
先日、よく利用している第二京阪道路の枚方学研インターから降りようとした際、なんとなく違和感を感じながらETCレーンに進入しようとしたら、直前で「これ、一般レーンじゃないかよ!」って急ブレーキになり、何とか直前で左側のETCのほうへ進路変更っす。後続がなくてよかった・・・
そんなこともすっかり忘れてた数週間後、再びこの枚方学研インターで、同じミスをやらかしてしまいました、、その時も後続がなくてよかったのだけど、なんとなく納得いかない
なんとなく向かって右手がETCレーン、左が一般または一般とETC兼用ってのが普通だと思ってたし、そもそも路面が青白に塗ってあるレーンて、ETC用じゃなかったっけか?

で、ストリートビューで確認してみると、この通りです

18年11月撮影となっておりましたが、青白路面の真っすぐ右側がETC専用、左が兼用になってます!

今は、これが逆です。
このレーンの変更って、もっと広く告知したほうがいいのではないでしょうか?
インターの手前にも案内板出すとか

よく見ると、ストリートビューにはあまり映っていないけど、先日の画像には路面にタイヤのスリップ痕のようなのが結構あります、、、
いつも通りなれている道だからって油断するのはいけないけど、これはなんだかやっぱり危なくないかなぁ
ほかのインターも、こんな風に変更になっているところってあるのかなぁ
って、ボヤキでした。おしまい。


色々な都合でゲートが変わるんですね。
名古屋高速名二環のジャンクションなんて
ETCゲートの配置が車が交錯するような
状態になっているところがあって
知らない人がいたりすると
ぶつかりそうになる場所があります。
(どこだったかよく覚えてないですが)
そういうことあんまり気にしてないのか
そもそもゲート付近はゆっくり走ることが
前提なので それでも言いと思っているのでしょうか?
実態は違うのにねぇ。
事故にならなくて何よりです。
青い進入路はETCですよ!
なんで、逆にする必要があったんですかね。
でも、事故にならずに良かった(^.^)
まるでひっかけ問題のよう、、ひどい!
このブレーキ痕が物語っているじゃ~ありませんか。
みんな引っかかっているんですよ。
私も引っかかる自信があります!(^^;)
事故が起きたらそれこそシャレになりませんからね。
2度の引っかかり未遂にもかかわらず、ホント事故にならなくて良かったです!!!
私もボーっと通らずに気を付けなければ。。(^^;;)
>知らない人がいたりすると
>ぶつかりそうになる場所があります。
ジャンクションとか、ただでさえややこしいところってありますもんね(笑)
>そういうことあんまり気にしてないのか
>そもそもゲート付近はゆっくり走ることが
>前提なので それでも言いと思っているのでしょうか?
>実態は違うのにねぇ。
誘導や案内がちゃんとできているインターやジャンクションだと、初めてでもすんなり行けたりしますから、どっちに行ったらいいのかわからないような構造だとゆっくりでも危ないですもんね。
>事故にならなくて何よりです。
2回もやらかしたので、やばかったです(笑)
>これはイカンですねーー
>青い進入路はETCですよ!
ですよねー!青い路面は絶対ETCだと思いますよねー
最初にやばかったときは、ETCのバーがないからぶっ飛ばされたのかなって思いながら進入しかけて、一般レーンだと気づいたのを思い出しました。
>なんで、逆にする必要があったんですかね。
ゲートの先は、左から来る2車線の一般道と合流になる(第二京阪の出口はだいたいどこもこんな構造)のですが、そこの速度を抑制しようって魂胆なのかもしれませんが…なんででしょうね
>でも、事故にならずに良かった(^.^)
後続がいたりしたらやばかったですw
>これはイカンですよ!絶対ダメ!
>まるでひっかけ問題のよう、、ひどい!
慣れってのもありますけど、これはやっぱり構造的に危険ですよね、
何か、工事とおか設備の入替とかで変更してあるのなら、そのことをちゃんとPRすべきだと思います。ほんとにひっかけ問題みたいなもんですよ!!
>2度の引っかかり未遂にもかかわらず、ホント事故にならなくて良かったです!!!
>私もボーっと通らずに気を付けなければ。。(^^;;)
事故にならずほんとよかったです。けど、事故になってたらNEXCO西日本にも一定責任とってもらえるのかな?って考えちゃいます、、