昨日、ブログのテンプレートを模様替えしました。新テンプレートでは、背景を黒くしてみました。この黒い背景は木陰をイメージしていますが、それだけではなく、掲載する写真が引き立ち、目にも優しいという利点があります。
私は毎日パソコンに向かう仕事をしていますが、仕事が忙しくなると目が疲れて仕方ないことがあります。私の実感としては、背景が白いと目がチカチカしてしまうため、仕事中は黒い背景に白い文字が表示されるように設定して作業しています。
黒背景で仕事をするスタイルは、会社に就職して毎日長時間パソコンに向かう生活を始めて以来、ずっと続いています。仕事を始めてしばらくした頃、目が疲れて仕方なかったことがありました。どうにも我慢できず、画面の設定を変えて背景を黒くしたら、予想以上に目の疲れが軽減されました。それ以来、黒背景がお気に入りというわけです。
画面の背景を黒に設定したきっかけは、たまたまVDT作業に関する指針を書店で見つけたことでした。
VDTとは聞き慣れない用語ですね。VDTはVideo Display Terminalの略です。直訳すると映像 (video) 表示 (display) 端末 (terminal) という意味です。VDTは、一般にディスプレイと呼ばれる表示装置を指します。VDT作業とは、そのような表示装置を使って行う作業のことです。パソコンでの文書作成は典型的なVDT作業です。文書作成に限らず、例えば、通信販売の会社でオペレーターが顧客からの電話注文を受け付け、電話の内容を聞きながら注文内容を端末に入力していく場合も、オペレーターが画面を見ながら操作するので、VDT作業に該当します。
そのVDT作業に関する指針は、厚生省 (現厚生労働省) が作成したものでした。指針によると、画面を見るとき、白い背景に書かれた黒い文字を読むより、黒い背景に書かれた白い文字を読むほうが読みやすいという調査結果が出ていました。
指針では、文字の読みやすさを調べるために、画面にMの字を表示させ、そのMの字を構成する線の細さを変えて、どの程度の細さまで視認できるかを実験していました。実験の結果、白い背景に黒いM字を表示したときよりも、黒い背景に白いM字を表示したときのほうが、線の細いM字まで認識されました。つまり、黒い背景のほうが文字を認識しやすいということです (この実験方法については記憶を頼りに書いています。誤りがあったら教えてください)。
改めてインターネットで検索してみると、以下のようなページが見つかりました。
人間は情報の8割を視覚から得ているそうです。みんなも目は大事にしてね。
(6月6日追記) 画面の背景を黒く設定する方法を紹介しました。
関連記事:
2006年6月6日: 画面の背景を黒く設定するには
2006年5月29日: パソコンと網膜剥離
2005年7月17日: 超高粘度タイプの目薬
私は毎日パソコンに向かう仕事をしていますが、仕事が忙しくなると目が疲れて仕方ないことがあります。私の実感としては、背景が白いと目がチカチカしてしまうため、仕事中は黒い背景に白い文字が表示されるように設定して作業しています。
黒背景で仕事をするスタイルは、会社に就職して毎日長時間パソコンに向かう生活を始めて以来、ずっと続いています。仕事を始めてしばらくした頃、目が疲れて仕方なかったことがありました。どうにも我慢できず、画面の設定を変えて背景を黒くしたら、予想以上に目の疲れが軽減されました。それ以来、黒背景がお気に入りというわけです。
画面の背景を黒に設定したきっかけは、たまたまVDT作業に関する指針を書店で見つけたことでした。
VDTとは聞き慣れない用語ですね。VDTはVideo Display Terminalの略です。直訳すると映像 (video) 表示 (display) 端末 (terminal) という意味です。VDTは、一般にディスプレイと呼ばれる表示装置を指します。VDT作業とは、そのような表示装置を使って行う作業のことです。パソコンでの文書作成は典型的なVDT作業です。文書作成に限らず、例えば、通信販売の会社でオペレーターが顧客からの電話注文を受け付け、電話の内容を聞きながら注文内容を端末に入力していく場合も、オペレーターが画面を見ながら操作するので、VDT作業に該当します。
そのVDT作業に関する指針は、厚生省 (現厚生労働省) が作成したものでした。指針によると、画面を見るとき、白い背景に書かれた黒い文字を読むより、黒い背景に書かれた白い文字を読むほうが読みやすいという調査結果が出ていました。
指針では、文字の読みやすさを調べるために、画面にMの字を表示させ、そのMの字を構成する線の細さを変えて、どの程度の細さまで視認できるかを実験していました。実験の結果、白い背景に黒いM字を表示したときよりも、黒い背景に白いM字を表示したときのほうが、線の細いM字まで認識されました。つまり、黒い背景のほうが文字を認識しやすいということです (この実験方法については記憶を頼りに書いています。誤りがあったら教えてください)。
改めてインターネットで検索してみると、以下のようなページが見つかりました。
- VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン …… 厚生労働省が作成したVDT作業の指針です。
- NEC: VDTコーナ …… 快適なVDT作業について、図を使って分かりやすく説明しています。
- Hatena::Question: 目に優しい配色について言及している論文を教えてください。 …… いろいろな資料へのリンクが紹介されています。
人間は情報の8割を視覚から得ているそうです。みんなも目は大事にしてね。
(6月6日追記) 画面の背景を黒く設定する方法を紹介しました。
関連記事:
2006年6月6日: 画面の背景を黒く設定するには
2006年5月29日: パソコンと網膜剥離
2005年7月17日: 超高粘度タイプの目薬
蔵出し企画: おもちゃ箱の奥 2005年6月5日の記事は → 「スパティフィラムの花芽」 【みぃのつぶやき】 今年はスパティフィラムが花芽をつけてくれていません。冬場にあげた水が少なかったかな? でも、冬場にはあまり水をあげちゃいけないらしいし……。植物を育てるのって難しい。 ※ 過去の記事へのコメントも歓迎します。恐れ入りますが、コメントは該当する記事に書いてくださるようお願いします。過去の記事に関するコメントが今日の記事に書かれていると、他の読者が脈絡を理解できず、混乱してしまいますから。 |