日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

果物天国…猿ヶ京温泉

2013年07月17日 20時15分33秒 | 旅行
猿ヶ京温泉は果物が豊富です。
レンタル自転車で走っていると、あちこちで実っているのが目につきました。


最盛期を少し過ぎたところですが、まだサクランボ狩りをしていました。

佐藤錦
30分食べ放題で1,500円ですが、今は時間制限がありません。
一日中食べ放題で1,500円です。中に入り写真だけ撮らせていただきました。

1パックは2,500円…1粒づつ拭いて、無傷を確かめながら入れていました。
少しの傷でも売れないと、カップの方はいただいてきました。…甘くて美味しかったです


ブルーベリー


キウイフルーツ


プラム


りんご 少し色づいてきています。


いつ出かけても、フルーツが食べられる猿ヶ京温泉でした。

猿ヶ京温泉には手湯がありました。

下校時の小学生が手を入れていました。
私も入れてみましたが、少し熱めの手湯でした(42~43℃くらいかな?)。

送迎バスが無料のホテルは宿泊も格安です。
朝晩のバイキングも食べきれないほどの品数でした。
温泉には5回は入浴、湯船で水中歩行もしてきました。

泰寧寺…猿ヶ京温泉

2013年07月16日 09時10分59秒 | 旅行
急に思い立って温泉旅行に行きました。
無料バスで送迎、格安の旅です。


到着したホテルの前の赤谷湖はダム湖です。

遠くに山々が見えて、素敵でした。

滞在中に泰寧寺を見学しました。
       
延慶2年(1309)に天台宗として開創、のちに曹洞宗に改宗。  池にコウホネが咲いていました。

長い階段の先には山門がありました。

アジサイの咲くころはアジサイ寺のように見ごたえがありそうです。

  
山門の彫刻  山門は重要文化財でした。


足元で満開のユキノシタ


オカトラノオ


トクサガクアジサイ トクサが柵のようで面白い。

温泉街で見た看板はユーモアがありました。


群馬県利根郡みなかみ町の猿ヶ京温泉です。
泰寧寺には野生のサルが出没していました。
地元の人の話では、猿、鹿、イノシシ、熊、カモシカが住んでいるようです
1泊2日の滞在なので、出合ったのは猿だけでした。



切られても負けない…

2013年07月15日 18時19分12秒 | 日記
3連休の最終日、池袋へ買い物へ…暑かった。
今日も夕立があるかもしれないので、暑いさなかへ出かけました。

ふと見ると…

切られた木から新芽が出てきていました。
切られても負けない、生命力のある木です。
こんなのを見ると元気になる私です。


鳥取県の名産品が届きました。
学生時代の友人から大きなスイカが送られてきました。

鳥取県倉吉市の極実スイカです。
極実スイカはシャリッとしながら口の中でトロのように溶けていく食感で、糖度も13度以上あるそうです。

友人は結婚してからご主人の実家の倉吉市に住んでいます。
4月に上京、『スイカ送るからネ…』と言っていました。
大きくて、重くて(約14キロ)、冷蔵庫に丸ごと入れられません。
早速切って冷蔵庫へ入れました。
冷えて食べるのが楽しみです。

今年は冬越し、咲きました…

2013年07月14日 10時05分55秒 | 
大好きな花なのに、冬越ししたことがありませんでした。
今回は室内の窓際で冬越し、桜が散ってから外へ出しました。


ヒョロヒョロとひ弱な鉢植えですが、何とか咲いてくれたことに感謝です。
 
ゲンペイカズラ
ゲンペイカズラは赤色の花と白色の萼が対照的で美しく、この対比を源氏と平氏に見立てたことが名前の由来です。

熱帯アフリカ西部に分布する熱帯性のつる性常緑樹です。
一回り大きな鉢に植え替えて、行燈つくりにしてみようと思います。

夫がもうすぐ70歳になります…古希です。
思い出作りに今日みんなで集まります。

旨さで世界を変えるキノコ

2013年07月13日 07時57分21秒 | 日記
変わったキノコを見ました。

お味噌汁、鍋物、酢の物、マリネ、混ぜご飯、雑炊等で食べられます。

ゆきわり茸
クセがなく、コリコリ ヌルっとしていて、美味しいそうです。

ある統計では、食用になるものはキノコ全体の10%以下だそうです。
知らないキノコは食べるのに勇気がいります。
毒を持つキノコが食用キノコと混同され、死亡事故が起こることもあります。
夫は何年か前まで「エリンギ」も抵抗して食べませんでした。
この「ゆきわり茸」も絶対に食べないと思い、買いませんでした。

旨さで世界を変えるキノコのキャッチフレーズで売られています。

1パック…250円でした。