花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

砂の祭典 ジュラシックファンタジー 2018/05/03 (鹿児島)

2018-05-04 12:01:58 | 吹上浜
5月3日(木)憲法記念日、第31回吹上浜砂の祭典に出かけました。
今年のテーマは、ジュラシックファンタジー、進化の足音、どん・どん・どん~。恐竜を中心とした砂の像が多数展示され、この日が初日。小さな子供連れの家族を中心に多くの観客が訪れていました。

雲が早く吹上浜には白波 9時41分 以下の画像は5月3日撮影


前日は強い雨が降り、天候は回復したものの風が強く展望台では帽子を手で押さえながら撮影しました。背景の松林に雲の影が次々と押し寄せ、遠くの吹上浜には白波が立っていました。

オープニングイベント 10時17分


風船はあまり上まで上がらず強い風に押し付けられるように松林に当たり、小さな花火がはじけるような音がしました。普段と少し違う雰囲気に歓声が沸きました。

ジュラシックと言えば思い出すこの映画


砂の坂を上がる観客


メイン砂像には恐竜が一杯


修復中の砂像 明治維新ストーリー4


アヘン戦争


前日の雨で砂像修復に苦労されたことと思いますが、今年も素晴らしい作品が並んで見飽きませんでした。昼前には休憩コーナー、飲食物産ゾーンが賑わっていました。夜には砂像がライトアップされ、花火も上がります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメリで紫山芋の苗を入手 2018/05/03 (鹿児島)

2018-05-04 10:57:57 | 野菜作り
5月3日(木)憲法記念日、紫山芋の苗を入手して野菜園に植付けました。

コメリで入手 左側はオクラ 以下の画像は5月3日撮影


コメリは沖縄県を除き全国に展開している農業・園芸資材店です。鹿児島でも農村地帯に点在する小規模店ですが品揃えは充実しています。

苗を育てるためのサツマイモの苗も売っていたのは驚きでした。花苗のように根のある苗がビニルポットに一本ずつ入っていました。プランターなどに移植して蔓を伸ばすと、5~10本の苗が採れると書いてありました。

しっかりした苗 紫つくね芋の表示


紫山芋はもらった種芋で昨年2本だけ栽培しました。種芋を土に埋め込んで放置状態でしたがいつの間にか発芽して冬に掘ると芋ができていました。

一個だけを食べて小さい方はそのまま土の中に戻して置きました。先月中旬に紫の太い蔓が出て60センチ程度に伸びています。蔓は伸びたものの葉は全く出ていませんので、今度買った紫山芋とは種類が違うのかもしれません。

オクラと背中合わせに植える


紫山芋の苗作りに挑戦したのですが、切り分けた芋の半分ほどに青カビが発生しました。青カビ芋を捨てるだけでは無駄なので、浜で塩水につけて軽石でカビをこすり落とし苗床に埋めてみました。

時々水を掛けて管理しましたが9割方腐っていました。青カビのないものは別な苗床にしましたが、こちらも発芽していません。

4月9日に道の駅すえよしで紫山芋の苗を見かけました。5月頃まで苗が出回るだろうと考えていましたが、その後農産物店を回っても見かけずに困っていました。

唐芋(さつまいも)の苗床


安納芋はかなり伸びてきました。今月中に植付けができそうです。左側のなると金時は昨年と同様に伸びが遅いままです。

隣の唐芋


4月上旬に植付けられたもので、畝間に雑草が増えてきました。Sさんが草刈りをしてくれたので畦道がすっきりなって、ありがたいことでした。

えんどう豆は最後の収穫


今年は豊作でした。収穫が追いつかず、一部の豆は黄色みがかっていました。おたふく豆(そらまめ)は成熟まで日数がかかり少しずつの収穫です。中の豆に比べてサヤが大きすぎて収穫時が判りにくいのが難点です。

吹上浜は西風で荒模様


せっかくの連休ですが、春の嵐が後を引いてレジャー客の姿はありません。2日は100ミリ程度の大雨になり水路の水が海まで流れ出していました。流れの跡を覆い隠すように砂が積もっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。