2月24日(土)吉野公園の河津桜がようやく咲き始めました。
前日の地元紙でも梅などが見頃と報道され今日は多くの人が訪れました。
NHK朝の天気予報 以下の画像は2月24日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e5/bd2c8050bad00317ab5e3f7aad4d589a.jpg)
移動性高気圧に覆われて今日は良い天気なりました。明日は雨予報のため今朝は吉野公園に出かけました。
枝先はまだ蕾 全体としては2分咲き程度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f1/44d0e2e713b4fe95d1463e26b37071c9.jpg)
メジロが数羽飛んできた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a8/83a8047439a2afa28c2aeff68fdb4cc2.jpg)
河津桜はソメイヨシノよりも一月以上早く咲き、花は色濃く2週間以上咲いています。伊豆半島河津町で昭和30年に発見されました。オオシマザクラとヒカンザクラの自然交配と言われています。河津町では桜並木が作られ、早咲きの桜として全国的に有名になりました。最近では公園などで植栽が増えてきました。
今日は多い時で6羽程度のメジロが花に集まり枝先を飛び回っていました。例年よく見かけるヒヨドリは全くいませんでした。縄張りを主張するように甲高く鳴きメジロを追い払う嫌われ者ですが、姿を見せないと少し寂しいものです。
紅白の梅が花盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e9/df27e5eb1739295f55e3c72935d4888e.jpg)
梅は満開に近づき、いまだに残る水仙の甘い香りも漂っていました。
シャッターチャンスを待つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f4/08e557544ce00e44c2ecf232c73363d0.jpg)
10時頃にはカメラマンの数が増えたので移動してヤブツバキを撮影しました。
高い位置に咲く花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/85/cdc15e8d0d50dbdb4c646b1f3edd52bd.jpg)
椿の花に露出を合わせたので周囲の葉などが実際より明るめになっています。
木漏れ日が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a8/8055d7a750a12afac29fd3389e5d693e.jpg)
大きな椿の枝葉の間から光がきらめいています。望遠レンズで撮影しているため丸い光の玉ぼけが目立ちます。日の光はすでに春本番を思わせる明るさです。
昼前の「なごみの庭」 休憩所と河津桜 下の方は梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b7/7e720672753e3015478af9f6dff67758.jpg)
良いお天気に誘われて訪れる人が増えてきました。休憩所横のカメラマンも顔ぶれが入れ替わっていました。メジロは枝から枝へ飛び回り、カメラマンの都合よくポーズを取ってはくれません。
ピントを合わせるころには別な枝に移動、花に隠れてかわいい顔が見えなかったり。重たいカメラを上に向けての撮影は腰や肩、首筋が痛くなりますが、皆さん熱心に撮影しておられました。
梅に鶯? メジロです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/60/cdc94b3086afa643d0af12f4099da7dd.jpg)
メジロ撮影で粘るうちに、きれいな筋雲が広がる風景を写し損ねました。レンズ交換が億劫で良い場面を逃すことのないようカメラ2台を常備したいところです。
競うようにシャッター音を響かせたものの、絵になりそうな場面はわずか数カット。まあこんなものでしょう。河津桜に集まったのはメジロよりもカメラマンの方が多かったようです。
前日の地元紙でも梅などが見頃と報道され今日は多くの人が訪れました。
NHK朝の天気予報 以下の画像は2月24日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e5/bd2c8050bad00317ab5e3f7aad4d589a.jpg)
移動性高気圧に覆われて今日は良い天気なりました。明日は雨予報のため今朝は吉野公園に出かけました。
枝先はまだ蕾 全体としては2分咲き程度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f1/44d0e2e713b4fe95d1463e26b37071c9.jpg)
メジロが数羽飛んできた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a8/83a8047439a2afa28c2aeff68fdb4cc2.jpg)
河津桜はソメイヨシノよりも一月以上早く咲き、花は色濃く2週間以上咲いています。伊豆半島河津町で昭和30年に発見されました。オオシマザクラとヒカンザクラの自然交配と言われています。河津町では桜並木が作られ、早咲きの桜として全国的に有名になりました。最近では公園などで植栽が増えてきました。
今日は多い時で6羽程度のメジロが花に集まり枝先を飛び回っていました。例年よく見かけるヒヨドリは全くいませんでした。縄張りを主張するように甲高く鳴きメジロを追い払う嫌われ者ですが、姿を見せないと少し寂しいものです。
紅白の梅が花盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e9/df27e5eb1739295f55e3c72935d4888e.jpg)
梅は満開に近づき、いまだに残る水仙の甘い香りも漂っていました。
シャッターチャンスを待つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f4/08e557544ce00e44c2ecf232c73363d0.jpg)
10時頃にはカメラマンの数が増えたので移動してヤブツバキを撮影しました。
高い位置に咲く花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/85/cdc15e8d0d50dbdb4c646b1f3edd52bd.jpg)
椿の花に露出を合わせたので周囲の葉などが実際より明るめになっています。
木漏れ日が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a8/8055d7a750a12afac29fd3389e5d693e.jpg)
大きな椿の枝葉の間から光がきらめいています。望遠レンズで撮影しているため丸い光の玉ぼけが目立ちます。日の光はすでに春本番を思わせる明るさです。
昼前の「なごみの庭」 休憩所と河津桜 下の方は梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b7/7e720672753e3015478af9f6dff67758.jpg)
良いお天気に誘われて訪れる人が増えてきました。休憩所横のカメラマンも顔ぶれが入れ替わっていました。メジロは枝から枝へ飛び回り、カメラマンの都合よくポーズを取ってはくれません。
ピントを合わせるころには別な枝に移動、花に隠れてかわいい顔が見えなかったり。重たいカメラを上に向けての撮影は腰や肩、首筋が痛くなりますが、皆さん熱心に撮影しておられました。
梅に鶯? メジロです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/60/cdc94b3086afa643d0af12f4099da7dd.jpg)
メジロ撮影で粘るうちに、きれいな筋雲が広がる風景を写し損ねました。レンズ交換が億劫で良い場面を逃すことのないようカメラ2台を常備したいところです。
競うようにシャッター音を響かせたものの、絵になりそうな場面はわずか数カット。まあこんなものでしょう。河津桜に集まったのはメジロよりもカメラマンの方が多かったようです。