日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

気になっていたもの…

2013年07月23日 13時26分48秒 | 日記
随分前から、気になっていました。
通る度に、写真を撮りたいと思いながら…通り過ぎていました。


レストランの前に飾ってあります。

犬の植木入れ
とても可愛くって、欲しくなっています。

我が家にも似たようなものがあります。
 
ブリキ製の猫の植木入れ             首と尻尾がバネで動きます。
買う時に友人から『え~っ!そんなの…買うの?』と言われた品物です。
ニャロメみたいで気に入っています。

朝から暑くなっています。
税務署へ源泉所得税の納付と年金事務所へ算定基礎届の提出に行ってきました。


途中で見た花です。

トリアングラリス(オキザリスの一種)
三角形の紫の葉が特徴です。
オキザリスも種類が多く、綺麗なものがたくさんあります。

こんなことも気になっています。
東京都の水ガメは利根川水系、荒川水系、多摩川水系の3か所です。
約8割が利根川水系及び荒川水系、約2割が多摩川水系です。
今日現在、利根川水系の貯水量は53%しかありません。
今日は利根川水系のダム方面で雨予報。(大雨注意報が出ていました。)
水不足が解消するといいなと思います。

投票日に…

2013年07月22日 08時40分18秒 | 
参議院議員選挙の投票を終えて、投票場を出ました。
投票場は夫や息子の卒業した小学校でしたが、統廃合により、廃校になっています。


花壇には管理人さんが植物を植えていました。

ゴーヤ
ゴーヤは嫌いなので食べないとのことでした。


千成ひょうたん
千成ひょうたんは10個くらいぶら下がっていましたが、『30個はあるよ』と言っていました。

投票を終えての帰り道に咲いていた花
  
ひまわり                    芙蓉


トケイソウ

午後、二男夫婦のお誘いで、東上線大山へ出かけました。
ハッピーロードには山形県の臨時物産店が開設されていました。

アスパラガスの着ぐるみ

ハッピーロードは都会では珍しい大きな商店街です。
アーケードをつけて、車を通行止めにしていました。
なにより商品が安い。
いっぱいの人でにぎわっていました。

こんな場所にも昆虫が…

2013年07月20日 21時59分11秒 | 日記
我が家の狭い植え込みにも、虫が棲みついている。
朝、植木の水やりでみつけました。


柏葉アジサイの葉の上で休んでいたのは…

カマキリの赤ちゃん

あらら、ボタンノクサギに上にも…

カマキリの赤ちゃん…一緒に生まれたのかしら?

上の写真をよく見ると…なにかいますネ。

バッタ
このバッタはレモンバームの葉や茗荷の葉を食い荒らします。
本当は駆除したいのですが、カマキリがいるので、殺虫剤の散布ができません。


今日は組合の女性たちとデコパージュの講習会をしました。
今回の講師も私です。

ペーパーナフキンは100円ショップで3種類買いました。
石鹸は4個で88円の植物石鹸を使用、講習会費は材料込の200円です。
前回のものとはちょっと違う雰囲気のものができました。
10人で集まってお弁当も食べて、にぎやかで楽しい1日でした。

今日は涼しい1日でした。
蝉の鳴き声は16日から聞こえています。
鬼子母神では20~21日に盆踊りをします。
遠くで打ち上げ花火の音が聞こえていました。(第35回足立の花火?)
本来なら夏本番なんですよネ。


※ulalaさんのブログにメッセージを送るバーがありました。
これはなんだろうと調べてみると…便利です。
直接メールが送られる機能です。
それで、左サイドバーにメッセージを送るを設定しました。

猿ヶ京温泉の花たち

2013年07月19日 19時35分58秒 | 
たくさんの花が見られた猿ヶ京温泉でした。
普段見かけない花も、ありふれた花も、旅で見ると新鮮です。
カメラ片手に、レンタル自転車を走らせて花散策してきました。



エキナケア・ブルブレア


トリトマ


ストケシア


カサブランカ


フロックス

  
マツバギク                 斑入りギボシ

  
ナツツバキ                ユリ


ヒメアブラススキ?

最後はホテル前にある群馬県指定天然記念物のさかさザクラです。

上杉謙信が桜の鞭を逆さに挿して、この桜に芽が吹けば出陣の幸先が良いものとして占いをしました。
ところが不思議にもこの桜の木がすくすくと成長して花が咲き成木したと伝えられています。

足元にはネジバナが雑草のように次から次へと生えていました。
我が家では終わった柏葉アジサイが満開だったり、真竹もニョキニョキ伸びていました。
田舎のない私には田園風景も珍しく、カエルの鳴き声にも癒されました。
1泊2食、往復バス代込で8,980円(別料金・入浴料150円)の旅でした。

庚申塔…猿ヶ京温泉

2013年07月18日 21時55分27秒 | 庚申塔
猿ヶ京の地名は上杉謙信の命名で、庚申の年、申の月、申の日に、申年である謙信が縁起の良い夢を見たことに因んで地名を「申ヶ今日」と改め、後に漢字が現在の「猿ヶ京」に変わったとされています。

そんな庚申に由来のある猿ヶ京温泉の地図には庚申塔が記載されています。
どんな庚申塔かと楽しみに探しました。

三国街道沿いある猿ヶ京温泉バス停そばの庚申塔です。

建立年不明

ご近所の人に『庚申塔はどこですか?』とお聞きしました。
奥さんが『5分くらい歩いた左側にありますよ』と教えてくれました。
すると、ご主人が『そうじゃないよ。すぐ先の鳥居のところにあるよ』と奥さんと口喧嘩になりました。
でも、ご主人の言う通り、鳥居のそばにありました。

レンタル自転車で回ったたくみの里にも、4基の庚申塔をみつけました。

建立年不明


昭和55年(1980年)の庚申年に建立
今から33年前の庚申塔です。
次の庚申年は27年後(2040年)ですが、その時代に庚申塔を建てる人はいるのかしら?


大正9年(1920年)の庚申年に建立
93年前の庚申塔です。


安永8年(1779年)建立
234年前の庚申塔です。

猿ヶ京温泉の旅で5基の庚申塔を見ましたが、三猿は刻まれていませんでした。
バスで移動していると、車窓から庚申塔が見えることがあります。
団体行動なので、停めてもらうことも、降りることもできません。
明日は、猿ヶ京で見た花たちを紹介します。