今朝は河津桜の咲く県立吉野公園に出かけました。
エルニーニョの影響でこの冬は北日本を除き1月中旬まで暖冬傾向でした。
冬物衣料品は販売不振でしたが、その後冬の寒さとなり1月24日には鹿児島の平野部でも積雪しました。
今朝の天気図 NHK 7時前の気象情報
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d8/268e11afa26a9bac077c99d0558d1d7d.jpg)
本州に沿って低気圧が足早に進み、鹿児島は天候が回復。
冬型の気圧配置に変わり、北西風が少し強く寒い日曜日となりました。
気象の話題 三寒四温 NHKニュース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5f/02f631882128b80ea335e26791108557.jpg)
いわゆる「三寒四温」と実際の気温変動との対比が話題になっていました。
データ上では1~2日で寒暖を繰り返すことが多く、興味深いことでした。全体としては寒暖を繰り返すので、語感もあり三寒四温と言われているのでしょう。
梅ウォーキングの案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9e/063c251b7547cea765262469e70b3921.jpg)
この時期は開園が7時、園内を巡る梅ウォーキングの受付は9時半から、8時過ぎには準備の人もまばらでした。河津桜の咲く公園南東側から帰り道のようなカメラマンも数名いて、早朝の撮影タイミングは終わったようです。
休憩所横の河津桜は満開 枝先に止まるメジロとヒヨドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4e/a89a1cda5a85fac35ea4be5826870331.jpg)
3~4羽のヒヨドリが花の蜜を求めて枝先をあちこち飛び回っていました。メジロを追い払うように動きまわり、人の姿を気にする様子はありませんでした。鳥がついばんだこともあり花びらは散り始めていました。
内側の花の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/30/b1129f9d7e86bc280dcb8d6ae820af12.jpg)
一般的に桜の花色はうっすらとしたピンク色のイメージがありますが、ソメイヨシノでは白色です。桜色に近いのが、この河津桜です。早咲きで花の見頃も長く、発祥地の伊豆半島河津町では観光資源として町内に沢山植栽されています。
幼児用ペダルなし自転車の使用禁止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1f/9f7e7401b54fe5fb6788a6ba70858953.jpg)
面白いものが流行るものだと感心します。
幼児が自転車で遊ぶには十分な広さがありますが、事故の危険性があります。ブレーキなしの自転車で公道を走ることが危険なのと同様に、小さな子供たちにケガがあってはいけません。
梅は花が少なめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2b/ae02fcb9ff4a271e32dca1475719f3e6.jpg)
昨年夏の台風と先月の積雪が影響したのでしょうか、例年よりも花が少なめでした。水仙は大半の花が終わり香りはわずかでした。
傷んだソテツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cb/73014a6c7f86cc28436d33b757d8ad33.jpg)
ソテツもかなり傷めつけられた感じです。細長い葉が枯れたものが多く精彩がありません。暴風で揺すられ、大雪で押さえつけられたのでしょう。南国の植物なので寒さが大きく影響したようですが、酷暑前には回復してほしいものです。
やぶ椿は開花シーズン終盤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/83/08130b92a42b8233bd4a39c30e97036f.jpg)
落花も少なくなり枝先に残る花も終わりが近づいているようです。公園を入ると左右に椿並木がありますが、成長しすぎて下枝がなくなり開花が少ないのは残念です。
北東側にある展望台と桜島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2d/1ece6f7a7c3ba0b7c21c001c47e99171.jpg)
2月5日に噴火活動が再開した桜島は今日までに18回爆発しています。少しずつ活動が元に戻っていますが、鹿児島市民にとっては日常的な風景です。まだ夜間撮影に出かけるほどの活動でもありません。
大陸からの汚染物質の影響でしょうか視界が悪く、鹿児島市南部、姶良市方面は霞んで見えませんでした。
10時20分 園内ウォーキング開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3c/6d49475477a6db7f57fead01673f3c29.jpg)
開会式の後、入念に準備運動をして多くの人達が園内ウォーキングに出発しました。来月下旬にはソメイヨシノが開花し、さらに多くの人で賑わいます。
