駅の案内図に庚申塔の所在地がありました。
やはり見ずに帰るわけにはいきません。
地図では近くにあります。
と言うことで出発です。
松戸市矢切はネギの生産地です。
矢切ねぎ
太くて甘みがあり、「矢切ねぎ」として2007年、地域団体商標に登録されています。
畑にはいろいろな花が咲いていました。
キヌサヤや空豆の花
矢切の名前の由来と庚申塚の由来の石碑がありました。
この塚には3基の庚申塔がありました。
安永5年(1776年)238年前の青面金剛の文字塔
聞かざる 見ざる 言わざる
寛政12年(1800年)214年前の青面金剛の文字塔
見ざる 聞かざる 言わざる
青面金剛像の庚申塔です。
寛文8年(1668年)346年前の庚申塔です。
言わざる 見ざる 聞かざる
やまぶき ヒメシャガ
途中の本久寺門前にも庚申塔がありました。
右の石塔です。 いたみがひどいのですが、遠くから三猿が見えました。
地図には載っていない庚申塔でした。
言わざる 聞かざる 見ざる
たんぽぽ つくし 忘れな草 菜の花
この日は17,911歩歩きました。
何度も休憩…また休憩。
花を見ながら歩くと歩けるのが実感です。
やはり見ずに帰るわけにはいきません。
地図では近くにあります。
と言うことで出発です。
松戸市矢切はネギの生産地です。
矢切ねぎ
太くて甘みがあり、「矢切ねぎ」として2007年、地域団体商標に登録されています。
畑にはいろいろな花が咲いていました。
キヌサヤや空豆の花
矢切の名前の由来と庚申塚の由来の石碑がありました。
この塚には3基の庚申塔がありました。
安永5年(1776年)238年前の青面金剛の文字塔
聞かざる 見ざる 言わざる
寛政12年(1800年)214年前の青面金剛の文字塔
見ざる 聞かざる 言わざる
青面金剛像の庚申塔です。
寛文8年(1668年)346年前の庚申塔です。
言わざる 見ざる 聞かざる
やまぶき ヒメシャガ
途中の本久寺門前にも庚申塔がありました。
右の石塔です。 いたみがひどいのですが、遠くから三猿が見えました。
地図には載っていない庚申塔でした。
言わざる 聞かざる 見ざる
たんぽぽ つくし 忘れな草 菜の花
この日は17,911歩歩きました。
何度も休憩…また休憩。
花を見ながら歩くと歩けるのが実感です。