花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

砂の祭典 リトルモンスター 2019/05/02 (鹿児島)

2019-05-03 17:37:52 | 祭り・伝統行事
5月2日(木)雨上がり、2019吹上浜砂の祭典へ出かけました。

3日続きの雨が上がる 以下の画像は5月2日に撮影


5月1日に開幕したものの小雨模様のため出かける予定を中止。2日は朝から晴天に恵まれ小さな子供連れを中心に多くの観客で賑わいました。

展望台に「新天皇陛下御即位」の慶祝垂幕


展望台からの会場風景


普段はグランドゴルフ場 砂丘の杜きんぽう


巨大昆虫との遭遇 (株)九州電工みなみさつま営業所


今年のテーマはリトルモンスター。
迷い込んだのは大きくなったり、小さくなったり、不思議な世界。

夢の中じゃないの~? 枕崎砂像クラブ


巨大化した昆虫に追われ、工作で作ったトロッコ列車に乗って逃げる様子を砂の像にしたとのこと。

Fairy land ~妖精といっしょに~ 松木由子


砂が固まり切っていない間の雨で少し砂像が崩れたそうです。固めた砂をコテ先で丁寧に削り込んで修復していました。

毎年のテーマ選定に苦心されているようですが、今年は砂像の原点に戻ったような子供たちに判りやすい楽しさを感じました。

幼い頃を思い出す光景


子供の頃の怖い夢 砂像の一部 ルスラン アルスラインバイエフ


人気の「令和」額 日本砂像連盟


砂像前には数組の記念撮影順番待ちができていました。
5月1日から5日まではゴールデンステージで夜は砂像がライトアップされ花火が上がります。

5月7日から26日まではセカンドステーで入場料がおよそ半分になります。会場横に駐車区画が設置され、手軽に砂像鑑賞ができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄砂 えんどう豆は最後 2019/05/02 (鹿児島)  

2019-05-03 16:01:51 | 野菜作り
5月2日(木)10連休の6日目、「吹上浜砂の祭典」後は農作業をしました。

黄砂が飛来した吹上浜日置海岸 以下の画像は5月2日撮影


南側の風景です。砂浜で遊ぶ人の姿がありますが、視界が悪く永吉付近から先は霞んでいます。吹上浜沖合の久多島、野間岳も全く見えません。いつものPM2.5に加えて黄砂も飛来したようです。中国は世界の覇権を狙う以前に、人民の健康を第一に大気汚染を克服してほしいものです。

早くも花盛りのランタナ(七変化)


ブロック塀の下、コンクリートの隙間から生え出しています。冬でも地熱が保持されるためか他のランタナよりも早く花盛りです。

黄色い小さな花 メキシコ万年草


こちらも古いコンクリートの割れ目に根を伸ばし他の草とともに生き延びています。勢いの強い他の草に囲まれて過酷な夏を耐え、この時期にきれいな花を咲かせます。

えんどう豆は最後の収穫


今シーズンはこれまでになく早く3月下旬からおよそ一ケ月、食卓に上りました。豆一粒から成長した茎に数えきれない花が咲き殆どが結実します。効率の良さは他の作物をはるかに抜きん出ています。

おたふく豆は今ひとつ


同じ豆類でも右側のおたふく豆(ソラマメ)は今ひとつです。初期生育が悪く3月中旬から急に成長したものの、雨不足もあり実(サヤ)の付きが悪いままです。サヤが大きい割に中身は今ひとつで数も少なく、手間の割には難しい作物と感じています。

苦瓜(ゴーヤー)に支柱を立てる


順調に生育しているため防風枠を外し、棚の上に届く竹の支柱を立てました。昨年は支柱が短めで棚の上まで茎が伸びきれず、台風で茎が揺すられて根が傷み早めに枯れてしまいました。

今年は棚の上20センチほどまで茎を立ち上がらせて、棚の上で蔓を茂らせて茎を安定させようと思います。棚の格子も少し小さめにして存分に蔓を茂らせたいものです。あまりに茂りすぎて毎日大量に実ができても困りものですが…期待通りになるものやら?

唐芋(サツマイモ)畝にマルチシートをかぶせる


一昨年に使ったシートの保管状態が良く、再利用できました。燃やすと有毒ガスが出るため産業ゴミとして捨てるしかないため、可能なものは再利用しています。すでに植付け穴が開いているので作業は楽です。

前回は元肥として全体に鶏糞肥料を入て畝を作りました。雨が十分にしみ込んだので、今日は畝の上部に溝を掘り芋専用肥料をぱらぱらと振り掛けました。

畝の間の土を上げて畝の形を整えました。頑張りすぎて畝が大きく高めになり、一部ではマルチシートの幅がギリギリです。蔓が茂るまでは風でシートが飛ばされないよう注意が必要です。

ミカンを収穫


今季初めて収穫するミカンです。夏ミカンとともに木市で買い求めて畑の隅に植えました。一般的なミカンとは少し違うようですが種類は忘れました。

今年の花が咲き始めたので2個だけの実を収穫。サワーポメロに似ていますが小さいです。自分で育てたミカンはどんな味でしょうか、甘酸っぱさを味わえるだけでも幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。