていただいた味噌作り教室は「桜仕込み」でした。
私たちのあたりは風が冷たくて桜前線は足踏みしていますので
今年初めての味噌作りが「桜仕込み」に間に合いました。

教室と同じ山形「おたまや」さんから「大豆」「玄米麹」「塩」を
取り寄せました。大豆1、麹1、塩0.5の割合です。
①豆を洗って一晩、3倍量ほどたっぷりの水に浸す。
②豆を煮る。(圧力なべを使う)
③麹をほぐして塩と混ぜ合わせる。(塩切麹)
④煮えた豆をざるにあげ、煮汁をボウルに取る。
⑤豆をつぶす。(マッシャーを使う)
⑥つぶした豆と塩切り麹を混ぜる。
固さによっては、取っておいた煮汁をくわえる。
⑦きれいな容器に、⑥を手でまとめて入れる。
空気が入らないように上から投げつけるように
入れる、と教わりました。
昆布を入れ表面を平らにしました。
⑧冷めるのを待って表面をラップで押さえ容器の蓋をして
冷暗所で半年保管します。

今年の味噌作りでは圧力鍋との相性が良くなりまして
大豆を手でつぶせるほど柔らかく煮ることができました。
難関でした⑤の作業、豆をつぶすのが楽になりましたし
煮えた豆の香りに癒されながらの手仕事になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月に1度の「デリシャスクラブ」もありました。

2024年03月19日 | 料理
「オープンサンド」

「公園のアオジ」

「シンピジウム」

月に1度の「デリシャスクラブ」もありました。
前日は大雨でした。が、当日は嘘のように晴れました。
予報通りに北風が強く冷たい日でした。
今月は調理室を離れて市内の公園を散歩しました。
遠く微かに緑色に見えた柳の木は芽吹き始めていました。
「シジュウカラ」「メジロ」「ドバト」「キジバト」「ムクドリ」
「ヒヨドリ」「カラス」、それに「アオジ」が草むらで
チョコチョコ何かをついばんでいるところでした。
『スズメならわかるんだけど、、、。』という人も一緒に
しばらくその姿を観察しました。
あんまりにも寒いので室内に移動して「オープンサンド」の材料を
広げました。「食パン」に
「サニーレタス」「スライスチーズ」「ハム」「トマト」
「アボガド」「ゆでえび」「マッシュポテト」「ゆで卵」を
思い思いに挟んで、大きな口を開けてパクリといただきました。
スイーツの差し入れもあって楽しいひと時になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月に1度の「デリシャスクラブ」がありました。

2024年02月27日 | 料理
「マジックアマリリス」

2月の「デリシャスクラブ」では「ガトーショコラ」と
「恵方巻き」に取り組みました。
『何でも食べます。』という新しいメンバーさんを迎えて
一緒に作りました。
まず
「なかしましほさんのガトーショコラ」のレシピの
読み合わせをして材料の計量をしました。
「ミルクチョコレート」「ココア」「卵」「ごま油」
「砂糖」で小麦粉が入らないケーキでした。
卵白を泡立てて焼くケーキは膨らむのを見るまでドキドキ
しました。卵白を泡立てる人、そこにそれぞれの材料を入れて
みんなで参加して作りました。
次に
「恵方巻き」の具は「厚焼き玉子」「マグロ」「サーモン」
「カニ棒」「ほうれん草」でした。
一人一人巻きすを持って、その上に海苔を置いて、
酢めしを広げて具を並べて、具を抑えながら巻きすを
くるくると巻いて仕上げました。
海苔に広げる酢めしは、テキストの絵を参考にして
広げましたのできれいに巻き上がりました。
みんな笑顔になれていただきました。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月に一度の「デリシャスクラブ」がありました。

2024年01月30日 | 料理
「餅づくし」

「ふすべ餅」

月に一度の「デリシャスクラブ」がありました。
1月はお正月の月です。餅料理に取り組みました。
餅どころで育ちました私のリクエストです。
餅どころでは、お正月といわず田植えに稲刈りに
餅をついて振る舞われました。懐かしい思い出です。
おばあちゃんもおばちゃんもおじちゃんも元気な頃のことです。

「あんこ餅」は、「あん」は前もって家で煮て持参しました。
「お雑煮」は、「大根」「人参」を千切りにして下茹でしました。
「鶏肉」を小さく切り塩・酒に浸し、水を入れた鍋に
鶏肉、ゆでた大根、人参を入れて火を点けました。
灰汁を取りながら「しょうゆ味」で調えました。

「ふすべ餅」は、「ごぼう」をすりおろして水にさらしました。
水を2,3度変えて、ゴボウをぎゅっと絞りました。
かつおだしに、ゴボウとすりおろした生姜もくわえて
しょうゆで味を調えました。
皆さんに食べる個数をお聞きしてお餅を焼いて
「あんこ餅」「お雑煮」「ふすべ餅」「きな粉餅」に
絡めていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする