花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

河津桜が見頃 吉野公園 2018/02/27 (鹿児島)

2018-02-28 16:59:02 | 
2月27日(火)青空が広がる吉野公園に出かけました。
開花が遅れていた河津桜が見頃を迎えていました。

吉野公園花日記 以下の画像は2発27日撮影


噴水横の休憩所壁に開花状況が貼り出されていました。今年は梅も河津桜も開花が遅れたものの水仙がまだ残っています。

河津桜 北側は3分咲き、全体には8分咲き程度


メジロの近くにはミツバチ?


前回よりも多くのメジロ


前回とは顔ぶれが変わっていましたが熱心にカメラを向ける人たちがいました。まだ人が少ない時間帯に動画を撮影できたので幸いでした。

見頃を迎えた河津桜と忙しく花の間を動き回るメジロたち。重たい望遠レンズを持っての撮影は大変です。殆どの人が手持ちで写していましたのでさぞ肩も腰も疲れたことでしょう。

私は三脚を使いましたが、首を上向きにしたまま右手でシャッターボタン、左手で雲台の調整は疲れました。日常生活で首を上に向ける姿勢を続けることは少ないものです。さらに足元が傾斜地で足腰に力が入り1時間程の撮影でギブアップしました。

満開の白梅


青空が美しい


平日のため訪れる人は少なめ


午後は市街地へ

28日は春の嵐が心配されるため、午後にお寺参りに出かけました。外出後に帰宅して昼食、再び出かけるということは最近少なくなりました。

鹿児島マラソン 今年は3月4日(日)に開催


工事中の鹿児島銀行本店 社屋完成後、山形屋から桜島は見えなくなりそう


和菓子の老舗 明石屋 季節ごとの暖簾が美しい


市街地へ出かけることは少なくなりましたが、たまには車線の多い道路も走らないと運転感覚が鈍ります。世間の空気に触れると気分転換にもなり楽しいものです。ついでに散髪も済ませてスッキリなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の訪れ ジャガイモを植える 2018/02/26 (鹿児島)

2018-02-28 15:54:09 | 野菜作り
2月26日(月)久しぶりに日置へ出かけました。
平昌オリンピックが終わり、テレビにも日常が戻ってきました。

日本テレビ ZIP6時のニュース 以下の画像は2月26日撮影


今回は羽生選手の2連覇、女子スケート、カーリングが大きな話題になりました。

砂山はまだ冬景色 大気汚染で野間半島は全く見えず


今はまだ右側に堆積した砂が排水路をふさいでいます。やがて暖気が満ち雨量が増えると雨水が砂を乗り越えて海まで流れ込みます。

流木を持ち帰る


冬場は漂着物が少なく浜辺を歩いても楽しみが少ないものです。支柱に適度な流木が見つかりました。

雨上がりに小さな虫が


ごく小さなハエのような虫が葉先に止まっていました。まだ活動が鈍く逃げませんでしたが、春を迎えて虫たちも動き始めたようです。

Hさん宅の河津桜


植えて10年近くの河津桜が見頃になっていました。ここ数年枝葉が伸びて花が増えています。

咲き始めた沈丁花 まだ香りはなし


椿も花盛り 春曙光(しゅんしょっこう)


周囲のヤブツバキが大きく成長して背比べになり高い位置に開花しています。横の山桜開花は3月中旬以降でしょう。

畑の梅は花が終わり


昨年は全く枝を切らなかったので、今年は雪が積もったように多くの花が咲きました。南高梅のような品種ではありませんが、どれだけ実が付くか楽しみです。

殆ど成長しないおたふく豆(ソラマメ)


寒さのせいでしょうか、これまで栽培した中でも極端に成長が遅れています。地温が上がれば伸びてくれるでしょう。

えんどう豆は順調


こちらは順調で横の支柱を越えています。さらに成長して2m以上となり野鳥防護ネットを飛び出す勢いになりそうです。今日はヒヨドリが鳴いていましたが数は少ないようです。最近まで無傷の万両の実が食べ尽くされていましたので、ヒヨドリが増えると野菜食害が懸念されます。

ジャガイモを植える 3列で種芋48個


芋の間隔は小さな杭の長さ32センチとしました。1列(6m)に16個ずつ並べて全体が長くなる列は芋を少し横向きにするなどして調整しました。

杭の両端に芋を置き、芋の中心間距離が40センチ程度。芋の間に鶏糞堆肥だけを少し施しました。化成肥料は効きすぎて茎が徒長する感じなので今年は追肥で使うことにしました。

これまでは無造作に作業していましたが、今年は新芽が上向きになるよう注意しながら植えました。案外と発芽には日数がかかり、全体が生えそろうのは1か月ほど後です。

流木はバラの支柱に


浜から担いできた流木はナニワノイバラの支柱にしました。地中に50センチ程度埋めて地上部が2m程度。ナニワノイバラは名前のとおり原種のノイバラに近いため繁殖力が旺盛です。棘も多いため危険のないよう下の方は棘をつぶしました。

3月にはさらに気温が上昇し日光も力強さを増してきます。前回目に付く雑草は抜いたのですが再び伸びていました。唐芋植付けまでに何度か耕さないとすぐに雑草でおおわれてしまいます。

紫山芋の栽培

紫山芋 2月17日撮影


昨年試験的に栽培した紫山芋が美味しかったので今年は多めに植える予定です。農作業後に物産館を巡り種芋用の紫山芋を購入しました。

適度に切り分けて切口を十分乾燥させた後、川砂を入れた箱に並べて芽出しをしたいと考えています。昨年は種芋を直接畑に植え込みました。栽培経験者のアドバイスをもらって芽出し、植え付け、支柱・棚の設置などしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。