2月22日(木)曇りのち午後晴れ。
鹿児島市吉田町~姶良市蒲生町~姶良市北山~薩摩川内市祁答院町黒木~薩摩川内市東郷町藤川へ梅巡りをしました。
吉田の梅 以下の画像は2月22日撮影

いつも撮影に行く場所ですが今年はまだ一部の木が開花しているだけでした。各地とも半月程度開花が遅れています。
蒲生(かもう) 漆(うるし)の梅

狭い段々畑に梅が咲き、下にはフキノトウが伸びていました。各地の水田は半分程度で軽く耕してありました。切り株を起こして日に当てることで、この先の作業が順調に進むのでしょう。春を間近に皆さん頑張っておられる様子がうかがえます。
山道沿いで見かけた石積み

午後には晴れ間が広がりました。建物敷地跡でしょうか、狭い範囲ですが近くの山石を集めたような石積みです。山林管理用の小屋でも立っていたのか、これも一期一会の景色。次の機会になどと通り過ぎると撮影の機会を逃します。広い場所に車を止めて撮影しました。
手入れの行き届いた竹林

黒木に下りる途中に広がっていました。日差しが差し込んで美しい風景です。枯れた竹がなくきれいに整地されています。早掘りタケノコなどを生産しているのでしょう。渓流から鹿威しの音が聞こえてきました。
馬酔木の花

馬酔木は殆どが白花ですが、淡い紫赤色が入っていてすぐに気づきました。道路上の墓地横に植えられていました。
黒木の梅

まだ三分咲き程度、小川のすぐ横にあり周辺の枯ススキが刈り払われています。下枝伐採後の回復が思わしくありません。背後の杉山も大半が伐採され昔の風情はありません。
川向は棚田が広がり杉木立から差し込む光がきれいでした。小川と手作りの木橋、大きな白梅、まるで絵に描いたような風景が多くのカメラマンを魅了したものです。
東郷町藤川 久留須(くるす)梅


既に15時を回り山陰に日が回り、久留須梅も大半が日陰に入っていました。柵に囲われて大事に管理されていますが樹勢が衰えています。開花が進めばもう少し表情が豊かになりそうです。
藤川天神の梅はまだこれから
西郷どんの愛犬 ツン

藤川天神(菅原神社)にも立ち寄りましたが、境内では白梅が一本目立つ程度でした。臥竜梅はつぼみが膨らんでいましたが開花はもう少し先でしょう。
藤川天神近く 道沿いの植栽

藤川天神近くの道沿いには紅梅が多く植栽されています。八分咲きほどで西日に輝いていました。民家横などにある梅も花が目立っていました。
古くからの白梅

山際から西日が差し込んで白梅を浮かび上がらせていました。道路整備で植えられた梅と違って昔からの梅は花が一杯咲き力強さがあります。
東郷五色親水公園近くの紅梅

五分咲き程度でしょうか民家庭先にあり、家人にお願いして撮影しました。周辺にも梅があると聞き探すうちに古くからの写友と偶然出会いました。
写真教室で勉強したころの懐かしさに話が弾みました。あちこち撮影するうちに日が暮れましたが、今年の梅は3月上旬まで楽しめそうです。
鹿児島市吉田町~姶良市蒲生町~姶良市北山~薩摩川内市祁答院町黒木~薩摩川内市東郷町藤川へ梅巡りをしました。
吉田の梅 以下の画像は2月22日撮影

いつも撮影に行く場所ですが今年はまだ一部の木が開花しているだけでした。各地とも半月程度開花が遅れています。
蒲生(かもう) 漆(うるし)の梅

狭い段々畑に梅が咲き、下にはフキノトウが伸びていました。各地の水田は半分程度で軽く耕してありました。切り株を起こして日に当てることで、この先の作業が順調に進むのでしょう。春を間近に皆さん頑張っておられる様子がうかがえます。
山道沿いで見かけた石積み

午後には晴れ間が広がりました。建物敷地跡でしょうか、狭い範囲ですが近くの山石を集めたような石積みです。山林管理用の小屋でも立っていたのか、これも一期一会の景色。次の機会になどと通り過ぎると撮影の機会を逃します。広い場所に車を止めて撮影しました。
手入れの行き届いた竹林

黒木に下りる途中に広がっていました。日差しが差し込んで美しい風景です。枯れた竹がなくきれいに整地されています。早掘りタケノコなどを生産しているのでしょう。渓流から鹿威しの音が聞こえてきました。
馬酔木の花

馬酔木は殆どが白花ですが、淡い紫赤色が入っていてすぐに気づきました。道路上の墓地横に植えられていました。
黒木の梅

まだ三分咲き程度、小川のすぐ横にあり周辺の枯ススキが刈り払われています。下枝伐採後の回復が思わしくありません。背後の杉山も大半が伐採され昔の風情はありません。
川向は棚田が広がり杉木立から差し込む光がきれいでした。小川と手作りの木橋、大きな白梅、まるで絵に描いたような風景が多くのカメラマンを魅了したものです。
東郷町藤川 久留須(くるす)梅


既に15時を回り山陰に日が回り、久留須梅も大半が日陰に入っていました。柵に囲われて大事に管理されていますが樹勢が衰えています。開花が進めばもう少し表情が豊かになりそうです。
藤川天神の梅はまだこれから
西郷どんの愛犬 ツン

藤川天神(菅原神社)にも立ち寄りましたが、境内では白梅が一本目立つ程度でした。臥竜梅はつぼみが膨らんでいましたが開花はもう少し先でしょう。
藤川天神近く 道沿いの植栽

藤川天神近くの道沿いには紅梅が多く植栽されています。八分咲きほどで西日に輝いていました。民家横などにある梅も花が目立っていました。
古くからの白梅

山際から西日が差し込んで白梅を浮かび上がらせていました。道路整備で植えられた梅と違って昔からの梅は花が一杯咲き力強さがあります。
東郷五色親水公園近くの紅梅

五分咲き程度でしょうか民家庭先にあり、家人にお願いして撮影しました。周辺にも梅があると聞き探すうちに古くからの写友と偶然出会いました。
写真教室で勉強したころの懐かしさに話が弾みました。あちこち撮影するうちに日が暮れましたが、今年の梅は3月上旬まで楽しめそうです。