エルニーニョの影響でこの冬は北日本を除き1月中旬まで暖冬傾向でした。
冬物衣料品は販売不振でしたが、その後冬の寒さとなり1月24日には鹿児島の平野部でも積雪しました。
今朝の天気図 NHK 7時前の気象情報
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d8/268e11afa26a9bac077c99d0558d1d7d.jpg)
本州に沿って低気圧が足早に進み、鹿児島は天候が回復。
冬型の気圧配置に変わり、北西風が少し強く寒い日曜日となりました。
気象の話題 三寒四温 NHKニュース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5f/02f631882128b80ea335e26791108557.jpg)
いわゆる「三寒四温」と実際の気温変動との対比が話題になっていました。
データ上では1~2日で寒暖を繰り返すことが多く、興味深いことでした。全体としては寒暖を繰り返すので、語感もあり三寒四温と言われているのでしょう。
梅ウォーキングの案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9e/063c251b7547cea765262469e70b3921.jpg)
この時期は開園が7時、園内を巡る梅ウォーキングの受付は9時半から、8時過ぎには準備の人もまばらでした。河津桜の咲く公園南東側から帰り道のようなカメラマンも数名いて、早朝の撮影タイミングは終わったようです。
休憩所横の河津桜は満開 枝先に止まるメジロとヒヨドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4e/a89a1cda5a85fac35ea4be5826870331.jpg)
3~4羽のヒヨドリが花の蜜を求めて枝先をあちこち飛び回っていました。メジロを追い払うように動きまわり、人の姿を気にする様子はありませんでした。鳥がついばんだこともあり花びらは散り始めていました。
内側の花の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/30/b1129f9d7e86bc280dcb8d6ae820af12.jpg)
一般的に桜の花色はうっすらとしたピンク色のイメージがありますが、ソメイヨシノでは白色です。桜色に近いのが、この河津桜です。早咲きで花の見頃も長く、発祥地の伊豆半島河津町では観光資源として町内に沢山植栽されています。
幼児用ペダルなし自転車の使用禁止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1f/9f7e7401b54fe5fb6788a6ba70858953.jpg)
面白いものが流行るものだと感心します。
幼児が自転車で遊ぶには十分な広さがありますが、事故の危険性があります。ブレーキなしの自転車で公道を走ることが危険なのと同様に、小さな子供たちにケガがあってはいけません。
梅は花が少なめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2b/ae02fcb9ff4a271e32dca1475719f3e6.jpg)
昨年夏の台風と先月の積雪が影響したのでしょうか、例年よりも花が少なめでした。水仙は大半の花が終わり香りはわずかでした。
傷んだソテツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cb/73014a6c7f86cc28436d33b757d8ad33.jpg)
ソテツもかなり傷めつけられた感じです。細長い葉が枯れたものが多く精彩がありません。暴風で揺すられ、大雪で押さえつけられたのでしょう。南国の植物なので寒さが大きく影響したようですが、酷暑前には回復してほしいものです。
やぶ椿は開花シーズン終盤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/83/08130b92a42b8233bd4a39c30e97036f.jpg)
落花も少なくなり枝先に残る花も終わりが近づいているようです。公園を入ると左右に椿並木がありますが、成長しすぎて下枝がなくなり開花が少ないのは残念です。
北東側にある展望台と桜島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2d/1ece6f7a7c3ba0b7c21c001c47e99171.jpg)
2月5日に噴火活動が再開した桜島は今日までに18回爆発しています。少しずつ活動が元に戻っていますが、鹿児島市民にとっては日常的な風景です。まだ夜間撮影に出かけるほどの活動でもありません。
大陸からの汚染物質の影響でしょうか視界が悪く、鹿児島市南部、姶良市方面は霞んで見えませんでした。
10時20分 園内ウォーキング開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3c/6d49475477a6db7f57fead01673f3c29.jpg)
開会式の後、入念に準備運動をして多くの人達が園内ウォーキングに出発しました。来月下旬にはソメイヨシノが開花し、さらに多くの人で賑わいます。